給食もりもり日記5

10月19日(金)の献立は,「ごはん」「ひじきふりかけ」「イカの松笠焼き」「豚肉と野菜の生姜煮」「みかん」「牛乳」です。「みかん」の季節になりました。「みかん」と聞くとやはり「こたつ」を連想してしまいます。寒い冬,炬燵に入って食べるみかんの味と,炬燵に家族が集まってみかんをほおばりながら話をした光景を思い出します。私が子供の頃の「みかん」はもうすこし酸っぱい味ではなかったかなと思います。

さて,本日のもりつけひょうのメッセージは『わたしたちは,いつも「みかん」と呼んでいますが,正しい名前は「うんしゅうみかん」です。これから寒くなるほど甘くなります。ビタミンCがとても多く,2個食べると,1日に必要な量のほとんどがとれます。ビタミンCには,風邪をひきにくくしたり,皮膚や骨をじょうぶにする働きがあります。(栄養士から)』

PA170009

寒さに向かう季節です。今から,しっかりビタミンCをとって風邪に備えたいです。(掲示物は「給食委員会」作成)

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他