給食もりもり日記52

今日,水曜日は「栗生小交通安全の日」です。栗生小学校の周辺は,土地開発が進み,道路が整備され,交通量が増加しています。子供たちが生まれた当時から比較しますと,かなりの交通量増加となります。歩道をしっかり歩いて,横断歩道を正しく渡り,自分の命をしっかり自分で守ることができるように,意識を新たにする日です。

さて,本日2月6日(水)の献立は,「ごはん」「肉じゃが」「おひたし」「ほっけの塩焼き」「きざみのり」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「ほっけ」は,北の海でたくさんとれる魚で,日本では北海道が主な産地です。干ものにした「ほっけの開き」がおなじみですが,すり身にして「かまぼこ」の材料としても使われています。「ほっけ」の旬は,北海道で桜が咲き始める春です。今では季節を問わず,一年中出回っていますが,ふだん食べているのは,ロシアから輸入される「しまほっけ」という魚がほとんどです。(栄養士より)』

昨日の朝会では,節分にちなんで「鬼といりまめ」という絵本を読みました。2年生が展開している「栗の実郵便局」から,今日,6年生の子供の手紙が届けられました。『テレビ朝会の時に読んで下さった「節分」の本,とてもおもしろかったです。実は,その本,4年生の時に読んだことがあります。2年ぶりに聞いたその物語は,少しなつかしく感じました。』という内容の手紙でした。毎日,2年生のかわいい郵便屋さんが,スタンプをして受け付け,郵便番号(この郵便番号は,階と学級名をしめしています。)をもとに,全校に手紙を配達しています。手紙を読みますと,子供たちの観察する目・考え感じる力のすばらしさに毎日感心しています。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他