給食もりもり日記48

早いもので本日で1月が終わりです。1月31日(木)の献立は,「わかめごはん」「ぶりと大根のうま煮」「生揚げと白菜のみそ汁」「いよかん」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「ぶり」は冬が旬の魚で,12月から2月ごろに日本海でとれる,油がのった「寒ぶり」が有名です。この魚は成長するにつれ,大きさによって呼び名が変わる「出世魚」です。関東では「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」「ブリ」,関西では「ツバス」「ハマチ」「メジロ」「ブリ」と呼びます。おめでたい魚として,お祝いごとにも使われます。(栄養士より)』

先日,校舎をまわっていると,1年生の教室から「いらっしゃいませ!」という威勢のよい声が聞こえてきました。各教室では,かわいいお店がいくつも開店していました。そこでは,これまたかわいい店員さんが,「いらっしゃいませ!」「ひとつ50円です!」と「果物屋」「おもちゃ屋」「ケーキ屋」など,自作の絵カードの商品を前にして売り込みに一生懸命でした。そして,かわいいお客様(売り手と買い手を時間で交替していました。)が,「どれにしようかな?」と考えながら楽しく店員さんのお友だちとやりとりしながら,お金のカードを出して買い物をしていました。「おすすめはどれですか?」と私が尋ねると,「これです!」といい笑顔で紹介してくれました。私もいくつかかわいい店員さんとのおしゃべりを楽しみながら買い物をすることができました。時間が終わりに近づくと,「おまけ!3つで50円です!」と大バーゲンとなっているお店やさんも出てきました。「残り全部50円で買ったんだよ!」とうれしそうに話してくれる子供もいました。かかわりの中で,たくさんのことを学んでいた子供たちでした。

P1310001

私が買い物した商品の絵カードです。(おいしさを紹介してくれたり,よさを紹介してくれたり,子供たちがよく考えて作成したことが伝わりました。)

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他