給食もりもり日記55

先週の立春以降,真冬に逆戻りしたかのような厳しい寒さの一週間でした。今週3日間の「給食もりもり日記」をまとめて送信させていただきます。

2月12日(火)の献立は,「米粉パン」「クラムチャウダー」「鶏肉のハーブ焼き」「オレンジ」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『「チャウダー」は,魚・貝・海老などの魚介類に,ベーコンや野菜を加えてつくる具だくさんのスープで,アメリカを代表する料理のひとつです。ニューヨークでは,トマト味の赤いスープ,ボストンではミルクを使った白いスープというように,場所によって「チャウダー」の味つけがかわります。「クラムチャウダー」は,「あさり」や「はまぐり」などの貝で作ったスープのことです。(栄養士より)』

2月14日(木)の献立は,「麦ごはん」「さつまいものみそ汁」「豚肉と大根の炒め煮」「納豆」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「大豆」で作られる「納豆」は,丈夫な骨のもとになる「たんぱく質」や「カルシウム」が多い食べものです。しかも,骨をつくる働きを助ける「ビタミンK」も多く含まれます。体がぐんぐん成長する時期に,おすすめの食べ物です。他にも多くのビタミンが含まれますが,「ビタミンA」と「ビタミンC」がないので,野菜もいっしょに食べるとバランスよくなります。(栄養士より)』

2月15日(金)の献立は,「ごはん」「海老と豆腐のうま煮」「鮭の南蛮づけ」「ミニトマト」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「鮭」は,お祝いの行事や料理に使う魚として,また,自然の恵みを与える神様の魚として,日本では大昔から大切にされてきました。ですから,身の部分だけでなく,頭からしっぽまで利用し,頭は「あら汁」や「酢の物」に,内臓は「塩から」や「すじこ」にと,捨てるところがほとんどなく,今で言うと大変「エコ」な魚です。(栄養士より)』

P2090007

給食室前に掲示されている「宮城の野菜」です。毎日食べている野菜が,私たちの身近で栽培されているということを知ることができます。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他