栗っこ 映画祭

 11月3日(土)10〜12時に栗生小学校を会場に『栗っこ ふれあい 映画祭』を開催しました。『栗っこ ふれあい映画祭』は、栗生小学校区内の地域の方々、特にお年寄りの方と子供たちがふれあいながら楽しいひととき過ごす場として、また映画鑑賞を通して地域福祉への関心を高める機会として毎年実施し、今回で5回目となっています。
 当日、会場には当初の予想を大きく上回る100名超の子供たちが参加しました。今回の映画は、アニメ作品2本とドキュメンタリー作品1本でした。また、上映の合間には、方言クイズやビンゴゲームなどもあり、大変な盛り上がりを見せていました。

EPSN0107.jpg

方言クイズ 『あがらいん?』 『あぐど?』
初めて聞く言葉もたくさんありました。

EPSN0117.jpg
栗っこネットワーク

第2回役員会・スタッフ会を行いました

昨日、栗っこネットワーク第2回役員会、スタッフ会を行いました。

DSCF4594.jpg

クリーンウォーキングや栗っこゼミナール、募金活動など、今後の活動について話し合いました。

DSCF4598.jpg
栗っこネットワーク

栗っこネットワークの組織

 栗っこネットワークは、町内会選出の実行委員会を組織し、活動を行っています。
 組織図は、以下のようになります。現在事務局は、栗生小学校内に設置してあります。
栗っこネットワーク組織図
栗っこネットワーク

栗っこネットワークの生い立ち

 平成4年4月、仙台市立栗生小学校は、広瀬小学校から分かれて開校しました。広瀬小学校区にあった「手をつなぐ親の会」を栗生小学校区にもつくろうと、町内会PTA、学校の代表で設立についての話し合いをもちました。

 その結果、それまでのような、障害児学級の支援だけでなく、すべての子どもたちの健全育成を支援することを目的として、栗生小学校区「手をつなぐ親の会」を発足させました。
 
 平成7年に「誰でも安心して暮らせる地域づくり」を目指して、会の主旨に「地域福祉の向上」を加え、名称も「栗っこネットワーク」と改めました。

 栗っこネットワークは、早くから地域と学校が連携している組織として、注目されています。
栗っこネットワーク

栗っこネットワークって何?

栗っこネットワークとは、仙台市立栗生小学校区内で地域福祉の向上、子どもたちの健全育成、障害児者理解の3点を目標に活動を行っている地域と学校が連携した団体です。

平成16年度の主な活動としては、サイカチ沼クリーンウォーキングや大通りにラベンダーを植えて手入れをしたり、音楽会や映画祭の開催、栗っこニュース(広報栗っこ)の定期的発行などをおこなっています。

今年度より、子どもたちの安全、安心に関する活動にも力を入れています。
栗っこネットワーク
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他