2007.12.18 Tuesday
米日記シリーズ−9 もちつき
12月12日(水)に5年生は「もちつき」を行いました。お米はもちろん自分たちで育てたものです。子供たちは、おもちを食べることはあっても、もちつきをしたという経験は、幼稚園の時に一度だけということで、もちつきをずっと楽しみにしていました。当日は、たくさんのお母さんに協力をいただき、餡作りもしました。つきたてのお餅は、とてもおいしく満足顔の子供たちでした。

前日、もち米を研ぎ、水に浸しているところです。もち米は、ふつうのお米と違い研いだあと、一晩おきます。

米研ぎ†

当日の朝、お世話になる方々へご挨拶。「よろしくお願いします。」

研いだお米は、蒸し器を使って蒸します。

蒸し終わったお米です。これでもちつきができるようになりました。

蒸したお米を食べてみました。これでも、なかなかおいしいね。

まずは、お手本です。この臼や杵は、地域の方のご厚意によりお借りしたものです。

もちつき†

もちつき†

お母さん方の力を借りて、餡づくりをしました。作ったものは、あんこ・みたらし餡・ずんだ餡・ごま餡・きな粉です。

餡作り†

餡作り†

いただきます。つきたてのお餅は最高に美味!

おかわりください。こんどはどれにしようかな

前日、もち米を研ぎ、水に浸しているところです。もち米は、ふつうのお米と違い研いだあと、一晩おきます。

米研ぎ†

当日の朝、お世話になる方々へご挨拶。「よろしくお願いします。」

研いだお米は、蒸し器を使って蒸します。

蒸し終わったお米です。これでもちつきができるようになりました。

蒸したお米を食べてみました。これでも、なかなかおいしいね。

まずは、お手本です。この臼や杵は、地域の方のご厚意によりお借りしたものです。

もちつき†

もちつき†

お母さん方の力を借りて、餡づくりをしました。作ったものは、あんこ・みたらし餡・ずんだ餡・ごま餡・きな粉です。

餡作り†

餡作り†

いただきます。つきたてのお餅は最高に美味!

おかわりください。こんどはどれにしようかな