琴教室(6年)

 12月10日(月)〜12月14日(金)にかけて、6年生を対象に琴教室が行われました。
 琴の歴史や宮城道雄について学習したあと、「春の海」を聴かせていただきました。子どもたちは一人ひとり、順番に「荒城の月」を弾いてみました。休み時間には希望者に個人レッスンもしていただきました。

PC110002.jpg
PC110006.jpg
PC110009.jpg
学年

音楽集会(5年)

 今月の音楽集会は、5年生の発表でした。5年生の合唱は、「いつでもあの海は」「南風にのって」の2曲でした。
 5年生の子供たちは少し緊張していましたが、さわやかな歌声を聞かせてくれました。
DSCF5780.jpg
DSCF5782.jpg
学年

あいさつ運動、2年生にバトンタッチ

12月11日(火曜日)の朝(火曜日)のあいさつ運動は、12月から2年生にバトンタッチされました。
自分から進んで元気なあいさつをしており、一日を気持ちよくスタートさせることができました。
DSCF5776.jpg
DSCF5777.jpg
学年

スケート教室

 11月29日(木)、楽しみにしていたスケート教室に行ってきました。スケート初体験の子供たちも多く、始まるまでは緊張した面持ちでした。
 活動が始まると、あちらこちらで歓声があがりました。それとともに、尻もちをつきながらも笑顔の子供たちの姿が見られました。そんな状態で始まったスケート教室でしたが、後半の自由時間になる頃には、自在に滑る子供たちの姿も見られ、スケートの楽しさを存分に味わっていました。

CIMG3724.jpg

CIMG3725.jpg

CIMG3731.jpg
学年

スケート教室に行って来ました!

11月26日(火)
3年生は勝山スケーティングクラブにスケート教室に行ってきました。
仙台は金メダリストの荒川静香さんを輩出した地として,スケートにはとても縁のある地です。
そんな中,今年度,栗生小では3年生から6年生までの子供たちがスケートに挑戦することになり,3年生がトップを切って,スケートの体験をして来ました。
3年生の中には「生まれて初めてスケートする!」という児童も多くいて,スケート場内はさながら「三年とうげ」状態でした。
おそるおそる歩きながらも,
すってんころりん
ひょいころころりん
と転んでいましたが,最後の自由練習の時間にもなると,大人もびっくりするほど上手に,スケートリンクをすべっていました。

DSC01579.JPG

「三年とうげ」
一ぺん転べば3年で
十ぺん転べば30年
百ぺん転べば300年。

さてさて,何年長生きできるでしょうか?
学年

英語活動†

 11月22日(木)、東北学院大学の学生の指導による英語活動の3回目を実施しました。学生さんとは、3回目の活動であり、なおかつ今回は、外国人留学生の方を交えての活動ということで、いっそう和やかな雰囲気の中での活動となっていました。
 アメリカのニューヨークから短期留学として来日した学生さんから、その学生さんが過ごした小中学校の様子を聞いては、日本との違いに驚きを感じていました。

DSCN3028.jpg

 留学生の方に、いろいろ質問をしているところです。

DSCN3031.jpg

 今回は、事前に調べておいた『アフリカやアジアの国で過ごす子供たちの様子』を発表するという活動もありました。

DSCN3035.jpg

 3回の活動を通じて、英語に親しむとともに、国際理解という側面でも多くの学びを得ることができました。この経験から、さらに広い視野をもった子供たちへと成長してほしいです。
学年

郵便局見学(2年)

11月14日に、愛子郵便局を見学に行きました。

愛子郵便局には、電車で向かいました。公共交通機関の利用の仕方や、マナーを学ぶのも大事な学習です。陸前落合駅から愛子駅まで3分ですが、まわりの人に迷惑をかけないように注意して、整列して電車を待ち、楽しく乗車していました。


DSCF5675.jpg


愛子駅で下車し、いよいよ郵便局に到着しました。郵便の印として学習していた「〒」マークを、いろいろなところでみつけることができました。
DSCF5679.jpg

まず、窓口で郵便はがきを買いました。班ごとに人数分のはがきを買います。窓口の方が丁寧に対応してくださり、みんなしっかりと購入することができました。
DSCF5677.jpg

その後、郵便局の内部を見せていただきました。一日にとてもたくさんの郵便を届けていることを知り、みんなびっくり! 電車で届けている場所もあるそうです。みんな知りたいことを質問して、疑問が解決したようです。郵便の仕事の様子をくわしく教えていただき、どの子も一生懸命に記録していました。

DSCF5685.jpg
学年

英語活動 †

 10月25日(木)、東北学院大学の学生の指導による英語活動の2回目を実施しました。先週、1回目を実施したばかり、ということもあり、最初からリラックスムードでのスタートでした。子供たちは、学生さんの笑顔に引き込まれるように元気いっぱいに英語活動を楽しんでいました。

 今回は、次のような活動を行いました。
  † 前回の復習
  † ゲーム「仲間をさがせ」
  † 好きな教科・嫌いな教科(アンケート結果から)
  † 世界の小学校



DSCN2961.jpg

“Do you know this country ?”

DSCN2959.jpg

“Japanese!!”

CIMG3665.jpg

今日のゲームは「仲間をさがせ」です。自分のカードと同じカードを持っている友達をさがすんだよ。

CIMG3666.jpg

“Hello.”
“One,two,three!”
“ What subject do you like ?”
“I like Math.”

CIMG3669.jpg

“See you!!” “Hello!!”
楽しくて次々と話しかけていきました。何度もやっていると自然に声も大きくなってきて、すっかり自信満々!!

DSCN2965.jpg

みんなの好きな教科ベスト3を発表しました。

CIMG3673.jpg

他の国の子供たちの好きな教科を予想しました。

 自分たちと同じだったり、意外だったり。世界の国の小学校がちょっと身近になりました。
 次は、少し間が空いて1ヵ月後です。最終回の3回目、今から楽しみです。
学年

英語活動

 10月18日(木)、東北学院大学の学生の指導による英語活動を実施しました。この活動は、小学校外国語ボランティア活動として計画されたもので、今回を含め、3回を予定しています。
 1回目の今回は、
  “ What subject do you like ? ”
  “ I like 〜 .” を使って、教科名を学びました。

DSCN2901.jpg

東北学院大学の学生さん3名が講師です。

DSCN2897.jpg
DSCN2906.jpg
DSCN2903.jpg

アメリカは、“ America ” ブラジルは、“ Brazil ”
これは聞いたことがあるよ。
韓国は? ・・・・・?
“ South Korea ” う〜ん。難しい。
 
DSCN2892.jpg
DSCN2893.jpg

教科名のカルタ取りの様子です。英語で聞くことが初めの言葉が多く大変でした。算数が、“ Math "??? 体育が、“ P.E ”???
学年

防煙教室

 本校では、数年前から高学年児童を対象に、たばこの害について理解を図り、健康的な生活を営む心情を育むことを目的として、防煙教室を実施しています。
 9月21日(金)、5年生は視聴覚室にて校医の先生から様々なお話を聞きました。
 事前のアンケートには、喫煙により肺が黒くなることや肺ガンなどの病気の原因になることなどをたばこの害について多くの回答がありました。
 しかし、実際に黒くなり壊れている肺や親子ほどの年の差を感じる双子(喫煙者と非喫煙者)の映像などを見ると、児童からは驚きの声が聞かれました。また、一人の喫煙が、吸っていない家族にも悪影響を及ぼす、副流煙についても学びました。
 事後のアンケートには、いいことは一つもない。たばこを吸うと血の流れが悪くなる。と言った感想のほか、お父さんやお母さんに死んでほしくないので、やめてほしい。という児童の願いも書かれていました。

CIMG3571.jpg
学年
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他