心豊かに・・・PTA学年行事から

9月には,2年・3年・4年・6年の4つの学年で学年PTA行事が開催されました。2年生は,「子供たちにものづくりの楽しさを感じてもらおう」と「仙台紙飛行機を飛ばす会」で講習を受けてこられた保護者の方から紙飛行機の作り方を教えていただき,よく飛ぶ紙飛行機を親子で作成しました。昼休みには,でき上がった紙飛行機を手に,「見てください!すごく飛ぶんだよ!今から校庭に飛ばしにいくの!!」と元気に校庭に向かっていく2年生の姿がありました。3年生は,「盲導犬について学ぼう」と,日本盲導犬協会仙台訓練センターの方から盲導犬について教えていただいたり,実際に盲導犬をつれてきてくださったユーザーの方からもお話をお聞きしたりすることができました。アイマスクをして盲導犬に道を誘導してもらうという体験活動もできました。(盲導犬にとって,ユーザー以外の方との接触は大変なストレスを生じることから代表3名となりました。)4年生は,「日々成長している子供たちの心と体について親子で考えてみましょう」ということで,東北福祉大学健康科学部保健看護学科の藤田先生をお迎えして,「大人に向かって(これからの成長)」の講話をいただきました。4年生の子供たちは,男の子・女の子の体の変化についてのお話を真剣な表情で聞いていました。6年生は,スポーツの秋を迎え,「親子で一緒にスポーツを楽しみましょう」ということで「親子で楽しむミニ運動会」を開催しました。なつかしい競技(親世代にとって)に親子で汗を流して楽しみました。「実りの秋」です。心豊かになれるPTA学年行事を企画していただいた学年役員さん方に感謝いたします。


P9140007


3年生の「盲導犬について学ぼう」の一こまです。盲導犬のオデッサは,離れたところに座っているユーザーさんを大変気にしていました。ユーザーさんと一緒にいること,ユーザーさんを守ることを何よりの楽しみとしているとのことです。「仕事だからがんばるというのではなく,ユーザーさんと過ごすすべてのことが楽しいのです。」という盲導犬協会仙台訓練センターの方のお話が実感できる瞬間でした。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他