給食もりもり日記54

2月8日(金),冷たい空気の朝でした。風はさほどふいていませんでしたが,「校長先生,寒いね!」と登校する子供たちの声が聞かれました。でも,子供たちは元気いっぱいです。週末の金曜日,そして,明日から三連休ということもあるのでしょうか。いつもより,元気な朝のあいさつとにこにこ走りながら来る子供たちが多かったです。「走ると危ないから,歩道は歩いてね。」の声に「はーい!」の返事とともに校舎に駆け込んでいきました。

本日の献立は,「カレーライス(麦ごはん)」「フレンチサラダ(フレンチドレッシング)」「フルーツゼリー」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『にんじんやほうれん草など,体の中でビタミンAになる「カロテン」が多い野菜を「緑黄色野菜」といいます。それに対し,たまねぎやキャベツなど,「カロテン」が少ない,またはほとんどない野菜を「淡色野菜」といいます。栄養が少ないわけではなく,「淡色野菜」にはビタミンCや食物せんいなどがたいへん多く含まれるので,健康な体をつくるために欠かせない野菜です。(栄養士より)』本日は,栗生小学校学校評議委員会を開催しました。学校評議委員の方に,給食を試食していただきました。「美味しいです。」「カレーライスの給食はなつかしいですね。」「学校で麦ごはんを食べることができるとはすばらしいですね。」のお声をいただきました。

さて,月の第二金曜日は,「子どもまもろうデー」です。子供たちに防犯の意識を高めることをねらいとして,栗生小学校では,第二金曜日を「栗生小防犯の日」と名付けています。学年担当の先生といっしょの学年毎の一斉下校と地区巡視を行っています。地域の方や保護者の方など,学校防犯ボランティアの方々が子供たちの登下校をいつも見守ってくださっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

P2090018

ある教室の黒板です。あいさつの言葉,感謝の言葉が飛び交う栗生小学校地区をめざしていきたいです。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他