2007.10.25 Thursday
給食もりもり日記9
穏やかな天候が続いています。木々の葉も日を重ねるごとに色づいています。昨日,観察の森「くりりん」で理科の学習を行っていた4年生が,1本のもみじの木の葉の色が真っ赤になっている枝と緑のままの枝を見つけ「どうしてなんだろう?同じ木なのに?」とつぶやきながらノートにメモしていました。また,赤くなった葉を手でさわって緑の葉との違いにも関心をもって学習をしていました。
10月25日(木)の献立は「ごはん」「さんまのしょうが煮」「きゅうりのごまあえ」「わかめのみそ汁」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは『この秋,給食では2回目のさんまです。9月は「塩焼き」で,油がのった旬のさんまを味わいました。今日は,しょうがの香りをきかせ,しょうゆとさとうで煮つけた「しょうが煮」です。魚の生ぐさみをおさえ,骨をわやらかくしてカルシウムをとりやすくするために,調味料には「酢」も加えています。(栄養士より)』
掲示物作成は給食委員会です。今日のみそ汁には,ねぎが入っています。これからの季節,大活躍するのがねぎですね。鍋料理にはかかせないものです。風邪気味の子供たちが少し増えています。体を温める効果のあるねぎもしっかり味わって風邪予防に努めたいです。