給食もりもり日記1・・・2学期の給食が始まりました!
10月15日(月)から,2学期の給食が始まりました。2学期は,新しい食器で給食がスタートしました。新しい食器に「きれい!」「新しい食器だとともっと美味しく感じるね!」という子供たちの声です。各教室には,各家庭に配布されている毎月の献立表の他に,「もりつけひょう」というプリントが配布されています。そこには,ごはんやおかず,汁物などをどのようにもりつけてお盆におけばよいのかを図で示してあり,また,献立の材料にかかわることの情報や栄養面についての説明などがメッセージとして記してあります。これは,栄養士が作成しているものです。2学期から,「給食もりもり日記」(「もりもり食べてもりもり元気になって欲しい」という意味をこめて)という名称で,日々の給食の献立と栄養士からのメッセージをお知らせしていこうと思います。
新しい食器の「イエロー」は,ごはんを盛り付けます。ごはんは,「エネルギーのもとになる」黄色の食品の仲間なので,イエローの茶碗ということになります。汁椀は「グリーン」の食器です。汁物やおかずを盛り付けます。緑の食品の仲間は「体の調子を整える」役目をしています。深皿の「ピンク」の食器は,おかず(1種類から2種類)を盛り付けます。「体をつくるもとになる」のは,赤の食品の仲間です。色別の食器で栄養面も意識させていこうというわけです。小皿の「ブルー」は献立によって使い分けていきます。お盆も食器かごも新しくなりました。
10月15日(月)の献立は,「ごはん」「かき玉汁」「鶏肉の南蛮焼き」「野菜のごま和え」「小魚アーモンド」です。「今日から,2学期の給食が始まりました。秋はおいしい食べ物がいっぱいとれる実りの秋,おいしくておなかいっぱいの食欲の秋です。さわやかな秋空のもとで,スポーツの秋を楽しむのもいいでしょう。バランスのよい栄養と,運動を心がけてじょうぶな体をつくりましょう。」(栄養士から)