給食もりもり日記34
今朝は雨が降ったりやんだりの中の登校となりました。栗生小学校の校舎には「虹」のオブジェがあります。「大きな「虹」が出るんですよ。」と子供から教えてもらいましたが,私自身,なかなか「栗生の虹」に出合うことができずにいました。今朝,校門のところで「校長先生,さっきまで,あそこ(校舎の「虹」のオブジェの左側校舎を指さして)に虹が出ていましたよ。」と子供が教えてくれました。そして,さらに,10分ほどたってから,今度は昇降口にいた私に,登校してきた子供たちが「校長先生,虹が出ていますよ!」と今度は,体育館の方を指さして教えてくれました。見ると,大きな虹がかかっていました。栗生には,虹がかかりやすい条件がそろっているのですね。子供たちの元気な気持ちのよいあいさつとともに「栗生の虹」を見ることができた朝でした。
昨日,12月13日は一日出張のため,「給食もりもり日記」を発信することができませんでした。今日は,2日分の「給食もりもり日記」を発信いたします。12月13日(木)の献立は,「減量ごはん」「カレーうどん」「切り干し大根の洋風いため」「あおばた豆の鉄火味噌」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「切り干し大根」は宮崎県の特産品で,全国で売られているものの約90%が宮崎で作られています。12月から1月の空気が冷たく,乾いている時期に,千切りにした「大根」を2日間ほど外で干して作ります。太陽の光をあてて乾燥させると,生の「大根」よりも,カルシウムや鉄,食物せんいが多くなります。(栄養士より)』
12月14日(金)の献立は,「ごはん」「さんまハンバーグ」「おひたし(きざみのり)」「豆乳汁」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「豆乳」は,水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶし,これを煮てから,かす(おから)をこして作ったものです。「豆乳」を固めると,「豆腐」ができあがります。大豆をしぼった汁なので,体をつくるための栄養素がたっぷり入っています。そのまま飲むだけでなく,牛乳の代わりとして料理やおかし作りにも使います。(栄養士より)』
栗生小学校の校舎に取り付けられている「虹」です。校歌にも「・・・未来へ進む 栗生の子供 明るい虹の希望を求めて」と歌われています。