2008.02.01 Friday
給食もりもり日記49
今日から2月です。2月1日(金)の献立は,「五目ごはん」「さといものそぼろ煮」「海老団子のすまし汁」「福豆」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『2月3日は「節分」です。「節分」とは,季節が移り変わる日のことをいいます。特に,「立春(2月4日)」の前日に豆まきをして,季節の変わり目になるとかかりやすい病気や災いのもとになる鬼を追い払う行事をします。「節分」が終わると,いよいよ春が始まります。ひと足早く,今日の給食では「福豆」を食べて,鬼をやっつけましょう。(栄養士より)』
2年生が体育館で「豆まきの会」を行っていました。3時間目の授業が始まった廊下では,色とりどりの鬼の面をつけた2年生の子供たちの行進です。
鬼にちなんだ絵本の読み聞かせに耳を傾ける子供たちです。
各学級の代表の子供たちが,それぞれ,やっつけたい鬼を発表しました。
「豆まき」が始まりました。「おにはーそと!ふくはーうち!」先生がまく豆を追いかけて子供たちの元気な歓声が体育館に響きます。
豆の中には,かわいい顔が描かれている「福豆」が入っています。「福豆,あったー!」・・・いいこと,たくさんありますように。