給食もりもり日記58

2月19日(火)の献立は,「シナモンあげパン」「コーン入り卵スープ」「きのこスパゲッティ」「デコポン」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『アップルパイやクッキーなどのお菓子,コーヒー・紅茶の香りづけに使われる「シナモン」。スリランカやインドなど,一年中暖かい所が主な産地の「シナモンの木」の皮です。この木の皮をはがし,乾かして作ります。すると,甘い香りと,かすかな辛みがあるスパイスになります。今日の「あげパン」は,コッペパンを油で揚げ,「砂糖」に「シナモン」を少し混ぜた「シナモンシュガー」をまぶします。(栄養士より)』

2月20日(水)の献立は,「青菜飯」「鶏肉とじゃがいものうま煮」「金時豆の甘煮」「ぶりの照り焼き」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『「金時豆」は「いんげん豆」の仲間で,赤紫色の豆であることから「赤いんげん豆」とも呼ばれます。日本で栽培される「いんげん豆」の主な産地は北海道ですが,そのうちの約60パーセントが「金時豆」です。昔から,煮豆料理や「甘納豆」の材料などに使われています。「たんぱく質」,「ビタミンB1」「食物せんい」など,体に必要な栄養素が多い豆です。(栄養士より)』

2月21日(木)の献立は,「ごはん」「わかめと豆腐のみそ汁」「まぐろと大豆のオーロラ和え」「チンゲンサイともやしの和え物」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『緑黄色野菜である「チンゲンサイ」は,皮膚や粘膜を丈夫にし,風邪などのウィルスに負けない体をつくる「カロテン」や「ビタミンC],骨や歯をつくる「カルシウム」が多く含まれます。水分が多い野菜なので,ゆでたり,炒めたりすると水分が出て,かさが減り食べやすくなります。まだまだ寒い日が続きます。風邪の予防に,「チンゲンサイ」をたっぷり食べましょう。(栄養士より)』

本日は,3日分の献立ともりつけ表をお知らせすることになりました。今朝も,寒い朝でした。路面の凍結があり,「何回もすべって転んでしまったよ。」と教えてくれた子供たちです。でも,子供は風の子・・・縄跳び,サッカー,おにごっこ・・・と朝から元気に遊んでいます。先日,校門近くの日時計の上に,黄色い帽子がいくつも重ねて置いてありました。黄色い帽子は1年生の帽子です。どうしたのかな?と近くを見てみると,縄跳びの練習を一生懸命していました。たずねると,縄跳びをしているときに帽子が邪魔になってしまうということです。チャイムがなると,日時計の所に駆け寄り,黄色い帽子をかぶって,昇降口に元気に向かって駆けていきました。何ともほほえましい光景でした。

P2200004

2年生前の花壇の「菜の花」です。「菜の花」は,栗生小学校の「校花」です。寒い冬に耐え,春の訪れを待っています。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他