給食もりもり日記63

3月3日(月),「桃の節句」です。肌にふれる空気が冷たく曇り空の朝から,時間がたつにつれ徐々に日が差し込み,春が近いことを感じた一日でした。今日の献立は,「五目ちらし」「のり」「なめこスープ」「いかの天ぷら」「ミニトマト」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『今日は「ひなまつり」,「桃の節句」です。ひな人形を飾り,「ひなあられ」や「ひしもち」,「白酒」を供えて,子供の健康と幸せを願う行事です。「ちらしずし」や「はまぐりのすまし汁」を作り,お祝いします。給食では,「五目ちらし」と「桃ゼリー」で「ひなまつり」の気分を味わいます。今日の「五目ちらし」は,「手巻きのり」で巻いて食べましょう。(栄養士より)』

もりつけ表には,食べ方(マナー)を振り返る記事も掲載されています。一部を紹介します。『箸は上手に持っているかな?(箸を持つ手の図が掲載されています。)』『食器は正しく置けているかな?(ごはん茶碗・汁椀・おかずの皿などの図が掲載されています。)』『「ばっかり食べ」をしていませんか?「ばっかり食べ」とは,ごはん(パン)だけ,またはおかずだけを先に全部食べるというように,1品ずつ食べる方法です。ごはん(パン),おかず,牛乳をかわるがわるに食べた方が,いろいろな味を味わうことができるんだよ。』・・・旅行等で日本にいらした外国の方が求めるおみやげで人気なものは「箸」だそうです。日本人として嬉しくなります。世界各地で和食が大変ブームになっているそうですが,「和食をいただく際に箸を使った方が美味しい。」とインタビューにこたえていました。日本に伝わる和食は健康な料理として注目を集めていることも嬉しいですが,和食をいただく際に,「箸」を使いたいと思ってくださることも嬉しいです。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他