2007.11.09 Friday
給食もりもり日記19
赤色,オレンジ色,赤茶色,黄色・・・色とりどりに染まったもみじやイチョウの葉やねこじゃらし・どんぐりの実を,「おはようございます!」の挨拶とともに手渡してくれる子供たちの手には手袋が目立ってきました。来週からは木枯らしも吹くとか,冬に向けて確実に季節は動いているのですね。11月9日(金)の献立は,「ぶたどん(麦ごはん)」「ひきな汁」「みかん」「牛乳」です。今日の献立に使われている食材は,「体をつくるもとになる」のは「豚肉」「こんにゃく」「油揚げ」「味噌」です。「体の調子を整える」のは「玉葱」「しょうが」「グリーンピース」「にんじん」「大根」「ごぼう」「ねぎ」「みかん」です。「エネルギーのもとになる」のは「麦ごはん」「砂糖」「里芋」です。温かい「ひきな汁」にはたくさんの野菜が入っています。
もりつけひょうのメッセージは,『「ひきな」とは,大根・にんじん・ごぼうなどの野菜を千切りにしたものをいいます。野菜を切った後,冬の寒さの中で凍らせたり,風にあてて干したりして作るものもあります。東北には,仙台の「雑煮」や,福島の「ひきな炒り」など,ひきなを使った郷土料理があります。きょうは,ひきなのみそ汁です。(栄養士より)』
小学校生活初めての学芸会,1年生の劇「アイウエオリババ」です。給食時間に1年生の教室に行きますと,みんな姿勢よく食べています。「おいしいよ!」と元気もりもりの1年生です。明日は,学芸会保護者公開です。いい天候であって欲しいと願います。