給食もりもり日記21

一昨日の水曜日は,給食もりもり日記を発信することができませんでした。また,昨日は,来年新一年生になる子供たちを対象とした「就学時健康診断」が行われ,下校が早まったため給食がありませんでした。11月14日(水)の献立と16日(金)の献立を合わせてお知らせいたします。11月14日(水)の献立は「ごはん」「ほっけの塩焼き」「ほうれん草のナムル」「ふのりのみそ汁」「カミカミ黒豆」「牛乳」でした。もりつけひょうのメッセージは,『「ほうれん草」は,1年を通して食べることができますが,暑さに弱く,寒さに強い野菜です。冬が旬で,12月から2月ごろにとれるものは,ビタミンや鉄分などの栄養素の量も多く,甘みがあっておいしいと言われます。宮城県は「ほうれん草」の栽培が盛んなところで,「いちご」「きゅうり」に次いで,3番目に生産量が多いそうです。(栄養士より)』

今日,11月16日(金)の献立は「わかめごはん」「さつまいもコロッケ」「すき焼き風煮」「スィーティー」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「スィーティー」は,グレープフルーツとブンタンをかけ合わせた果物です。イスラエルが主な産地で,日本では11月から1月ごろの短い間に,イスラエルから輸入されたものが出まわります。「スィーティー」とは,店で売るときの名前で,正しくは「オロブランコ」といいます。大きさはグレープフルーツと同じくらい,皮は緑色をしています。(栄養士より)』

今は,一年をとおして野菜も果物も手に入れることができます。今が旬の野菜や果物は何かということが分からないほど豊富に出回っています。でも,旬のものは,大変栄養価が高いと言うことです。違う季節にできる同じ野菜と比べて栄養価が数倍違うとも言われます。旬のものを舌で味わい,目で味わい,香りで味わうことを大切にしていきたいです。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他