校長室だより・・・かかわり「学び合い」

先週は,2年生が「栗の実郵便局」を開局し,全校からの手紙をポストから回収し,スタンプを押して,配達するという活動を行っていました。私のところにも手紙を届き,楽しく手紙を読み,返事を書きました。

さて,先週の火曜日は,2月の朝会でした。今回はテレビ朝会となりましたので,節分にちなんで「鬼といり豆」という絵本を読みました。その次の日に,6年生から手紙が届きました。「テレビ朝会の時に読んで下さった『節分』の本,とてもおもしろかったです。実は,その本,4年生の時に読んだことがあります。2年ぶりに聞いたその物語(本)は,少しなつかしく感じました。」という内容の手紙でした。他の学年の子供からも,「朝会のお話がためになります。」「これからもいいお話がんばってください。」という内容の手紙をいただきました。私が話したことに対して,考えたり思ったりしている子供たちがいるということ,そして,感想や思ったことを相手に伝えようとしていること,大変うれしいと思うとともに,頼もしさを感じます。『伝え合う』ということは,とてもすてきな行為だと思います。自分の思いを伝えるために,「言葉」「表情」「身振り手振り」などを駆使して相手に分かってもらおうと努力します。伝えられたことを,自分なりに考えて相手にまた返していくということ,ここから,学び合いが始まっています。

担任をしていたときに,ある子供が友達に自分の解き方を分かってもらおうと一生懸命説明していました。言葉が十分でないのでしょうか,友達が「まだ分からない。」という表情をしました。すると,別の子供が説明を始めたのです。「○○君の解き方は,・・・・・」と。さらに,別の子供も説明を始めました。同じ内容を話しているのですが,使う言葉も違いますし,説明の仕方も違ってきます。しばらくすると,分からないなという表情をしていた子供が「分かった!」と声をあげました。いい笑顔でした。最初に説明していた子供も,後から友達の解答の説明に必死になった子供たちも、ほっとした表情でした。そして,「分かった!」と声をあげた子供が私に言ったこと,それは,「先生に説明してもらうより,友達に説明してもらった方がよく分かった!」と。そのとおりなのです。子供同士が子供の言葉で伝え合い,学び合うことの方がずっと学びが深くなるものです。「学び合い」は,ノートやプリント,点数にも表れにくいものです。でも,友達や他の人とかかわり合ながらの学びは,「生きる力」となって,子供たちの中に育まれていきます。それが,違う場面や他の教科の中で生かされていくことにつながっていきます。「栗の実郵便局」で,多くの人と触れ合い,かかわり合った子供たちの学びの収穫は大きいものだと感じます。(2月12日発行)

P2040001

図書室に配達しにきてくれたかわいい郵便やさんです。

校長室から

給食もりもり日記56

2月13日(水)は,6年生の「卒業バイキング給食」が行われました。「栄養バランスと自分に合った量の料理を選択する」ことや「お互いに思いやり,共に楽しく食事をする」ことがねらいです。6年生の子供たちは,卒業までの登校日が30日をきりました。卒業,そして,進学という大きな節目に立つ6年生は,このバイキング給食を,ずっと前から楽しみにしていました。私も,6年生から招待され,6年生の教室で,いっしょにバイキング給食を楽しむことができました。

P2130005

子供たちの盛りつけは大変上手でした。お皿に,適量をきれいに盛りつけることができます。また,主食・主菜・副菜などをバランスよく選んでいました。おかわりも自由ですが,友達のことを考え,適量を少しずつ盛り付ける様子が見られました。和やかな雰囲気の中,きれいな作法で食事をする様子,そして,笑顔で楽しくお話ししながら会食する様子の子供たちに感心しました。一歩一歩,大人に近づいているその姿が,頼もしく感じました。

献立は,主食は「栗入り赤飯」「プチパン」「ペンネのトマトソテー」,主菜は「鶏肉とレモンソース和え」「海老のフリッター」「鱈のピザ焼き」「ミニハンバーグ」「チンジャオロースー」,副菜は「青のりポテト」「ピリ辛きゅうり」「コールスローサラダ」,汁物は「わかめと卵のスープ」,デザートは「いちご」「オレンジ」「キウイフルーツ」,そして,飲物は「牛乳」「麦茶」です。他に,「ごま塩」「チーズ」「はちみつ&マーガリン」「いちご&マーガリン」「ドレッシング(フレンチ・青じそ)」がつきました。

『バイキングとは,スカンジナビアおよびデンマークから海を渡って,大昔,ヨーロッパ各地で活躍した北ゲルマン民族(海賊)のことです。スウェーデンには,大きなテーブルに多くの種類の料理を並べ,お酒といっしょにセルフサービスで食べる「スモーガスボード」という料理があります。これを日本のレストランで取り入れたときに,好きなものを好きなだけ食べる「食べ放題」の豪華さが海賊料理をイメージさせたことから,レストランの名前に「バイキング」の言葉を入れたそうです。日本では,数多くの料理の中から客の好みに応じて自由に取り分ける食べ方を「バイキング」,または「バイキング形式」と呼んでいます。(栄養士より)』

校長室から

音楽集会

2月12日(火)には,今年度最後の音楽集会が開かれました。この日は,全校合奏と3年生の発表が行われました。3年生は,TOKIOの「宙船(そらふね)」を歌いました。むずかしい歌詞をしっかり覚え,口をしっかり開け,体全体でリズムをとり歌いました。「その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ」という歌詞が何度か繰り返されるところがあります。「私たち,しっかり歩んでいます!歩んでいきます!」という元気な3年生のメッセージが伝わってくるようでした。

P2120008

3年生のきれいな歌声が体育館に響きました。「宙船(そらふね)」です。

P2120001

全校合奏は,東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードの曲でもある「バロック・ホウダウン」でした。1・2年生は,鍵盤ハーモニカを担当しました。中学年・高学年は,リコーダーを担当しました。また,打楽器やアコーディオンなどの楽器も担当しました。それぞれの学年が,練習してきたパートの旋律が,体育館で合わさり,すてきなパレードの曲となりました。

P2120004

一人では一つの楽器から一つの音しか演奏することができません。でも,みんなで一つ一つの音を合わせると,たくさんの音が重なり合って,すてきな曲となります。それが,合奏・合唱の楽しみです。栗生小学校の子供たちが力を合わせて作り上げた曲でした。まるで,これから「栗生パレード」が始まるような,うきうきした楽しい気持ちになるすてきな演奏に,私から,子供たちに「アンコール」をお願いしました。

校長室から

給食もりもり日記55

先週の立春以降,真冬に逆戻りしたかのような厳しい寒さの一週間でした。今週3日間の「給食もりもり日記」をまとめて送信させていただきます。

2月12日(火)の献立は,「米粉パン」「クラムチャウダー」「鶏肉のハーブ焼き」「オレンジ」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『「チャウダー」は,魚・貝・海老などの魚介類に,ベーコンや野菜を加えてつくる具だくさんのスープで,アメリカを代表する料理のひとつです。ニューヨークでは,トマト味の赤いスープ,ボストンではミルクを使った白いスープというように,場所によって「チャウダー」の味つけがかわります。「クラムチャウダー」は,「あさり」や「はまぐり」などの貝で作ったスープのことです。(栄養士より)』

2月14日(木)の献立は,「麦ごはん」「さつまいものみそ汁」「豚肉と大根の炒め煮」「納豆」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「大豆」で作られる「納豆」は,丈夫な骨のもとになる「たんぱく質」や「カルシウム」が多い食べものです。しかも,骨をつくる働きを助ける「ビタミンK」も多く含まれます。体がぐんぐん成長する時期に,おすすめの食べ物です。他にも多くのビタミンが含まれますが,「ビタミンA」と「ビタミンC」がないので,野菜もいっしょに食べるとバランスよくなります。(栄養士より)』

2月15日(金)の献立は,「ごはん」「海老と豆腐のうま煮」「鮭の南蛮づけ」「ミニトマト」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「鮭」は,お祝いの行事や料理に使う魚として,また,自然の恵みを与える神様の魚として,日本では大昔から大切にされてきました。ですから,身の部分だけでなく,頭からしっぽまで利用し,頭は「あら汁」や「酢の物」に,内臓は「塩から」や「すじこ」にと,捨てるところがほとんどなく,今で言うと大変「エコ」な魚です。(栄養士より)』

P2090007

給食室前に掲示されている「宮城の野菜」です。毎日食べている野菜が,私たちの身近で栽培されているということを知ることができます。

校長室から

給食もりもり日記54

2月8日(金),冷たい空気の朝でした。風はさほどふいていませんでしたが,「校長先生,寒いね!」と登校する子供たちの声が聞かれました。でも,子供たちは元気いっぱいです。週末の金曜日,そして,明日から三連休ということもあるのでしょうか。いつもより,元気な朝のあいさつとにこにこ走りながら来る子供たちが多かったです。「走ると危ないから,歩道は歩いてね。」の声に「はーい!」の返事とともに校舎に駆け込んでいきました。

本日の献立は,「カレーライス(麦ごはん)」「フレンチサラダ(フレンチドレッシング)」「フルーツゼリー」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『にんじんやほうれん草など,体の中でビタミンAになる「カロテン」が多い野菜を「緑黄色野菜」といいます。それに対し,たまねぎやキャベツなど,「カロテン」が少ない,またはほとんどない野菜を「淡色野菜」といいます。栄養が少ないわけではなく,「淡色野菜」にはビタミンCや食物せんいなどがたいへん多く含まれるので,健康な体をつくるために欠かせない野菜です。(栄養士より)』本日は,栗生小学校学校評議委員会を開催しました。学校評議委員の方に,給食を試食していただきました。「美味しいです。」「カレーライスの給食はなつかしいですね。」「学校で麦ごはんを食べることができるとはすばらしいですね。」のお声をいただきました。

さて,月の第二金曜日は,「子どもまもろうデー」です。子供たちに防犯の意識を高めることをねらいとして,栗生小学校では,第二金曜日を「栗生小防犯の日」と名付けています。学年担当の先生といっしょの学年毎の一斉下校と地区巡視を行っています。地域の方や保護者の方など,学校防犯ボランティアの方々が子供たちの登下校をいつも見守ってくださっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

P2090018

ある教室の黒板です。あいさつの言葉,感謝の言葉が飛び交う栗生小学校地区をめざしていきたいです。

校長室から

給食もりもり日記53

2月7日(木)の献立は,「さつまいもごはん」「のっぺい汁」「さばの味噌煮」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「のっぺい汁」に使われている「せり」は,宮城県の特産品のひとつで,江戸時代の初めから栽培が続けられている,歴史の長い野菜です。春の七草にも数えられ,田んぼや小川などの水辺に,競り合う(たがいに負けまいとあらそう)ように育つので,「せり」の名がついたそうです。「せり」がもつ香りには,食欲がすすみ,体を温める効果があります。(栄養士より)』

本日の献立に使われた主な食品は,『体をつくるもとになる・・・赤の仲間の食品』は,「さば」「味噌」「油揚げ」「こんにゃく」,『体の調子を整える・・・緑の仲間の食品』は,「しょうが」「せり」「にんじん」「大根」「ごぼう」「しいたけ」,『エネルギーのもとになる・・・黄の仲間の食品』は,「ごはん」「さつまいも」「ごま」「砂糖」「里芋」「でんぷん」です。「のっぺい汁」には,たくさんの野菜が入っており,体が温まります。

校長室から

給食もりもり日記52

今日,水曜日は「栗生小交通安全の日」です。栗生小学校の周辺は,土地開発が進み,道路が整備され,交通量が増加しています。子供たちが生まれた当時から比較しますと,かなりの交通量増加となります。歩道をしっかり歩いて,横断歩道を正しく渡り,自分の命をしっかり自分で守ることができるように,意識を新たにする日です。

さて,本日2月6日(水)の献立は,「ごはん」「肉じゃが」「おひたし」「ほっけの塩焼き」「きざみのり」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「ほっけ」は,北の海でたくさんとれる魚で,日本では北海道が主な産地です。干ものにした「ほっけの開き」がおなじみですが,すり身にして「かまぼこ」の材料としても使われています。「ほっけ」の旬は,北海道で桜が咲き始める春です。今では季節を問わず,一年中出回っていますが,ふだん食べているのは,ロシアから輸入される「しまほっけ」という魚がほとんどです。(栄養士より)』

昨日の朝会では,節分にちなんで「鬼といりまめ」という絵本を読みました。2年生が展開している「栗の実郵便局」から,今日,6年生の子供の手紙が届けられました。『テレビ朝会の時に読んで下さった「節分」の本,とてもおもしろかったです。実は,その本,4年生の時に読んだことがあります。2年ぶりに聞いたその物語は,少しなつかしく感じました。』という内容の手紙でした。毎日,2年生のかわいい郵便屋さんが,スタンプをして受け付け,郵便番号(この郵便番号は,階と学級名をしめしています。)をもとに,全校に手紙を配達しています。手紙を読みますと,子供たちの観察する目・考え感じる力のすばらしさに毎日感心しています。

校長室から

給食もりもり日記51

今朝は,4年生が「朝のあいさつ運動」に参加しました。校門の前に並んで,登校する子供たちに,元気なあいさつを送っていました。ふと,耳をすますと,校舎の中の方からも「おはようございます!」という声が響いてきます。4年生の子供たちに聞きましたら,今朝は,校門と昇降口の2カ所に分かれてあいさつをしているということでした。「おはようございます!」のシャワーをたっぷり浴びて一日をスタートさせることができました。

さて,本日,2月5日(火)の献立は,「コッペパン」「ミネストローフ」「ハムエッグ」「いちご」「ピーナッツクリーム」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「いちご」は「ビタミンCの王様」といわれ,7個から8個食べると,1日に必要なビタミンCのほとんどがとれてしまうほどです。皮膚や粘膜を丈夫にし,風邪などのウィルスに負けない体をつくるビタミンCは,体の中で作ったり,ためておいたりすることができない栄養素です。ですから,「いちご」や「みかん」などの果物,いろいろな種類の野菜を毎日たっぷりと食べて,ビタミンCをとりましょう。(栄養士より)』

P2040002

2年生が学習の一環として「栗の実郵便局」を開局しています。2年生の郵便配達担当の子供が,給食の技師さんにお手紙を届けているところです。

校長室から

給食もりもり日記50

2月4日(月),今日は立春です。暦の上では「春」となりますが,寒さはまだまだ厳しく,今朝も冷え込みました。今日の献立は,「わかめごはん」「すき焼き風煮」「ポテトコロッケ」「いよかん」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「コロッケ」は,肉や魚,たまねぎなどを細かくした具をホワイトソースに混ぜて丸くし,パン粉をつけて油で揚げた料理です。明治時代に,この料理が日本に伝わり,フランス語の「クロケット」という言葉がなまって,「コロッケ」となりました。そのころ,安く手に入ったじゃがいもが多く使われ,はじめは洋食屋のメニューでしたが,しだいに普通の家庭でも作られるようになりました。(栄養士より)』

校長室から

給食もりもり日記49

今日から2月です。2月1日(金)の献立は,「五目ごはん」「さといものそぼろ煮」「海老団子のすまし汁」「福豆」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『2月3日は「節分」です。「節分」とは,季節が移り変わる日のことをいいます。特に,「立春(2月4日)」の前日に豆まきをして,季節の変わり目になるとかかりやすい病気や災いのもとになる鬼を追い払う行事をします。「節分」が終わると,いよいよ春が始まります。ひと足早く,今日の給食では「福豆」を食べて,鬼をやっつけましょう。(栄養士より)』

2年生が体育館で「豆まきの会」を行っていました。3時間目の授業が始まった廊下では,色とりどりの鬼の面をつけた2年生の子供たちの行進です。

P2010001

鬼にちなんだ絵本の読み聞かせに耳を傾ける子供たちです。

P2010004

各学級の代表の子供たちが,それぞれ,やっつけたい鬼を発表しました。

P2010005

「豆まき」が始まりました。「おにはーそと!ふくはーうち!」先生がまく豆を追いかけて子供たちの元気な歓声が体育館に響きます。

P2010012

P2010013

豆の中には,かわいい顔が描かれている「福豆」が入っています。「福豆,あったー!」・・・いいこと,たくさんありますように。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他