2017.11.30 Thursday
えほんの会・5年生
今日のえほんの会は5年生です。いつもは視聴覚室で行われるのですが,今回は各教室で実施しました。本は2冊。「しげちゃん」と「雪と黒ねこ」でした。「しげちゃん」は名前にまつわる話だったのでみんな興味津々に聴き入っていました。
えほんの会の皆さんには,ほぼ毎週来校していただいております。12月は3年,2年,ふたば学級,1年がお世話になります。いつもありがとうございます!








えほんの会の皆さんには,ほぼ毎週来校していただいております。12月は3年,2年,ふたば学級,1年がお世話になります。いつもありがとうございます!








2017.11.28 Tuesday
図書朝会
本日,図書朝会がありました。図書室で本を借りたり読書をしたりする際に気をつけること等を,図書委員のメンバーが寸劇で紹介しました。次に図書室に関する○×クイズの時間。5・6年生の出すクイズの答えを予想し,体全体で表現する低学年児童の姿が見られました。読書感想文の表彰のあと,いつもお世話になっている図書事務の菅原さん,矢島さんからもお話しをいただきました。児童の皆さん,これからもたくさん本を読み続けてほしいと思います。




















2017.11.27 Monday
業間マラソンその2
業間マラソンがスタートして今日で八日目です。マラソンカードのマスをどんどん進めて,到達するともらえるスタンプを求め,職員室にやってくる児童が日に日に増えてきています。今日は天候にも恵まれ,多くの子供たちが校庭で汗を流しました。




今日のけやき山です。だいぶさみしくなってきましたが,子供たちの格好の遊び場であることに変わりはありません。






今日のけやき山です。だいぶさみしくなってきましたが,子供たちの格好の遊び場であることに変わりはありません。


2017.11.21 Tuesday
ヤマザワ見学(3年校外学習)
本日,3年生は,社会科「店ではたらく人」の校外学習としてヤマザワの見学に行ってきました。子供たちは,売り場を自由に見させていただいたり,普段見ることのできないバックヤードに案内していただいたりしました。まだ売り場に並ぶ前の大きな肉の塊や生魚などを見させていただき,子供たちからは驚きの声が挙がっていました。また,質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき,子供たちは,お店の工夫や働く人たちの思いなどについて,さらに理解を深めることができました。お忙しいところご協力いただきましたヤマザワの皆様に改めて感謝申し上げます。















2017.11.21 Tuesday
食に関する指導・6年生
野村学校給食センターの千葉栄養士さんを講師にむかえて,「食に関する指導」を実施しました。テーマは「1食分の食事を考えよう」です。
最初に,食事作りのポイントを学びました。子供たちからはポイントとして「栄養のバランス」や「いろどり」などが挙げられました。さらに「新鮮さ」が出された際には,千葉講師から「旬のほうれん草の栄養価は,旬ではない時期の3倍ある」という話があり,どの子供も興味を持って耳を傾けていました。
5年次に学習した3つの栄養群表を元にして,食事は「主食・主菜・副菜」の3つに分かれることを教わった後、各自が1食分の食事を考えました。「汁物」を合わせることで栄養のバランスを補えることや、「和食か洋食か」を意識することの大切さなども教わりながら,皆真剣に学習に取り組んでいました。
成長期まっただ中の子供たちにとって,栄養のバランスがよい食事についてしっかりと考えることができた特別授業でした。




最初に,食事作りのポイントを学びました。子供たちからはポイントとして「栄養のバランス」や「いろどり」などが挙げられました。さらに「新鮮さ」が出された際には,千葉講師から「旬のほうれん草の栄養価は,旬ではない時期の3倍ある」という話があり,どの子供も興味を持って耳を傾けていました。
5年次に学習した3つの栄養群表を元にして,食事は「主食・主菜・副菜」の3つに分かれることを教わった後、各自が1食分の食事を考えました。「汁物」を合わせることで栄養のバランスを補えることや、「和食か洋食か」を意識することの大切さなども教わりながら,皆真剣に学習に取り組んでいました。
成長期まっただ中の子供たちにとって,栄養のバランスがよい食事についてしっかりと考えることができた特別授業でした。




2017.11.21 Tuesday
防犯ボランティア感謝の会
本日,朝会の時間を使って「防犯ボランティア感謝の会」が行われました。子供たちの登下校を見守ってくださっているボランティアの方々はおよそ30名います。その中から8名の方が出席してくださいました。子供たちからの感謝の言葉や歌のプレゼントの他に,ボランティア代表の方から子供たちへのメッセージもありました。
ボランティアの方々の見守りのおかげで,登下校時の事故は起きていません。本当に感謝をしなければいけないと思います。ありがとうございます。







ボランティアの方々の見守りのおかげで,登下校時の事故は起きていません。本当に感謝をしなければいけないと思います。ありがとうございます。







2017.11.17 Friday
校外学習に行きました。
本日、5年生が社会科の校外学習で
「トヨタ自動車東日本」と「河北新報社」へ行ってきました。
トヨタ自動車東日本では,自動車の組み立てや溶接の場面を見学し,
ギャラリーでは,展示された車の座席に座るなどの体験をしました。
河北新報社では,夕刊を印刷する輪転機や,専用のロール紙を見学
したり,データベースで過去の記事を検索したりしました。
百聞は一見に如かず。とても貴重な学習となりました。








「トヨタ自動車東日本」と「河北新報社」へ行ってきました。
トヨタ自動車東日本では,自動車の組み立てや溶接の場面を見学し,
ギャラリーでは,展示された車の座席に座るなどの体験をしました。
河北新報社では,夕刊を印刷する輪転機や,専用のロール紙を見学
したり,データベースで過去の記事を検索したりしました。
百聞は一見に如かず。とても貴重な学習となりました。








2017.11.16 Thursday
業間全校マラソン スタート!
15日,「体をきたえよう」を合い言葉に,業間マラソンがスタートしました。
走る時間は5分間。学年で用意された〈持久走カード〉でのゴールを目指し,これから12月上旬まで継続されます。みんな,自分なりのペースで走って行きましょう!






走る時間は5分間。学年で用意された〈持久走カード〉でのゴールを目指し,これから12月上旬まで継続されます。みんな,自分なりのペースで走って行きましょう!






2017.11.16 Thursday
学芸会・保護者公開
練習の成果の表れでしょうか。当日朝,すれ違う子供たちと挨拶を交わしたときの表情,誰もがとても生き生きとしていました。
本番は,児童公開よりもさらにレベルアップしていたように感じます。本当によく頑張った子供たち。保護者や地域の皆様にいいものを見せたい気持ちが大きかったと思います。会場は最後までたくさんの方々がいらっしゃいました。改めて感謝いたします。ありがとうございました。










本番は,児童公開よりもさらにレベルアップしていたように感じます。本当によく頑張った子供たち。保護者や地域の皆様にいいものを見せたい気持ちが大きかったと思います。会場は最後までたくさんの方々がいらっしゃいました。改めて感謝いたします。ありがとうございました。










2017.11.10 Friday
明日,お待ちしております!
明日,11月11日はいよいよ泉松陵小学校の学芸会本番です。1・3・5年生は劇に,2・4・6年は音楽に,そしてふたば学級は太鼓の演奏に取り組みます。
先日の児童公開を終え,さらにパワーアップした子供たち。明日が本当に楽しみになってきました。あとはみんなが体調を崩さないで登校することを願うばかりです。
地域の皆様,保護者の皆様,親戚・知人の皆様,明日の来校をお待ちしております。









先日の児童公開を終え,さらにパワーアップした子供たち。明日が本当に楽しみになってきました。あとはみんなが体調を崩さないで登校することを願うばかりです。
地域の皆様,保護者の皆様,親戚・知人の皆様,明日の来校をお待ちしております。









1 / 2 >>