2018.01.31 Wednesday
5年 スキー教室
本日,5年生が歩くスキー教室を行いました。
秋の野外活動でもお世話になった泉岳ふれあい館の職員とボランティアの方々,松陵ノルディックの会の方々にご指導をいただきながら,楽しく活動しました。
たくさん転びましたが,それでも笑顔が絶えず「スキーって楽しいなぁ!!」という声がたくさん上がっていました。
午後は,冬の泉ヶ岳の動植物についての自然散策を行ったグループもあり,秋との違いに驚いていました。








秋の野外活動でもお世話になった泉岳ふれあい館の職員とボランティアの方々,松陵ノルディックの会の方々にご指導をいただきながら,楽しく活動しました。
たくさん転びましたが,それでも笑顔が絶えず「スキーって楽しいなぁ!!」という声がたくさん上がっていました。
午後は,冬の泉ヶ岳の動植物についての自然散策を行ったグループもあり,秋との違いに驚いていました。








2018.01.29 Monday
「私たちの作品展」
26日金曜日に、仙台メディアテークで行われている「私たちの作品展」に行ってきました。自分たちのカレンダーの作品を見た後に、ほかの小学校の友達の作品を見たり作品で遊んだりして、楽しみました。
昼食は、県庁でおいしいランチでした。




昼食は、県庁でおいしいランチでした。




2018.01.25 Thursday
和楽器(琴)体験教室
音楽の授業の一環として,お琴の先生方を迎えて,和楽器体験教室を実施しました。楽器の成り立ち,楽譜の読み方,基本的な演奏の仕方などを教えていただきました。1人に1台ずつ楽器をお借りしたので,子供たちは十分に琴に触れることができました。始めは恐る恐る楽器に触っていた子供もすぐに慣れて,きれいな音を鳴らせるようになりました。




2018.01.25 Thursday
1年 えほんの会
今日のえほんの会は1年生の各教室で行われました。
「犬のおやくそく」「だいくとおにろく」それぞれのお話に
聴き入っていた子供たち。合間にわらべ唄も教えていただきました。
毎回楽しみにしているえほんの会。一年生はあと1回。全体でも
あと6回となりました。








「犬のおやくそく」「だいくとおにろく」それぞれのお話に
聴き入っていた子供たち。合間にわらべ唄も教えていただきました。
毎回楽しみにしているえほんの会。一年生はあと1回。全体でも
あと6回となりました。








2018.01.24 Wednesday
6年生 泉ヶ岳で「歩くスキー教室」
昨日の積雪で泉ヶ岳はどんな景色になっているか楽しみに出発しました。バスを降りるとふかふかの新雪に覆われた白銀の世界。ほとんどの子供が昨年に続き2度目のスキー教室ということもあり,手早く身支度をして雪原に繰り出しました。初スキーの子供には,自然ふれあい館の先生方やたくさんのボランティアの方々が優しく細やかに指導してくださいました。






2018.01.23 Tuesday
雪遊び
昨日からの雪が積もり,今朝の校庭は一面の銀世界となりました。
大喜びの子供たち。さっそく,朝から校庭に飛び出す子がたくさん
見られました。




続いて1・2時間目の様子です。低学年を中心に,雪遊びを楽しみました。








今後も雪の日が続くようです。登下校は,いつも以上に慎重に歩くこと,安全に気を付けること等,指導します。ご家庭でも声がけをよろしくお願いします。
大喜びの子供たち。さっそく,朝から校庭に飛び出す子がたくさん
見られました。




続いて1・2時間目の様子です。低学年を中心に,雪遊びを楽しみました。








今後も雪の日が続くようです。登下校は,いつも以上に慎重に歩くこと,安全に気を付けること等,指導します。ご家庭でも声がけをよろしくお願いします。
2018.01.18 Thursday
業間なわとび
今朝の雨,雪の影響で,校庭が使えません。
今日の業間なわとびは体育館で行われました。(1〜3年生使用)
クラスの友達と大縄跳びで遊ぶ子,縄跳びカードを使って上級を目指して練習に励む子等様々です。
校庭が使えないときは,1〜3年,4〜6年に分かれて,体育館でなわとび運動を行っています。






今日の業間なわとびは体育館で行われました。(1〜3年生使用)
クラスの友達と大縄跳びで遊ぶ子,縄跳びカードを使って上級を目指して練習に励む子等様々です。
校庭が使えないときは,1〜3年,4〜6年に分かれて,体育館でなわとび運動を行っています。






2018.01.18 Thursday
松陵えほんの会
今日のえほんの会は5年生です。
2冊の昔話を紹介してもらいました。最初は,イギリス民話集から「白い家のおじいさん」。ちょっと怖いお話。語り手のしずか〜な口調に聞き耳を立てていた子供たち。最後の声高な口調にみんなドキッとしていました。
2冊目は,越後の国のむかし話から「がまどん さるどん」。こちらは方言が独特で,愉快なお話でした。
えほんの会の皆さん,いつも子供たちのためにありがとうございます。










2冊の昔話を紹介してもらいました。最初は,イギリス民話集から「白い家のおじいさん」。ちょっと怖いお話。語り手のしずか〜な口調に聞き耳を立てていた子供たち。最後の声高な口調にみんなドキッとしていました。
2冊目は,越後の国のむかし話から「がまどん さるどん」。こちらは方言が独特で,愉快なお話でした。
えほんの会の皆さん,いつも子供たちのためにありがとうございます。










2018.01.12 Friday
昔遊びの会
本日,昔遊びの会がありました。昔遊びの名人として,地域の皆様に師匠になってもらい,いろいろな遊びを教えていただきました。今回挑戦したのは,お手玉・あやとり・おはじき・こま・紙飛行機です。遊びのこつを教えてもらうと,新しい技に何度も挑戦し,どの遊びにも夢中になって取り組んでいました。できるようになったことを嬉しそうに話す姿は満足感でいっぱいの様子でした。これからも,教えてもらった遊びに取り組んで,師匠みたいな昔遊びの名人を目指していきたいものです。
地域の皆様,本日はご協力いただきありがとうございました。








地域の皆様,本日はご協力いただきありがとうございました。








2018.01.11 Thursday
スチューデントシティ
仙台子ども体験プラザでのスチューデントシティ「体験学習」を実施しました。
学校での事前指導を通して,学習内容への興味と今日の「体験学習」への期待を日増しに高めていた子どもたち。どの子どもも仲間と協力して生き生きと取り組んでいました。









学校での事前指導を通して,学習内容への興味と今日の「体験学習」への期待を日増しに高めていた子どもたち。どの子どもも仲間と協力して生き生きと取り組んでいました。









1 / 2 >>