2021.06.30 Wednesday
弁護士による出前授業
5・6年生の出前授業がありました。煙山弁護士においでいただき,法的な立場からいじめ問題について考える学習を行いました。自分や相手の心のコップがあふれそうになっていないか想像力を持つことが重要だという熱意ある話に,子供たちは真剣に耳を傾けていました。フリー参観ということで多くの保護者の方にも参加していただき,子供と大人と共に考えることができました。











2021.06.29 Tuesday
お話朝会
お話朝会がありました。6年生代表児童が雨に負けないで挨拶しましょうと全校に呼び掛け,元気に挨拶をしました。校長からは絵本「まいにちがプレゼント」の読み聞かせと今日を大事にする話,生徒指導担当から6年生児童インタビューを通して生活目標の振り返りの話,教頭から地域からの情報をもとに飛び出しをしないよう安全な生活についての話がありました。どの教室でも,子供たちは熱心に話を聞いていました。最後は転入生の紹介です。あちこちから盛大な拍手が聞こえてきました。















2021.06.25 Friday
みやぎポリスドコモネット教室
5・6年生の「みやぎポリスドコモネット教室」がありました。泉警察署生活安全課の方とNTTドコモインストラクターの方から,インターネット利用に潜む危険性と安全な使い方についてお話をいただきました。子供たちは,自分の使い方を振り返り,改めて安全な使い方について考えを深めたようでした。











2021.06.24 Thursday
学校園での理科の授業
6年生が,高学年理科専科教員と学校園の畑で授業をしました。蒸散の学習として,じゃがいもの葉と葉を取ったものとそれぞれにビニール袋をかぶせて準備します。理科室で仮説を立てて学習を進めてきた子供たちは,畑での活動を楽しみながら行っていました。また,3年生も中学年理科専科教員と,ポットで苗を育ててきたひまわりやほうせんか,おくらなどを畑に植え替える学習をしました。キャベツについたモンシロチョウの卵を見つけたり飛んできたアゲハチョウに歓声を上げたり,楽しみながら学習しました。技師さんのお世話もあり,本校の広大な畑は生きた教材となっています。















2021.06.23 Wednesday
プール開き5年生
5年生のプール開きがありました。代表児童の決意表明の後,水泳学習の約束事を確認しました。あいにくの梅雨空でしたが,子供たちは2年ぶりの水の感触を思い出し水泳学習を楽しみました。コロナ禍の中で,更衣室の使い方やマスクの取り外し,人との距離の取り方など制約のある中で,子供たちは担任の話をよく聞いてしっかりと取り組むことができました。















2021.06.22 Tuesday
研究授業4年1組国語
校内研究では「自分の思いや考えを表現できる児童の育成〜ユニバーサルデザインをを取り入れた授業づくりを通して〜」を主題として,今年度は低学年部が生活科・中学年部が国語・高学年部が道徳・特別支援教育部が道徳で行います。昨日は4年1組の国語の研究授業がありました。授業の中で【焦点化】【視覚化】【共有化】の手立てをとりながら,ねらいの達成を目指します。担任の声掛けにますます気持ちを込めて音読をする子供たちでした。本日行われた事後検討会では,研究主任と副研究主任の働き掛けでクリエイティブで有意義な学び合いができました。































2021.06.21 Monday
プール開きの前の練習
今週から水泳学習が始まります。今日は1・2年生がプール開きの前に,水着の着替えやプールまでの移動の仕方,体育館での準備運動やプールサイドでの約束事などを確認しました。1年生はもちろん初めてですが,昨年はプールには入れなかったので2年生も初めてです。初めて間近で見るプールに大喜びでしたが,先生の話をよく聞いて落ち着いて行動していました。次回のプール開きが楽しみですね。























2021.06.18 Friday
4年生校外学習
4年生の校外学習がありました。社会科のゴミの学習で松森清掃工場で見学し,その後,卸商センターを借りて鳴海屋紙商事の鳴海さんから仙台七夕や折り鶴の再生について話を聞いたり解体作業をしたりしました。昼食後は,総合の学習を兼ねて震災遺構の見学をしました。身近なゴミの分別から再生を学び,震災の教訓から防災学習まで学びを深めた子供たちでした。























2021.06.17 Thursday
研究授業4年2組国語
校内研究「自分の思いや考えを表現できる児童の育成〜ユニバーサルデザインを通して〜」を主題として,今年度は低学年部が生活科・中学年部が国語・高学年部が道徳・特別支援教育部が道徳で行います。今日は4年2組の国語の研究授業がありました。授業の中で【焦点化】【視覚化】【共有化】の手立てをとりながら,ねらいの達成を目指します。子供たちは,集中して心情曲線を描いたり,自分の考えを書いてトリオで伝え合いをしたり,意欲的に学習しました。国語の授業が好きになったよと教えてくれた児童もいました。



















2021.06.16 Wednesday
1年生懇談会
1年生の保護者懇談会がありました。4月の授業参観・懇談会が感染症対策から中止となりましたが,1年生だけでも保護者同士横のつながりが持てるようにと懇談会のみ行うことになりました。多くの保護者の方においでいただき,懇談会の意義を再確認したところです。また,懇談会の間,保護者を待つ子供たちは,教頭先生から約束事を聞いて図書室で読書を楽しみました。















1 / 3 >>