2022.08.12 Friday
復興折り鶴飾りの展示
故郷復興プロジェクトの取組の一環として,仙台市立小中学校の児童生徒が作成した復興折り鶴が3年ぶりに仙台七夕まつり会場の藤崎前に展示されました。観覧者密集防止のために作成した学校名は掲示されませんが,本校の子供たちも一生懸命に作成した折り鶴がこの中にあると思うと,感慨深いものがありました。折り鶴は令和4年の3.11に合わせ,子供たち一人一人が復興への思いと支援への感謝を込めて折ったものです。折り鶴のつなぎ合わせには,学校支援地域本部の方々にご協力いただきました。写真を撮った日は七夕まつり初日の早い時間だったので,商店街の方が飾りを掲げているところも見ることができました。復興にかける思いと仙台七夕まつりにかける思いを改めて感じました。























2022.08.01 Monday
泉松陵夏祭り
第37回泉松陵夏祭りが,7月30日(土)松陵公園野球場で,「日常への第一歩」をテーマに規模縮小,時間短縮,簡素に行われました。感染症対策をしながら,子供たちも地域の方も3年ぶりの開催を喜びました。泉松陵高校の応援団やチアリーディング披露,ポスターコンクール表彰,よさこいやすずめ踊り,最後は花火打ち上げと盛り上がりました。ポスターコンクール表彰では,入賞した子供たちが晴れ晴れと表彰を受けました。会場の一角には入賞したポスターや子供会のおみこしの展示もありました。松陵公園のトイレが,松陵中美術部によりきれいに生まれ変わってお披露目されていました。子供たちや地域の方々の交流ができた貴重な
夏の思い出になったようです。























2022.07.28 Thursday
琴教室
7月26日から3日間にわたって,泉松陵コミュニティセンターで琴の体験教室がありました。毎年,夏休みに校内で行っていただいておりましたが,昨年度から大規模改修工事やコロナ感染症対策により,コミセンで行っています。参加した子供たちは,地域の松陵筝曲会の方に丁寧に教わりながら楽しく活動していました。琴に触れたことのなかった子供たちも,3日目には9曲も弾けるようになったとか。最終日は三味線も体験することができ,日本文化に触れる貴重な機会となったようです。











2022.07.27 Wednesday
夏休みの学校
今週から個別面談が始まっています。各教室では,担任と保護者の方が子供たち一人一人の成長について情報共有を行っています。また,子供たちが作成した七夕の短冊や作品を見ていただいたり,低学年の保護者の方は観察用に朝顔やミニトマトの鉢植えを持ち帰っていただいたりしました。委員会の子供たちが植えた花壇の花も成長し,休み中は技師さんが水やりをしながらお世話をしてくれています。















2022.07.21 Thursday
現職教育「QーU」研修会
現職教育として,仙台市教育センター土生指導主事においでいただき,「Q−U」の研修会を行いました。「Q−U」とは学級集団の状態をアセスメントする方法論の一つであり,個々の児童と学級集団の関係を把握してより良い集団にしていくためのものです。今年度もPTAにご協力いただいてQ−Uを採用し,来週の個別面談で保護者の方に結果をお伝えする予定です。今日の研修では,結果の分析と見方をもとに,チーム学校として認識の共有と行動の一元化が大切なことを学びました。仙台市教育センター佐々木所長にもおいでいただき,和やかな雰囲気の中で研修を深め,子供たちのためにより一層頑張っていきたいという意欲に満ちあふれました。



















2022.07.20 Wednesday
夏休み前最終登校日
夏休み前朝会がありました。児童代表の6年生が,夏休み前の決意を込めた挨拶を堂々としました。校長から夏休みも心と体と頭脳の成長を止めないことと「命」を大事にすること,生徒指導主任から4つの色から「火」「水」「車」「人」に気を付けるように話をしました。情報主任からは,ゲームやネットの使い方について話をしました。各学級でも夏休みのくらしについてしっかり指導しました。また,最終日の今日は,お楽しみ会や教室の片付けなどを行って,皆元気に下校しました。先生からカブトムシをもらうことになっていた1年生は喜んで集まっていました。明日から35日間の夏休みに入ります。長い休みでなければできないことをして安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。































2022.07.15 Friday
ふたばまつり
最大の児童会行事「ふたばまつり」がありました。3〜6年生がお店を開き,1・2年生がお客として回り,3〜6年生も前半後半でお店と客を交代で行います。これまで,計画委員や各店長を中心に会議を開き準備を進めてきました。今週はポスター掲示や昼のテレビ放送CMなど,おまつりムード一色でした。本番の今日は,開会式で,各学年の代表が抱負を述べ約束事など確認した後,まつりスタート。どのお店も感染症対策を万全にして,お客さんとのやりとりを楽しんでいました。「太鼓の達人」「紙飛行機選手権」「忍者屋敷」「射的屋さん」「脱出ゲーム」「冒険アスレチック」「落とし物大発見」「縁日」などなど盛りだくさんで,全校児童が大いに楽しみました。閉会式では,感想発表や講評,計画委員からのメダル授与がありました。全校が笑顔になり,やり遂げた満足感でいっぱいのおまつりになりました。



































2022.07.14 Thursday
挨拶運動1−2
今週の挨拶運動は1年2組。児童会で取り組んできた挨拶運動も今週が最終週です。待ちに待ったとばかりに元気に挨拶する子供たち。担任の先生に聞くと,一人が言ったらグループの人全員が言うというスタイルでやっていたようです。昇降口は朝から笑顔が広がっていました。







2022.07.13 Wednesday
七夕の短冊に祈りを込めて
仙台市七夕協賛会から,今年も七夕飾りの寄贈をいただきました。各学級では,子供たち一人一人が短冊に願いを記して,飾りました。将来の夢や家族のこと,コロナ収束のことなど,それぞれの思いがあふれています。1年生やふたば学級のところには折り紙で作った飾りも掲示されています。今月中,各ワークスペースに掲示しておりますので,個別面談など来校の折,ご覧いただければと思います。















2022.07.12 Tuesday
挨拶運動1−1
先週の挨拶運動は1年1組でした。これまで上級生が取り組んできた挨拶運動にあこがれていたようで,張り切っていました。昇降口は,朝から元気な挨拶が飛び交っていて,登校してきた人たちも自然に笑顔になっていました。







1 / 82 >>