2022.11.30 Wednesday
ボランティア感謝の会
ボランティア感謝の会がありました。学校ボランティア防犯巡視員の方や読み聞かせの方,小一生活学習サポーターの方々においでいただき,子供たちが感謝の気持ちを伝えました。5・6年生の計画委員を中心に進め,4年生が花のアーチを持ち,1年生が手をつないで一緒に入場しました。代表児童が感謝の言葉を伝え,6年生が学習発表会で演奏した合奏を披露しました。ボランティアの方々はとても嬉しそうでした。その後,校舎を回って子供たちの授業の様子を参観したり子供たちと触れ合ったりしました。今後も,子供たちの安心・安全と豊かな心の醸成のためによろしくお願いします。























2022.11.29 Tuesday
自主公開に向けて
12月7日(水)自主公開研究で,5年1組が国語の授業を公開します。県内各地から多くの先生方がいらっしゃるので,密を避けるために多目的ホールで授業を行います。そこで,5年1組の子供たちがいつもどおり力を発揮できるよう,今日から2週間,多目的ホールを教室として使います。今朝は,子供たちが椅子や机を運び,職員室の先生方で物品移動して,多目的ホールはあっという間に5年1組の教室になりました。子供たちは張り切って生活していました。学校全体で子供たちの頑張りを応援していきます。











2022.11.26 Saturday
学習発表会保護者公開
学習発表会保護者公開がありました。子供たちは緊張しながらも,大きな拍手に包まれ達成感でいっぱいの表情でした。コロナ禍の中で学年ごと入れ替えでしたが,保護者の皆様のご理解とご協力のもとスムーズに終えることができました。今年は,コミュニティスクールとして学校運営協議会の皆様にも観覧いただき,子供たちの頑張りを共有することができました。また,今年は技師さんが子供たちのために素敵な看板を作ってくださいました。入場を待つ方が写真を撮っていました。







































2022.11.22 Tuesday
学習発表会児童公開
学習発表会児童公開がありました。体育館で,低学年・中学年・高学年ごとにお互いに鑑賞し合いました。観客を意識して緊張しながらも,笑顔も見られ,声に張りも出るなど,皆,楽しそうに取り組んでいました。合唱や合奏,ダンス,群読など多彩な内容に,これまでの子供たちの頑張りが見られ,成長が感じられました。鑑賞の後は,お互いに感想やアドバイスを伝え合いました。特に高学年は,キリッとした雰囲気の中,お互いの学年を讃える姿が印象的でした。保護者公開はいよいよ26日(土)です。



















2022.11.18 Friday
なかよし活動
たてわり活動である「なかよし活動」が業間にありました。6年生が中心となって遊びの計画を立てて準備をしてきました。この日は,朝早くから6年生が校庭でライン引きをしたり活動場所の確認をしたりしました。業間には,1年生から6年生までたてわりグループ毎に校庭いっぱいに広がってそれぞれの遊びを楽しみました。最近の感染状況から,屋外であるものの,マスクを着用して実施しましたが,広い校庭で,子供たちは久しぶりの異学年交流を満喫しました。







2022.11.17 Thursday
研究授業6−1
6年1組で国語の研究授業がありました。今年度は,研究主題「自分の考えを持ち追究し続ける児童の育成」として,低学年部が算数科,中学年部が社会科,高学年部が国語科,特別支援教育部が生活単元で行い,考えを確かめ深めるための学び合いができていたか,次の学びに向かうための振り返りができていたか2つの視点で取り組みます。この日は,宮城教育大学教職大学院教授の本図愛実先生にも来ていただき,多くの先生方と参観しました。子供たちは,ほどよい緊張感と集中力で,自分の考えを深め伝え合っていました。言葉や叙述に着目する真剣なやり取りは,素晴らしい姿でした。子供たちの確かな学びのために教職員一丸となって教育活動に当たっていきます。















2022.11.16 Wednesday
研究授業6−2
6年2組で国語の研究授業がありました。今年度は,研究主題「自分の考えを持ち追究し続ける児童の育成」として,低学年部が算数科,中学年部が社会科,高学年部が国語科,特別支援教育部が生活単元で行い,考えを確かめ深めるための学び合いができていたか,次の学びに向かうための振り返りができていたか2つの視点で取り組みます。子供たちは,集中して学習に取り組み,自分の考えを相手に伝え合って考えを深めたり広げたりしていました。6年生らしい立派な姿でした。子供たちの確かな学びのために教職員一丸となって教育活動に当たっていきます。















2022.11.15 Tuesday
3年生消防署見学
3年生が社会科の学習で,地域にある泉消防署松陵出張所に見学に行きました。消防署の方々から丁寧に説明していただき,消防車や消防服などを見せていただきました。子供たちは大喜びでした。質問も活発に出て,予定時間を超えて対応していただきました。人々の暮らしを守る消防の仕事についてしっかりと学習できた子供たち,今後の学習が楽しみです。泉消防署松陵出張所の方々,お忙しい中子供たちのために時間を割いていただき,ありがとうございました。































2022.11.13 Sunday
松陵市民センターまつり
松陵市民センターまつりがありました。今年度,初めて小中学生の作品展が開催され,本校からも各学年多くの作品が展示されました。地域の方々の水彩画や切り絵,写真,陶芸などの作品の一角に子供たちの作品コーナーが設置され,皆さん目を細めて鑑賞されていました。自分の作品をお母さんと見に来ている子供もいました。また,市民センターまつりの歴史を学べるコーナーや地域の方の合唱や踊りなど動画で鑑賞できるコーナーもあり,賑わっていました。



























2022.11.11 Friday
松陵中学生職場体験
松陵中学校2年生3人が職場体験に来ました。9日から11日までの3日間,小学校の技師さんの仕事を体験するというものです。懐かしい小学校に来て顔見知りの先生方のいる中で,安心しつつも,仕事として緊張感を持って取り組みました。落ち葉掃きや畑の草取り,全校児童に配付するものの仕分け,加湿器の各教室への配付など多くの仕事をしました。最終日は,就学時健診だったので,会場設営や児童の整列のお世話もしました。最後の挨拶では,小学校時代は知らなかった裏方の仕事を体験し,改めて学校は多くの教職員の力で成り立っていることが分かったなど立派に感想を述べていました。















1 / 2 >>