2019.05.31 Friday
なかよし活動1回目
本日2時間目に本校の特色ある活動の一つ1回目の「なかよし活動」が行われました。1年生から6年生まで数名ずつ12のたてわり集団に分かれて、6年生のリーダー中心に、年間10回主に業間休みの活動になります。今日は1年生を迎えに行き、各グループ毎に自己紹介をした後、簡単なゲームを楽しむ活動になりました。次回は6月11日に予定されています。
























2019.05.31 Friday
運動会(その4)
運動会特集最終日は高学年種目です。


















ソーランのアンコールにはお応えできませんでしたが、それはあの一回に全身全霊を込めて舞ったことの証です。たくさんの応援,ありがとうございました。




















2019.05.30 Thursday
3年生校外学習
5月30日(木)は,校外学習に行って参りました。仙台市役所,AER展望台を訪れ,スリーエム仙台港パークで昼食,田子・岩切の農業地帯を通って戻ってきました。晴天に恵まれ,AER展望台では,仙台の東西南北をきれいに眺めることができました。
同じ仙台市内でも場所によって違いがあることを地形図等では学んでいましたが,実際に訪れることで理解を深めたり追究意欲を高めたりでき,効果的な学びになっていました。








2019.05.30 Thursday
プール清掃
本日9:30〜11:30ころまで、プール清掃を行いました。本校職員に加え、プール委員の方や有志の方合わせて11名の方々が応援に駆けつけてくださいました。今日も運動会当日のような爽やかな日本晴れとなり、プールサイドの紫外線量も相当なものだったと思われますが、みなさんのお力で今年度のプール学習の下準備を完了することができました。ご協力いただいたみなさんに心より御礼申し上げます。なお、今週末から再来週にかけて、プール施設の修繕・塗装工事が入るので、プールの使用開始は来月中旬以後になるかと思われます。









2019.05.28 Tuesday
3年生リコーダー講習会
28日(火),全日本器楽指導協会の水野先生をお招きして,3年生を対象にリコーダーの講習会を行いました。
テナーリコーダーやバスリコーダーなどの様々なリコーダーの種類の紹介や演奏をしていただき,子供たちは興奮しながら聞き入っていました。
これからのリコーダーの学習への意欲が非常に高まりました。








2019.05.25 Saturday
運動会(その1)
雲一つない青空となった25日。第7回泉松陵小学区民大運動会を実施いたしました。今年は,熱中症の発症が懸念される天候に対応するため,実行委員会の皆様,関係各位の皆様に多大なるご尽力をいただきました。前日にお知らせしましたように,全児童分のテントを設置できたことで,順調な進行ができました。松陵中のみなさんも様々なボランティア活動で大活躍をしてくれました。たくさんの方々の力をいただき,全てのプログラムを滞りなく実施できましたこと,また,片付けに際しましては多くの保護者・地域の皆様にご協力をいただきましたことに心より御礼申し上げます。おかげさまで大会スローガンのとおり,子供たち一人一人の「100%の自分」を見せようとする姿を随所にご覧いただけたことと思います。紅白対抗は紅組の優勝とはなりましたが,それぞれの競技・演技にいただいたたくさんの声援や拍手は,これからの子供たちの成長に向けて大きな力となったことと思います。本当にありがとうございました。今週の本ブログでは,記録写真から運動会の様子を数回に分けてお知らせしようと思います。今日は,開・閉会式と大玉送り・松陵音頭・たてわりリレーです。











































2019.05.22 Wednesday
運動会総練習
昨日のまとまった雨にもかかわらず、本日総練習を実施することができました。本校校庭の暗渠排水は市内でもトップレベルの働きをしています。本日はご多忙中にもかかわらず、「ラジオ体操会」・「め組」の方々にもおいでいただきました。子供たちも張り切って本番をイメージしながら取り組むことができたと思います。ここ数日過ごしやすい気温で推移してきて、急に本日の好天となったことを考慮し、種目は当初の予定より絞って実施したり、給水タイムを確実に取ったり等の対応を行いました。本日の紅白対抗は先週の3項目に「応援」も加えて成績発表しましたが、結果は「引き分け」。さあ、土曜日はどうなるでしょうか。当日の気温は本日よりだいぶ高くなることが予報されています。体調管理には十分配慮していきますが、ご家庭でもお子さんの体調に気を配っていただきますようお願いいたします。























2019.05.17 Friday
あいさつ運動(最終日)
今週は月曜日から毎朝、5・6年の各委員会が分担してあいさつ運動に取り組みました。好天時は正門前、雨天時は昇降口内で行い、最終日の今日は保健委員と図書委員が担当しました。本校の協働型学校評価の重点目標「相手と目を合わせ、笑顔であいさつできる児童の育成」と関連させた活動でもあります。







1 / 2 >>