2020.11.30 Monday
1年生研究授業
1年生の研究授業がありました。「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」に向けて高学年部が社会科・中学年部が体育科・低学年部が国語科・特別支援教育部が道徳で取り組んでいます。1年生は,観察した動植物の様子を伝えるために「はっけんポイント」「かんじる力」を使って書いたり,ペアで伝えたりしました。一人一人が集中して考え,書いたものを相手に伝えようと意欲的に取り組む姿が見られました。















2020.11.24 Tuesday
ボランティア感謝の会
ボランティア感謝の会がありました。日頃からお世話になっている小1サポーターさんや読み聞かせボランティア,防犯巡視員,スクールサポートスタッフ,学校支援地域本部の方々においでいただき,全校児童が感謝の気持ちを伝えました。コロナ禍の中で,短くささやかな会でしたが,子供たちは精一杯気持ちを伝えようと取り組みました。終了後は,授業の様子も見ていただきました。子供たちとボランティアの方々との交流に,学校全体が温かい気持ちに包まれました。























2020.11.19 Thursday
クラブ見学
今年度のクラブは,夏休み明けから始まったので,まだ2回目ですが,4〜6年生の子供たちは,好きな活動に仲間と楽しく取り組んでいます。今日は,3年生が来年度の活動の参考にするために見学しました。グループごとに各クラブを回って歩き,メモを取りました。いつもとは違う上級生の活動に,うらやましそうに見ては,来年の活動へ期待を持っていました。12月からは地域の方が先生役になる「ふれあい講座」がスタートします。子供たちはこちらも楽しみにしています。











2020.11.18 Wednesday
1年生校外学習
1年生が,校外学習で八木山動物公園に出掛けました。例年は9月に行くのですが,感染症対策をして今年度は11月に行きました。園内はとても空いていて,11月にしては暖かく,心地よい天気の下,子供たちは伸び伸びと活動しました。小一サポーターさんにも一緒に行っていただき,見守っていただきました。動物を見たり触れ合ったり,たくさんの発見や学びを得た子供たちは,帰りのバスですっかり熟睡でした。



















2020.11.14 Saturday
4年生研究授業
今年度の校内研究の研究主題「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」に向けて,高学年部は社会・中学年部は体育・低学年部は国語・特別支援教育部は道徳で取り組んでいます。今回は,4年生が,ティボールの学習を公開しました。1組も2組も,それぞれチーム毎に作戦タイムや振り返りを通して,自分の思いや考えを表現していました。また,あちらこちらで「ポジティブな声掛け」を実践する姿も見られました。休み時間にも,キャッチボールをする遊びが増え,体育学習の日常化が図られています。















2020.11.13 Friday
関わり合いと走り高跳び
5年生の体育の授業で,走り高跳びの学習がありました。体育館でBGMの流れる中,リラックスしながら準備運動をしたり,意欲的に用具の設置をしたりしました。子供たちは自分とチームの目標達成のために,何のためにどの練習をするか話し合いながら練習に取り組んでいました。あちらこちらで励ましの声やアドバイス,歓声が聞こえ,満足げな表情が多く見られた学習でした。指導に来ていただいた教育センターの小関指導主事からもお褒めの言葉がありました。また,この日は,白百合女子大学の阿部名誉教授が3名の学生を連れて見学されました。



















2020.11.12 Thursday
曲がりねぎ農家さん見学
3年生が,社会科の学習で,曲がりねぎを栽培している岩切の佐藤さんの所に見学に行きました。子供たちは,佐藤さんから曲がりねぎについてたくさんのことを教わり,実際に体験もさせていただきました。知りたかったことをたくさん質問して,学びを深めてきたようです。その後,県民の森でお弁当を食べ,アスレチックで遊んで久しぶりの校外学習を満喫して帰ってきました。学校へ戻ると,口々に,曲がりねぎの秘密を得意げに教えてくれた子供たちでした。また,お土産のねぎまでいただいてきたようで,美味しいねぎの見分け方まで教えてくれました。



















2020.11.11 Wednesday
森林インストラクターとともに
5年生の総合の学習である「けやき山活動」が始まりました。今年は,「除伐」「花植え」「鳥の巣箱」「ベンチ」「道」「ドングリの植樹」「木を植える」グループに分かれて,県民の森の森林インストラクターの方に学びながら活動します。第1回目は,12名の方に来ていただき,けやき山に上がって活動しました。肌寒い日でしたが,子供たちは,森林インストラクターの方々からたくさんのことを教わり,けやき山を豊かな山にできるよう意欲的に活動しました。











2020.11.10 Tuesday
ミシンボランティアと6年生
ミシンボランティアさんにおいでいただき,6年生のエプロン作りがありました。経験のある6年生は思い出しながらミシン操作をしていましたが,やはり教わると安心して作業ができるようでした。仕上がった児童は,満足げに次はポケット作りに取りかかっていました。お礼を言ったり世間話をしたり,6年生とボランティアさんの和やかなかかわりが見られました。















2020.11.09 Monday
放課後学習
放課後学習支援事業により,今年度支援員の松尾先生に来ていただいています。火曜日が3年生,木曜日が4年生,放課後に算数を教えてもらっています。大規模改修工事に伴い,少人数指導教室が使えなくなり,現在は,家庭科室で行っています。授業中に分からなかったことを放課後に聞いたり,宿題やプリントを教えてもらったり,子供たちは意欲的に学習しています。休み時間に松尾先生に会うと今日行くからねと声を掛ける子供たちもいるようで,放課後学習を楽しみにしている子供たちも増えています。















1 / 2 >>