2021.07.29 Thursday
夏休みの学校その2
今週は各学級で個別面談が行われています。大規模改修工事中で校舎内の移動ができなかったりトイレ解体工事の音量が大きかったりで,ご負担をお掛けしていますが,エアコンの効いた教室で担任と子供たちの成長について振り返っています。工事は佳境に入り,児童昇降口や北校舎トイレ,職員室前廊下や職員トイレの改修が始まっています。今日から教職員は職員玄関から入れず校庭を回って直接職員室から入り,北校舎へはマイスリッパ持参で移動します。今日も暑い中業者の方があちこちで作業しています。











2021.07.27 Tuesday
夏休み中の大規模改修工事
大規模改修工事が続いています。夏休み,児童がいない時に音の出る工事をということで,北校舎のトイレ解体や児童昇降口の改修など盛んに行われています。個別面談で来校する保護者や来客にはご迷惑をお掛けしています。職員室でも工事の大音量の中,執務をしています。暑い中工事をしている方々はもっと大変です。綺麗な校舎に生まれ変わるためにも,もう少しの辛抱です。











2021.07.26 Monday
小中連携全体会
小中連携全体会がありました。泉松陵小学校と松陵中学校では小中連携が進んでおり,これまでも年に数回,小中全教員が集まって活動を行っています。昨年度はコロナの影響で休止,今年度も4月は中止しましたので,久方ぶりに開催することができました。9年間で育てたい児童生徒像を確認しながら,学力向上部会と生徒指導部会に分かれて話し合いました。笑い声の聞こえる和やかな雰囲気の中,子供たちのために何ができるか活発な意見交流ができました。











2021.07.21 Wednesday
現職教育プログラミング
夏休み1日目。大規模改修工事も音の出る工事を子供たちのいない間に行うので,急ピッチで進められています。先生方は来週から始まる個別面談の準備で,資料を整理したり教室の環境を整えたりしました。また,先生方の勉強会もありました。LINE株式会社のオンライン講座で,プログラミングの指導方法を研修しました。前半は5年生の算数で学習する「プログラミングで正多角形をかこう」後半は楽しみながらプログラミングを学べるボードゲームを研修しました。クラスの子供たちを思い浮かべながら,先生方は一生懸命に取り組みました。















2021.07.20 Tuesday
夏休み前朝会と防犯巡視員紹介
夏休み前朝会が放送でありました。校長から35日間の夏休みをどう過ごすかについて,生徒指導担当から4つの用心(火・水・車・人)について話がありました。教頭から防犯巡視員の紹介をして,一人一人子供たちにご挨拶をいただきました。その後校長室で委嘱状交付や情報交換を行い,校舎を案内しました。各階では子供たちが挨拶をしたり近寄ってきたりと,あらためて地域とのつながりを実感しました。今日は各教室で夏休みのくらしについて学級指導を行いました。掃除もしっかり行いました。明日から35日間の夏休みに入ります。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。































2021.07.19 Monday
ふたば学級研究授業
ふたば学級の道徳の研究授業がありました。相手を思いやる心と言葉について,焦点化・視覚化・共有化の手立てを取りながら,ふわふわ言葉について考えました。児童から「拍手もふわふわ言葉だね」「しっかり聞くのもふわふわ言葉だね」といった意見が出るなど,実践につながる授業になりました。放課後には事後検討会を行い,今後の授業に生かす話し合いが行われました。また,今回も,後半は日頃の授業づくりについてのOJTが行われ,先生方の授業を創り出すエネルギーと同僚性の高さを感じる時間となりました。



















2021.07.16 Friday
2年生4年生の着衣水泳
2年生と4年生の着衣水泳がありました。昨年度は外部講師による講話とDVD視聴でしたが,今年度は体育実技補助指導者である地域の西さんにおいでいただき実際に体験することができました。これまでも各学年の水泳学習に西さんから指導していただいているので,子供たちは喜んでいました。長袖・長ズボンを着用し,靴をはいて入る水中はいかに危険か身をもって体験した後,助けが来るまで浮いていられる方法を学習しました。服に空気を入れて浮かんだりペットボトルを持って浮かんだり・・・。2年生は昨年度プールでの学習が中止だったことから水慣れが不安な子供たちが多かったのですが,最後は楽しんで水泳学習を終えることができました。4年生は,自分に合った方法を試しながら長く浮いていられる方法を体得することができました。























2021.07.14 Wednesday
大雨や雷などから身を守る
梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが,突然の大雨や雷,土砂災害警報発令など予測がつかない気象状況が続いています。学校では日頃から子供たちに指導していますが,先日の雷や短時間大雨を受けて,昼の放送で気象庁の子供向け学習DVDを視聴しました。1日目は何が危険なのか考えさせる内容,2日目は解説を聞いて知識を得る内容です。子供たちは,給食を食べることも忘れ,食い入るように画面に釘付けになっていました。夏休みに入るこの時期,今回の学習を忘れずに自分の身を守る行動をとってほしいと思います。



















2021.07.12 Monday
クロームブック持ち帰りに向けて
今週末,全校児童一人一人がクロームブックを持ち帰り,家庭で動作確認や接続状況確認をする予定になっています。先日は,1年生が6年生からクロームブックの使い方を教えてもらいました。優しく教えてくれる6年生に1年生は大喜びで教わっていました。2年生以上の子供たちは,毎週金曜日のスキルタイムの時間にクロームブックを使ってタイピング練習に取り組んだり,教科の学習の中で意見交流に活用したりしています。















2021.07.08 Thursday
ブックトーク4年
4年生に向けたブックトークがあり,泉図書館の方においでいただきました。テーマ「友達」に関わる10冊ほどの本を紹介してもらったり読み聞かせをしてもらったりしました。学級毎に視聴覚室で行いましたが,どちらのクラスも身を乗り出して聞き入り,本の世界に入り込んでいました。子供たちは,テーマである友達について新たに考えたり,読んだことのある本も新たな視点で読んでみたいと思ったりと,それぞれ有意義な時間を過ごすことができました。















1 / 2 >>