2020.10.27 Tuesday
避難訓練
火災の避難訓練がありました。大規模改修工事に伴い避難経路を見直し,今回は新たな経路で避難しました。防火シャッターをおろし扉をくぐって校庭へ避難しました。子供たちは,放送をよく聞いて落ち着いて行動するなど,「命を守る学習」がしっかりできました。安全担当からは,寒くなるこれからの時期,火に気を付けることや火遊びは決してしてはいけないことなど話がありました。事後学習では,各教室で「わたしたちの安全」を使って振り返り学習をしました。



















2020.10.27 Tuesday
お話朝会
お話朝会がありました。大規模改修工事に伴い,放送室が使えないので,事前に録画したものを教室で視聴しました。校長室で,6年生の代表児童が全校に呼び掛けて,さわやかに挨拶しました。校長からは「鬼滅の刃」からいつの時代も家族を思う気持ちは変わらないこと,11月に勤労感謝の日があるので働いている人や家族,友達や先生方など身の回りの人に感謝と思いやりの気持ちを届けてほしいことを伝えました。生徒指導の担当からは,生活目標についての話と代表の5年生から○○の秋について発表がありました。また,いじめ防止のために自分のできることは何か考えていくことについても話がありました。どの教室でもしっかり話を聞いて考えることができました。















2020.10.23 Friday
エミリー先生と一緒に
今日から新しいALTとして,岩切小学校からエミリー先生がいらっしゃいました。5・6年生の外国語の時間に,担任の先生と一緒に教えていただきます。次のALTの先生が決まらず空白の期間があったので,子供たちは大喜びでした。エミリー先生から母国の様子を写真で紹介してもらい,その都度歓声があがっていました。5年生も6年生もエミリー先生の話す英語を一生懸命に聞き取ったり,エミリー先生に聞きたいことをなんとか英語を使って聞いてみたり意欲的に学習しました。エミリー先生は毎週金曜日にいらっしゃいます。















2020.10.22 Thursday
発育測定
発育測定がありました。測定の前に,養護教諭が学年の発達段階に合わせて,パワーポイントを使って指導しました。1・2年生は「うんちはからだの大事なお知らせ」3・4年生は「すいみんの役割」5・6年生は「メディアとのつきあい方」です。子供たちの日々の生活に直結する内容に,皆,顔を上げて集中して聞いていました。身長や体重の測定も落ち着いて行うことができました。1年生は,1学期と比べて大きくなっていることに喜びを隠せない様子でした。















2020.10.17 Saturday
学区民運動会
第8回学区民運動会がありました。天候により開会式が30分遅れの開催となりましたが,運動会ができる喜びにあふれた日となりました。子供たちの一生懸命に走る短距離走や1・2年生のかわいいパプリカ,松陵め組さんのおはやしに合わせて一心不乱に踊る3・4年生のすずめ踊り,気迫のこもった舞にアンコールも飛び出す5・6年生のソーラン,会場から惜しみない拍手が贈られました。子供たちのために何ができるか学校・PTA・体育振興会・連合町内会大人が知恵を絞って,保護者や地域の理解と協力のもと開催できた素晴らしい運動会となりました。



























2020.10.15 Thursday
運動会に向けて
今週末の運動会に向けて校庭の除草作業も頑張ってきました。今年度は,全校一斉の除草作業の時間を設けず,学年毎に隙間の時間を使ってそれぞれ行うことにしました。体育の授業の前後に行ったり,走る順番待ちの間に草取りをしたり工夫して行っていました。休み時間に自主的に草取りをする子供たちもいて,運動会にかける意気込みが伝わってきました。技師さんや図書事務の先生,空き時間の先生も自主的に除草作業をして下さり,子供たちのために行って下さる姿に感動しました。



















2020.10.14 Wednesday
松陵め組さんに教わりました
今週末に学区民運動会があります。今年度は,体育の学習の発表の場として位置付け,地域種目はなく,子供たちは短距離走と表現の一人2種目を行います。今日は,3・4年生のすずめ踊りの練習に,地域の松陵め組の方々が教えに来て下さいました。生のおはやしに合わせて踊る贅沢さと,数々の賞をとってきため組の方から直々に教わるありがたさに,子供たちはよく話を聞いて張り切って練習をしました。広い校庭に響き渡るおはやしと子供たちの踊りに,あらためて運動会ができる喜びを感じました。体育振興会や連合町内会,保護者の方々に感謝です。















2020.10.13 Tuesday
第2学期始業式
第2学期始業式がありました。今回は初めて,換気・マスク着用・ソーシャルディスタンスをとりながら,体育館で行いました。これまでテレビ放送でしか行ってこなかったので,子供たちからは,一人一人の高い意識と一堂に会する喜びが見られました。話を聞く態度も立派で,マスク越しの小さな声で歌う校歌にも,誇りが感じられました。始業式の後,6年生の校内陸上記録会の賞状伝達を行いました。ここでも歓声は控えめに,でも拍手は盛大に行う姿がありました。全校の前で披露された6年生は嬉しそうでした。











2020.10.09 Friday
第1学期終業式
第1学期終業式がありました。感染症対策から,校内テレビ放送で行いました。今年度は6月1日から始まり,1学期の登校日は84日。様々な制約のある新しい生活様式の中でも,子供たちは元気に学校生活を送ることができました。終業式では,写真で各学年の頑張りを振り返り,大事にしたい3匹のかえる「ふりかえる」「かんがえる」「まちがえる」の話をしました。代表児童の作文にも,友達や学校の大切さがあらためて分かったという内容があり,考えながら生活していたことが分かりました。立派な態度に,各教室から大きな拍手が聞こえてきました。第2学期の始業式は13日(火)です。全校児童が元気に登校できること,心待ちにしています。















2020.10.08 Thursday
6年自分づくり教室
今回の自分づくり教室においでいただいたのは,修学旅行でお世話になった旅行会社の方です。木村さんから,仕事の内容や夢に向かうことの大切さについて教えていただきました。修学旅行を終えたばかりの6年生は,陰で支えていただいている方々にあらためて思いを馳せて,自分の将来について考えることができました。







1 / 2 >>