2021.10.29 Friday
スチューデントシティ
6年生がスチューデントシティ「仙台子供体験プラザ」に行ってきました。これは,市内全小学校で実施されている社会の仕組みや経済の働きを体験的に学習するプログラムです。これまで子供たちは事前学習で,社会と自分とのつながり,仕事とお金の関係等を学んできました。当日は,企業や店舗に分かれて働いたり住民登録や納税をして一人の大人として活動しました。最初は緊張していた子供たちも,活動を進めていくうちに生き生きと取り組んでいました。今日感じたことを忘れずに今後の生活に生かしていってほしいと思います。



































2021.10.28 Thursday
いもほり
1年生と2年生が合同で芋掘りをしました。これまでお世話をしたり観察カードを書いたりしてきましたが,やっと収穫の日を迎えました。技師さんや小一サポーターさんにも支援していただき,青空の下仲良く活動することができました。感染防止対策をしながら,1年生も2年生も満足した学習ができました。























2021.10.27 Wednesday
研究授業1−2
1年2組で生活科の研究授業がありました。幼稚園や保育園の子供たちに学校紹介をするために,学校探検でどんなことを準備したらよいか考える学習でした。先生の問い掛けに一生懸命に考え,つぶやいたり手を上げたり,意欲的な子供たちの姿が印象的でした。今年度は,研究主題「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」を目指し,学年部毎に教科を決めて【焦点化】【視覚化】【共有化】の視点で取り組んでいます。この日も多くの先生方が参観し学びを深めていました。















2021.10.27 Wednesday
1年1組研究授業
1年1組の生活科の研究授業がありました。研究主題「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」を目指し,【焦点化】【視覚化】【共有化】の視点で授業を組み立てます。今日は,幼稚園生や保育園生に学校紹介をするために,学校探検でどんなことを準備したらよいか考える学習でした。大規模改修工事中で教室があちらこちらに引っ越す時期があったものの,子供たちは思い出しながら意欲的に考え発表している姿が印象的でした。















2021.10.26 Tuesday
新しくおいでになった先生の紹介
産休代替の先生が着任し,職員打合せの後テレビ放送で全校児童に紹介しました。放送室から出ると早速通りかかった高学年が挨拶していました。また,担当するクラスの子供たちが教室まで案内し,教室で担任からも改めて紹介がありました。新しくおいでになった先生の話ではぬいぐるみも登場して,子供たちは喜んでいました。担任が産休に入る11月末までは,教員2人体制で学習や生活の指導をしていきます。







2021.10.25 Monday
挨拶運動
挨拶運動が始まりました。担当は6年1組から始まり,1週間ごと変わっていきます。久しぶりの挨拶運動ですが,さすがは6年生。1組の週も2組の週も,明るく積極的に挨拶して登校する下級生を元気づけていました。ポスターを作って呼び掛ける6年生もいました。すっきり晴れて青空の日もあればどんより曇りの日もありますが,挨拶の声が飛び交う学校が続くといいなあと思います。











2021.10.22 Friday
2年公開授業








2021.10.22 Friday
6年理科出前授業
6年生の理科の学習で,地域にある土木地質株式会社の方々においでいただきました。毎年来ていただいておりますが,昨年はコロナの影響で中止だったので,今年楽しみにしていました。子供たちは専門家の話に知的好奇心をくすぐられ,身を乗り出して聞いていました。後半には,液状化現象の実験や岩石や化石に触れる体験があり,大喜びで取り組んでいました。知識と実生活が結びつく生きた学習ができました。ありがとうございました。



















2021.10.21 Thursday
発育測定
発育測定が始まっています。各学級ごとに,身長と体重の測定の前に,養護教諭から保健指導を行っています。今回は「すくすくシート」の集計から,学年の発達段階に合わせた課題について指導を行いました。ふたば学級【生活習慣】「健康な体をつくろう」1年生【排便】「うんちは体からの大事なお知らせ」2年生【歯】「歯と歯ぐきを守ろう」3年生【けが】「けがの予防と自分でできる応急処置」4年生【二次性徴】「体の変化と心の変化」5年生【メディア】「メディアとの付き合い方について考えよう」6年生【睡眠】「人はなぜ眠るの?睡眠の役割」です。子供たちはうなずきながら話を聞いて課題解決に向けて気持ちを新たにしたようです。































1 / 3 >>