2021.11.30 Tuesday
6−1研究授業と本図教授
6年1組で道徳の研究授業がありました。研究主題「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」に向けて【焦点化】【視覚化】【共有化】の視点で取り組んでいます。この日は仙台市教育センターから留守主任指導主事・土生指導主事・畠山指導主事にも来校いただきました。子供たちは緊張しながらも「誠実」について深く考え議論することができました。事後検討会には,宮城教育大学教授の本図先生においでいただき,本校の研究について貴重なお話をいただくことができました。また仙台市教育センターから佐々木主幹・留守主任指導主事・渡邊指導主事・畠山指導主事にもおいでいただき,検討会の様子を参観していただきました。教員がわくわくドキドキしながら授業を創り出していく校内研究の活性化が,日々の授業改善につながることを信じて,子供たちのためにますます頑張ろうと思える時間となりました。























2021.11.29 Monday
給食センターの学校訪問
11月29日(月)に給食センターの学校訪問がありました。給食の配膳の様子や後片付けの仕方を見ていただきました。最後に給食センターの方からいろいろとお話をいただきました。これからも感染症対策をしっかりと行いながら,安心・安全な給食を子供たちに提供できるように給食センターと協力しながら取り組んでいきます。











2021.11.29 Monday
研究授業6−2
6年2組で道徳の研究授業がありました。研究主題「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」を目指し【焦点化】【視覚化】【共有化】の視点から取り組んでいます。子供たちは緊張しながらも自分の立場を明確にして,しっかり考えることができました。多様な考え方に触れた子供たちはよりいっそう深く考えて書くことができました。工夫された授業内容は若手教員の学びの場にもなりました。















2021.11.26 Friday
なかよし活動
本日26日(金)になかよし活動(たてわり活動)がありました。昨日の雨の関係で校庭の状態があまりよくなかったので,全グループ,屋内での活動となりました。各グループ,6年生のリーダーを中心に「何でもバスケット」や「爆弾ゲーム」などの遊びを楽しく行っていました。準備や後片付けなども協力して行う姿がみられました。次回のなかよし活動は12月7日(火)を予定しています。























2021.11.24 Wednesday
ふたば理科特別授業
ふたば学級の理科特別授業がありました。理科アシスタントの紺野先生が来校される水曜日に,特別授業をしていただいています。この日は,空気や水の温度と体積の関係について学習しました。一人一人が実験を行いながら,「なぜだろう」「どうしてだろう」と考え,「こうしたらいいんじゃない?」「こうだったらどうなるんだろう?」などと身を乗り出して実験に参加しました。交流学習で学んだ事を生かして仮説を立てる児童もいました。理科が好きになったよと教えてくれた児童もいました。これからも,子供たちの知的好奇心を大切にしていきたいと考えています。







2021.11.20 Saturday
学習発表会保護者公開
学習発表会保護者公開がありました。感染症対策により学年毎入れ替えの公開でしたが,多くの保護者の方においでいただき,ご理解とご協力のもと混乱なくスムーズに終えることができました。子供たちは,おうちの方に見ていただけることに緊張しながらも誇らしげでその表情からは達成感も感じられました。子供たちはこれまで日頃の学習を生かして,合唱や合奏,音読や群読,ダンスなど今できることに一生懸命に取り組んできました。特に6年生は小学校生活最後の学習発表会ということで,感動的な時間になり,最後はマスクを外して先生方と記念撮影をしました。今年度は教室で出番を待つまた終えた子供たちのためにライブ配信を行いました。松陵中学校のご好意で機材をお借りして行うことができました。制約のある中で全校が思いを一つにすることができました。











































2021.11.17 Wednesday
学習発表会児童公開
学習発表会児童公開がありました。感染症対策から,1・2年,3・4年,5・6年とふたば学級というふうに,学年部毎鑑賞する形としました。体育館に集まる機会がなかなかないので,合同の発表会ができることに程よい緊張感と達成感があったようです。どの学年もお互いに見てほしいところを伝えてから発表したり,終えてから感想を伝え合ったり,より良いものにするために高め合う姿がありました。1年生の発表を動画で見た6年生から,翌日に1年生にメッセージが寄せられ,1年生は喜んで見ていました。6年生はふたば学級にもメッセージを寄せました。6年生の小学校生活最後の学習発表会に掛ける思いが伝わってきます。20日はいよいよ保護者公開です。



































2021.11.16 Tuesday
挨拶運動4年
挨拶運動も4年生の順番になっています。児童会で話し合い,挨拶運動を行う日や場所,方法は各学級で話し合って工夫していいことになっています。校門や昇降口はもちろん,その学年の子供たちが通る場所などどうしたら多くの挨拶ができるか工夫しています。たすきだけでなくポスターを持って呼び掛けたり,校舎を回りながら呼び掛けたりする姿もあります。高学年の姿を見て学んだ子供たち。朝から笑顔あふれる挨拶運動が展開されています。これからの挨拶運動も楽しみです。























2021.11.15 Monday
教育実習生研究授業
後期教育実習生の研究授業がありました。多くの先生方も駆けつけ,授業を見守りました。3年生の子供たちはちょっぴり緊張しながらも,実習生の先生の話をよく聞いて一生懸命に取り組んでいました。放課後の事後検討会にも多くの先生方に参加していただき,学びを深めていました。明日が実習の最終日。1日担任を行います。















2021.11.12 Friday
学習発表会に向けて
来週の火曜日が,学習発表会児童公開です。感染症対策を受けて学年部毎に鑑賞し合います。2年生は,声をそろえて言葉遊びをする場面があり楽しく取り組んでいました。5年生は,それぞれの楽器の音を聞きながら指揮に合わせて練習していました。本番が楽しみです。











1 / 2 >>