向小の森のありがたさ

 3年生の理科の学習に,「昆虫を育てよう」という単元があります。チョウやバッタ,トンボなど,昆虫の住みかや体のつくりなどを学習する内容です。
 
 この学習を始めたときから,3年生の各クラスで,向小の森から昆虫を見つけてきて,「観察コーナー」が設置されています。昆虫に興味関心を持った子供たちが進んで設置しました。学習が終わった後でも観察を続けているクラスもあるそうです。

 見付けてきた昆虫は,ずっと虫かごに入れたままにせず,その日のうちに自然に返しているそうです。
 命を大事にしている気持ちもあり,なんだか気持ちが温かくなりました。

 このような学習ができるのも,向小の森があってこそです。
 あらためて向小の森を管理して下さっている地域の方々に感謝します。


1016-konntyuu-1.jpg

1016-konntyuu-2.jpg
- | - | -

第1学期終業式を行いました!

 本日,1学期の終業式を行いました。例年と異なるスタートとなった令和2年度の学校生活も,一区切りとなります。6月1日から数えて,1年生から4年生までは79日,5年生と6年生は84日,登校日がありました。この間,検温,マスクの着用,消毒への御協力など,保護者の皆様からのお力添えがあったからこそ,今日を迎えられたと思っています。本当にありがとうございました。
 終業式の中で,代表児童から1学期を振り返っての発表がありました。心が温まる素敵な言葉でした。紹介します。ぜひご覧ください。(HPでは名前の掲載は控えております。)

▼下学年の代表児童
1009_syuugyousiki1.jpg
 1学期は,ぼくは,コロナでマスクをつけての生活や手あらいを一しょうけんめいがんばりました。
 クラスでは,はじめは知らない人がたくさんいましたが,フリスビーをしてなかよくなることができました。今は,ブランコでたのしくあそんでいます。
 べんきょうでは,算数のたし算やひき算のひっ算と,ものさしを使った長さのはかり方をがんばりました。
 2学期は,学校のルールをまもり,「きらきら行どう」と「あったか言ば」をめあてにしてがんばりたいです。クラスでは,休み時間に友だちと元気にあそんで,もっとなかよくなりたいです。べんきょうでは,九九を早くおぼえたいです。

▼中学年の代表児童
1009_syuugyousiki2.jpg
 ぼくが1学期にがんばったことは,あいさつをしっかりすることです。
 どのようにがんばったかと言うと,学校に行くときに近所の人に会ったら「おはようございます!」と元気よくあいさつをして,学校に来てクラスに来たら,「おはようございます!」と元気にしました。だから,1日に20人以上の人に自分からあいさつをしています。自分の中では100点で,よくがんばったなと思います。
 次に,2学期にがんばりたいことは,1学期にがんばったことと同じあいさつをしっかりするのはもちろん,相手の気持ちを考えることです。
 なぜこれにしたかというと,自分が話す内容によって,友達がいやな気持ちになることはよくないので,相手の気持ちを考えてから話したほうがいいと思ったからです。
 2学期になってからも,あいさつは絶対毎日したいなぁ〜と思います。相手の気持ちを考えることも,がんばりたいです。

▼高学年の代表児童
 1009_syuugyousiki3.jpg
 今年度は,新型コロナウイルスの影響で,1学期がいつもより短い期間になりました。しかし,その分,一日一日をより大切に過ごしてきたように感じます。その中で,私は,特に心に残ったことが二つあります。
 一つ目は,6月に行われた「1年生を迎える会」です。私は,実行委員長になり,初めは少し不安でした。でも,実行委員のみんなが協力し合い,確実に成功させようという心を一つにして,一生懸命に企画や運営,準備をしてきました。そのため,本番では,1年生にとても喜んでもらえる会にすることができました。
 そのことから私は,放課後,一生懸命に企画や運営,準備をしてきたかいがあったなと思いました。
 二つ目は,10月に行われた修学旅行です。自分の班のメンバーは,岩手県に住んでいる人達に進んであいさつをしたり,バス停で待つときには,他の人の迷惑にならないところで待ったりすることができていました。思いやりを持った「きらきら行動」や「あったか言葉」で,みんなの新たな良いところも発見できたので,最高の修学旅行だったと思います。今後も,それらのことを続けていきたいです。
 1学期は,「心を一つにして協力する大切さ」や「ルールを守って周りの人のことも考える大切さ」などたくさんのことを学ぶことができました。2学期は,小学校卒業までに,あったか言葉を使ったり,きらきら行動をたくさんしたりすることに努めて,よりよい向陽台小学校にしていきたいです。

★--------------------
 2学期もまだ制約はありますが,その中でもできることを考えて,知恵を出し合って活動を進めていけるよう支援していきたいと思います。今後とも御協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
- | - | -

きらきら集会を行いました!

 1学期の振り返りとなる「きらきら集会」を,10月6日(火)に行いました。「あいさつ運動」の様子を委員会の子供たちが紹介したり,ビデオ映像を見ながら挨拶の仕方について考えたりするなど,新たなアイデアも生まれてきています。昨年度から始めたこの「きらきら集会」も,教職員が主導する形から,子供たち自ら企画・運営する形へと変わりつつあります。子供たちの意識と意欲の高さに驚かされる場面も増えてきています。
 地域の中で知らない人に挨拶することがなかなか難しい今日ではありますが,子供会や町内会などでお世話になっている方々やボランティアで関わっていただいている皆様など,顔見知りの皆様には進んで挨拶ができるように,これからも促していきたいと思います。今後とも,御協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

▼放送室から,教室のみんなに向けて呼び掛ける委員会の皆さん
1006_kirakirasyuukai.jpg
- | - | -

3年生,タブレットを使った学習をしています。

 3年生では,タブレットを活用した学習が進んでいます。
  以前お伝えした「キーボード入力」が少しずつできるようになってきました。次はいよいよ「検索」です。学習内容を深めたり,疑問に思ったことを詳しく調べるために,HPなどを検索して,必要なことを取捨選択しながら学んでいきます。とはいっても,まだまだ始めたばかり。まずは検索サイトを開き,丁寧に一つずつ手順を確認していきます。ご家庭で使っていることもあってか,検索についてはすんなり覚えることができました。
 次のタブレットを使った学習では,「NHK for school」を検索しました。様々な教科について,動画で詳しく学習することができるサイトで,本校でも学年問わずよく活用しています。
 検索して,社会科の「知っトク地図帳」という動画を見ました。地図記号で学んだ様々な場所について,それぞれ見たいテーマを見ることができました。
 今回の学習では,検索して調べる,という本来の授業のねらい以外にも,目的を伝えました。それは,「学び方を学ぶ」ということです。この「NHK for school」には,小学生が自宅で一人で学習できるように,学びの進め方が紹介されています。この学び方を身に付け,課題に直面してもそれを自ら進んで解決することができるようになってほしい,という思いを伝えました。
 授業後,黒板に書いた「NHK for school」のタイトルを自分のノートにメモした児童がいました。思いが伝わり,とてもうれしくなると同時に,このように自ら行動できることがすばらしいなと感心しました。
続きを読む>>
- | - | -