校長室だより8・・・「今日は○○の日」

2学期が始まりました。1年生から4年生は102日間,5年生は103日間,6年生は101日間の2学期です。10月11日(木)の始業式では,「今日」ということについて話しました。今日という日は,「私が自分の力で作り上げる私の記念日」になります。

あいさつは人と人とがつき合い,かかわり合う上でとても大切なことです。校門で朝のあいさつをしているある朝,「校長先生,たくさんあいさつして声がかれませんか?疲れませんか?」と声をかけてくれた子供がいました。私は,子供たちに元気なあいさつを送ろう,あいさつをとおして私のパワーを子供たちに送りたいと思っています。でも,実際にあいさつをしていて,子供たちから明るい,笑顔のあるあいさつで元気のパワーをいただいているのは私です。子供たちからのあいさつのおかげで一日元気に過ごしています。ところが,朝早い子供となかなかあいさつすることができません。そこで,2学期始業式の10月11日は,いつもより少し早起きして学校に来ました。そして,校門を通って行った子供たち全員と朝のあいさつをすることができました。こうして,「私の10月11日は,みんなとあいさつをすることができた日」となりました。「今日」という私が作り上げた私の記念日をたくさん積み重ねて実りいっぱいの2学期にしていきましょう。という内容の話をしました。

始業式の朝,「47都道府県の名前を全部覚えました。県庁所在地も言えます!」と朝のあいさつとともに話してくれた子供がいました。秋休み中の自分の課題として一生懸命努力をしたのでしょう。この言葉を聞いて,私も負けずにがんばらなければいけないとやる気をもらいました。さあ,ひとりひとりが自分の力を存分に発揮して私の「○○の日」を作ってくれることが楽しみです。

(2年生のあるクラスの学級だよりからです。)10月12日はどんな日?「今日ぼくは,うんていをがんばりました。前のとき,一生懸命がんばって,今日3回も全部いけました。そして,今日一番よかったのは友だちとできたってことです。鉄棒はぼくの夢だから,いつか50回ぐらいやりたいです。もっとできるなら100回いきたいです。」「今日は,体育の勉強で跳び箱をしました。でも,私は跳び箱が苦手でした。でも,がんばって挑戦しました。そしたら,ちょっと失敗したとこもあったけど,ちょっとはできたからよかったです。ちょっとは,跳び箱が好きになりました。これが,今日で一番うれしかったです。」   (10月16日発行)

校長室から

給食もりもり日記2

10月16日(火)の献立は「コッペパン」「チョコレートクリーム」「ソーセージポトフ」「ひよこ豆のバターソテー」「りんご」「牛乳」(昨日の日記の献立に牛乳を記載するのを忘れました。牛乳は毎日です。)です。今日の給食に使われている主な食品は,「赤のなかま」として「ウィンナーソーセージ,ひよこ豆,ベーコン」,「緑のなかま」として「ブロッコリー,にんじん,キャベツ,だいこん,パセリ,とうもろこし,枝豆,りんご」,「黄のなかま」として「パン,チョコレートクリーム,じゃがいも,バター」となります。実に多くの食材とともに多くの野菜が使用されていることがわかります。「ひよこ豆のバターソテー」は,薄茶色のひよこ豆に緑の枝豆,黄色のとうもろこし,そしてベーコンの赤色と彩りがいいです。豆を食べる機会は少なくなっていると私自身が感じますので,よく噛みしめて味わって欲しいなと思います。

さて,本日のもりつけひょうのメッセージです。『りんごの皮には「ペクチン」という食物せんいが多くふくまれ,おなかの調子を整える働きがあります。また,「ペクチン」はジャムやゼリーのように固める働きもします。なべに小さく切ったりんご,たっぷりのさとうと,レモンの汁を入れて,水をくわえないで煮ると,おいしい「りんごジャム」になります。(栄養士より)』

校長室から

米日記シリーズ−3 田植え

 5月15日(火)、いよいよ田植えの日がやってきました。代掻きを終えた水田にうつる空の青さが何とも言えないさわやかな気持ちにさせてくれます。
 子供たちも、「さあ。がんばるぞ。」とそんな声が聞こえてくるような顔をしています。
 今回、使用する苗は、農家のご厚意によりご提供いただいたものです。多くの方に支えられての5年生の総合学習なのです。

DSC00574.JPG

 水田のまで説明を聞く子供たち。気持ちも高まり、自然と顔が上を向き、聞く姿勢も真剣そのもの。

DSC00575.JPG

 田んぼの両端にわたって糸を張り、その糸にそって、整然と植えます。「こうすると株の間隔が揃い、稲にむらなく日があたり、風通しもよくなり、除草作業の能率も上がるため収穫量が増えるんだよ」と聞きました。

DSC00579.JPG

 指を上手に使って苗を持ち、しっかりと植えました。友達の様子も気になりますね。

DSC00582.JPG

 がんばったので、足が泥だらけです。おなかもすきました。足を洗って帰りましょう。
学年 > 米日記

金木犀の香り

10月12日(金)の朝,朝のあいさつを校門で行っているときのことです。「おはようございます!」という明るい声,元気な声,にこっと微笑んでの笑顔のあいさつが響く中,ふわーっと香しい花の香りが通り過ぎていきました。「金木犀」の香りです。心がほーっと和み,「私も今日一日がんばりますよ!」というエネルギーが湧いてくる幸せな気持ちになりました。朝のあいさつを終えて職員室に戻りますと,1年生の担任とともにひとりの1年生の女の子が「金木犀」の花を手にして入ってきました。「校長先生,どうぞ!」なんと,私に持ってきてくれたのです。感激でした。早速,校長室の机に飾りました。校長室全体が秋の香りでいっぱいになりました。元気をいただいて,仕事もぐんぐんはかどった一日となりました。ありがとう!


PA130002


私の机の上の「金木犀」の花です。とてもちいさい可憐な花なのに,なんと香しい香りなのでしょう。朝のあいさつをしていると,「昨日,市民センター(落合市民センターまつり)に私も行ったの!」「寒くなってきましたね!」「今度,家族で○○へ出かけるの。楽しみ!」「47都道府県の名前を全部覚えたよ。県庁所在地も言えるよ!」などなど子供たちの声から,元気の源をいただいている私です。

校長室から

給食もりもり日記1・・・2学期の給食が始まりました!

10月15日(月)から,2学期の給食が始まりました。2学期は,新しい食器で給食がスタートしました。新しい食器に「きれい!」「新しい食器だとともっと美味しく感じるね!」という子供たちの声です。各教室には,各家庭に配布されている毎月の献立表の他に,「もりつけひょう」というプリントが配布されています。そこには,ごはんやおかず,汁物などをどのようにもりつけてお盆におけばよいのかを図で示してあり,また,献立の材料にかかわることの情報や栄養面についての説明などがメッセージとして記してあります。これは,栄養士が作成しているものです。2学期から,「給食もりもり日記」(「もりもり食べてもりもり元気になって欲しい」という意味をこめて)という名称で,日々の給食の献立と栄養士からのメッセージをお知らせしていこうと思います。


PA100002


PA100008


新しい食器の「イエロー」は,ごはんを盛り付けます。ごはんは,「エネルギーのもとになる」黄色の食品の仲間なので,イエローの茶碗ということになります。汁椀は「グリーン」の食器です。汁物やおかずを盛り付けます。緑の食品の仲間は「体の調子を整える」役目をしています。深皿の「ピンク」の食器は,おかず(1種類から2種類)を盛り付けます。「体をつくるもとになる」のは,赤の食品の仲間です。色別の食器で栄養面も意識させていこうというわけです。小皿の「ブルー」は献立によって使い分けていきます。お盆も食器かごも新しくなりました。

10月15日(月)の献立は,「ごはん」「かき玉汁」「鶏肉の南蛮焼き」「野菜のごま和え」「小魚アーモンド」です。「今日から,2学期の給食が始まりました。秋はおいしい食べ物がいっぱいとれる実りの秋,おいしくておなかいっぱいの食欲の秋です。さわやかな秋空のもとで,スポーツの秋を楽しむのもいいでしょう。バランスのよい栄養と,運動を心がけてじょうぶな体をつくりましょう。」(栄養士から)

校長室から

実りの2学期へ

5日間の秋休み後,10月11日から2学期が始まりました。栗生小学校の2学期は,721名でスタートです。わずか5日間の秋休みでしたが,空の高さも雲の形も吹き渡る風も,すっかり秋らしくなりました。


PA100016


2学期始業式前日(10月10日)の空です。栗生小学校舎3階からの景色です。10月10日は,以前は「体育の日」でした。私は東京で開催されたオリンピックの開会式の様子を,食い入るようにテレビで見ていた世代ですので,10月10日を開会式に設定した理由や「体育の日」となったいきさつに思い入れがあります。今年の10月10日もきれいに晴れ渡り,明日からの子供たちの登校を待ち望んでいるかのような天候でした。


PA100014


2学期はこんなことをがんばりましょう!という先生から子供たちへのメッセージが込められている各教室です。ある教室の前のぞうきんがけには,真新しい真っ白なぞうきんが整然と並べてかけてありました。


PA100013




PA100017


子供たちの元気な声,元気に遊ぶ姿を待っている「校庭」と「観察の森 くりりん」です。1年生から4年生までは,102日間の2学期です。5年生は103日間,そして,6年生は101日間の2学期となります。限りない力と可能性を秘めている子供たちが自分の力を思う存分発揮し,充実した2学期となることを願っています。

校長室から

校長室だよりNO7・・・自分探しの旅・・・1学期を終えて

 4月9日から始まりました平成19年度の1学期99日は,今日終業式を迎えました。4月から今日まで,子供たちは様々なことに挑戦し,根気強くねばりがんばり,自分の力(子供ひとりひとりが内に秘めている原石)を磨きました。「おはようございます!」と進んであいさつする子供が増えました。友達と「せえ†の!」と呼吸を合わせて元気な声であいさつする子供もいます。先週の火曜日の「朝のあいさつ運動」では,校門の階段下にいる私のところに「おはようございます!ここに並んでいいですか?」と階段に順に並び,明るいあいさつを送ってくれた6年生の姿もありました。朝から元気に外で走り回り鬼ごっこやボール遊びをしている子供たち,休み時間も元気に校庭に向かって走っていくかわいい姿,教室では友達の考えや意見に耳を傾け,自分の意見を述べようと真剣な姿がありました。昨日の朝には,「○○くん,指,けがしちゃったんだよ!」とけがをした友達の手をとり一緒に歩いてきて私に教えてくれた4年生,「職員室まで一緒に行ってあげてね!」の私の言葉に「はい!」。優しさとともに頼もしさを感じました。毎日毎日,新しい事柄をどんどん吸収していく子供たちです。漢字カルタに熱中していた2年生の子供たちは,「私,○枚とったよ!」「ぼく,まだ○枚なんだ!う†ん,がんばる!」とうれしさと悔しさを教えてくれました。覚えよう,できるようになりたい,その気持ちがひしひしと伝わる授業中の子供たちの姿がありました。

 ひとりひとり,もっている原石はみな違います。その原石を磨きながら子供たちは「自分探しの旅」をしています。「自分探しの旅」は,決して楽な道ではありません。その道を通ってきた私たち大人はその道が厳しいことや険しいこと,でも,自分の力を認めることができたときの達成感と成就感のすばらしさを分かっています。我が子(我が学級の子供)にこんな道を歩んで欲しいという願いや希望をもちながら,時には厳しい指導を行ったり敢えて困難なことに挑戦させたりもしなければなりません。そして,苦しい時悩んでいる時には子供を抱きしめ,子供の成長には歓声を上げて子供とともに喜びます。その大人の姿を見て,子供は自分を見つめ,自分を認め,歩んでいきます。「自分探しの旅」は,これからも続きます。目標をもたせて歩ませていきたいです。今日の終業式で,私は「2学期にがんばりたいことをひとつ見つけること」を秋休みの課題としました。10月11日の始業式には,2学期の目標をもって登校する子供たちとの出会いを楽しみにしています。

校長室から

米日記シリーズ−2  代掻き

 5月7日(月)、今回の活動は、代掻き(しろかき)です。代掻きは、田おこしを終えた田んぼに水を張り、丁寧に掻き混ぜて、土を細かく砕き、田んぼの表面を平らにする作業です。トラクターで行っているのを見たこともあるのではないでしょうか。昔は、牛や馬に馬鍬を引かせていました。人の手で行うときには柄振(えぶり)と言う道具を使うそうです。
 しかし、5年生の代掻きは何の道具もいりません。みんなで田んぼに入り、土のかたまりを踏みつぶし、泥遊び、生き物探しです。子供たちが田んぼの中を所狭しと歩き回り、生き物はいないかと土を返す。そうするだけで立派な水田に変身です。


DSC00570.jpg

 そうっと泥をすくっています。何を見つけたのかな?

P5070005.jpg

 みんなで泥の中を歩きます。足がなかなか抜けません。

P5070006.jpg

 土のかたまりはしっかり踏みつけて、細かくします。

P5070008.jpg

 服の汚れも気にせずに、がんばっている5年生です。

DSC00569.jpg 
学年 > 米日記

環境について楽しく学びました!(PTAまつり)

9月29日(土),PTAまつりが開催されました。テーマは『学ぼう!遊ぼう!「環境・栗ーん隊2」』です。「今を生きる私たち大人にも,そして未来に羽ばたく子供たちにも環境問題はますます重要になる。楽しいおまつりの中にも,何かを学び,環境のために自分でできることを一つでも見つけて欲しい」ということで,昨年に引き続き「環境」をテーマとし,さらに昨年よりもパワーアップしたおまつりの開催をめざし,PTA行事実行委員会の方々を中心に熱心な話し合いや準備のもと進められてきました。最高と表現できるほどの秋晴れのもとでの開催となりました。


P9290001


体育館でのオープニング行事「環境○×クイズ」で環境についてしっかり学んだ後,コーナーでの体験活動等を楽しみました。「リサイクル工作」を楽しんでいる様子です。牛乳パックで「ブーメラン」「パズル」「万華鏡」等を作成しました。「チラシ工作」では,チラシと使用済み割り箸を活用して,びゅーんと伸びる棒を作成していました。「ぼくののびのび棒はすごいんだよ!こんなに伸びるんだよ!」と目を輝かせて見せてくれる子供たち。身近なものを活用して再利用して楽しいことができるという喜びを味わうことができました。


P9290005


ごみの分別を学習しています。大人でも難しい「ごみの分別」です。特にプラスチックの分別は難しいです。一生懸命考え,「よくできましたね!これは実はね・・・」と教えていただいています。楽しみながら学ぶことができました。


P9290009


体育館では,ペットボトルを活用した輪投げを楽しむこともできました。他にも「昔の遊び」「スライム作り」「カローリング」「ペットボトルロケットとばし」「フェイスペインティング」など,楽しいコーナーで子供たちの笑顔がたくさん見られました。また,「ワケルモービル食器洗浄実演」「体操着・制服のリュース販売」「手作り雑貨販売」「バザー」「栗っこふれあいショップ」などなどのコーナー等を開催していただき,PTAの他にも地区・社会学級・栗っこネットワーク・ビオトープ研究会・栗生おやじクラブなど,地域の方々に支えられていることを本当に感謝する一日となりました。


P9290016


まつりのエンディングは折立中学校吹奏楽部のすばらしい演奏でした。環境を楽しく学び,身近なものをリサイクルして楽しく遊び,PTAの方や地域の方々と楽しくふれあい,心が潤うすてきなPTAまつりとなりました。

校長室から

米日記シリーズ−1  田おこし

 4月、いよいよ米作りスタートです。今年もまた、地域の方を田んぼの先生にお招きし、一から教えてもらいます。はじめの作業は、田おこしです。すっかり固くなった田んぼの土を「しほんこ」を使って掘り起こします。

DSC00546.jpg
 田んぼの先生との最初の対面です。これから半年間よろしくお願いします。
 
DSC00549.jpg
 作業前の田んぼの様子。

DSC00556.jpg
 「しっかりと掘り起こすんだよ。さあ、がんばって」と言われても、
 なかなか土に刺さらないし、田んぼの土は重たくてうまくできないなあ。

DSC00551.jpg
 「しほんこ」を持って、一掘り、一掘りよっこいしょ。
ぬかるむ田んぼに足を取られつつ、がんばっています。
学年 > 米日記
最近の記事
カテゴリー
その他