炎の芸術・・・6年野焼き

10月の初旬です。もうすぐ,1学期が終わるという10月の2日(火)に6年生が校庭で野焼きを行いました。6年生の子供たちがそれぞれ作成した「土器」を素焼きにしました。前日の天気予報では雨天でしたが,雨は降ることなく,曇天さらにほとんど風もない天候の中で野焼きがスタートしました。専門家の方とさらに6年生の保護者の方の応援をいただきました。まずは,土器を乾燥させました。じっくりと時間をかけて乾燥させていきます。この段階を焦りますと後で土器が割れたりする原因となります。午前中いっぱいをかけて土器を乾燥させていきました。



PA020017

午後からは,本格的に焼くために土器を中央に集め,材木を井桁状にくみ上げていきます。保護者の方の応援で,手際よく短時間で材木が組まれていきました。(この段階の作業は子供には危険ですのでたくさんの保護者の方の応援をいただいて本当に助かりました。)

PA020019

組まれた材木に火が回り,一気に燃え上がっていきました。専門家の方に伺ったところ,温度は800度ほどに達しているとのことでした。

PA020020

土器が真っ赤になっています。炎の中で真っ赤になりながら硬い素焼きの土器に変身しています。

PA020027

焼き上がった子供たちの土器です。壊れることもほとんどなくきれいに焼き上がりました。十分冷まして取りだしました。ひとりひとりが粘土でつくった土器が炎の中で素焼きの土器に変身をとげました。炎の暑さの中,多くの方々の応援をいただき,また,6年生みんなで協力した成果です。6年生の思い出の1ページをつくることができました。(6年生の保護者の方には,朝から一日応援をいただき本当にありがとうございました。)

校長室から

英語活動

 10月18日(木)、東北学院大学の学生の指導による英語活動を実施しました。この活動は、小学校外国語ボランティア活動として計画されたもので、今回を含め、3回を予定しています。
 1回目の今回は、
  “ What subject do you like ? ”
  “ I like 〜 .” を使って、教科名を学びました。

DSCN2901.jpg

東北学院大学の学生さん3名が講師です。

DSCN2897.jpg
DSCN2906.jpg
DSCN2903.jpg

アメリカは、“ America ” ブラジルは、“ Brazil ”
これは聞いたことがあるよ。
韓国は? ・・・・・?
“ South Korea ” う〜ん。難しい。
 
DSCN2892.jpg
DSCN2893.jpg

教科名のカルタ取りの様子です。英語で聞くことが初めの言葉が多く大変でした。算数が、“ Math "??? 体育が、“ P.E ”???
学年

体にリズムを感じて・・・音楽集会

10月23日(火)の朝は音楽集会で始まりました。今日の歌は「気球に乗ってどこまでも」を全校で二部合唱しました。1†4年生までが高音部,5・6年生が低音部です。曲の後半部分の「ランランララララ・・・」のところでは手拍子を入れて歌います。私のちょうど真っ正面にいた高学年の男の子です。笑顔で歌い,体全体をつかってリズムをとるその様子は,見ているだけで幸せな気持ちになってしまうほどでした。「気球に乗ってどこまでも」の全校合唱のあと,2年生の子供たちによる歌「また会える日まで」が発表されました。アニメ「ドラえもん」のエンディングテーマです。なかなか難しい曲ですが,子供たちは上手にリズムをとり一生懸命に歌いました。難しいと感じたのは,音程が高いこととリズムです。ところが,子供たちは,首や頭,上半身を動かしてリズムを上手に感じて歌っています。すばらしい力だなと思いました。全校合唱の「気球に乗ってどこまでも」そして,2年生の「また会える日まで」・・・今日は体にリズムを感じて,スタートしました。

PA230003

先生の指揮のもと歌う2年生の子供たちです。4人の担任の先生は,指揮・伴奏・ハーモニカ・タンバリンと分担して,子供たちをサポートしました。

校長室から

給食もりもり日記7

今日もぽかぽかと日差しが暖かい朝でした。上着を途中で脱いでいる子供もいました。気温の上がり下がりがある季節です。体調を崩さないように,また,体の調子を整えるためにも,食事をしっかりとって,たっぷりの睡眠が大事です。先週から今日にかけて身体測定を行っていました。保健室では,身体測定の後に養護教諭による保健指導が行われていました。その保健指導の中でも,バランスのよい食事と9時間以上の睡眠についてのお話がありました。

10月23日(火)の献立は,「小バターロールパン」「なすとトマトのミートソーススパゲティ」「さつまいものチップ」「甘柿」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「柿が赤くなると,医者が青くなる」ということわざがあります。ビタミンC やカロテンが多い「柿」は,昔から風邪の予防によい食べ物とされてきました。秋に,みんなが「柿」をたくさん食べると,病気にかかる人が減って,仕事が少なくなったお医者さんが,こまってしまうという意味なのだそうです。(栄養士より)』

PA170026

今日は,十三夜です。この天候であれば,きれいな月を観ることができそうです。

校長室から

給食もりもり日記6

朝からきれいな青空の10月22日(月)です。1週間のスタートにはとても気持ちのよい天候です。本日の献立は「栗ごはん」「なめこスープ」「めだいのマヨネーズ焼き」「切り干し大根のふくめ煮」「牛乳」です。本校の校木は,「栗」です。開校16年目を迎えていますが,校木の「栗」の木はまだ若く,実も多くありません。今年の夏に,青い実をいくつか見つけたのですが,9月の台風などの風によって落ちてしまったのでしょう。実を見つけることができませんでした。来年は是非収穫したいと思っています。

さて,本日のもりつけひょうのメッセージは,『昔のカレンダーで,あしたは9月13日にあたり,十三夜といわれています。この日には十五夜と同じように,古くからお月見の行事がおこなわれてきました。ちょうど,栗や豆がとれるころなので,十三夜の月を「栗名月」や「豆明月」と呼んでいます。給食では,これにちなんで「栗ごはん」を味わいます。(栄養士より)』

P9080033

校門近くの校木「栗の木」に実った栗の実です。これは,8月撮影です。茶色になった実を撮影し収穫することができず今年は残念です。

校長室から

たてわり活動 

 本校では、児童会活動の一つとして、「たてわり活動」を実施しています。「たてわり活動」では、異学年とのつながりをもたせるとともに、高学年児童にリーダーとしての活動を経験させることにより、責任と自覚をもたせることなどをねらいとしています。
 10月19日(金)は、「自由遊び」ということで、それぞれのグループで事前に計画していた活動を6年の生のリーダー中心に行いました。

CIMG3328.jpg

6年生のおにいさん・おねえさん(リーダー)から、今日の活動について話を聞きました。

DSCN2909.jpg

にげろ!にげろ! つかまっちゃうぞ。

DSCN2910.jpg

「はじめの一歩」「だるまさんがころんだ。」

DSCN2913.jpg

遊具をつかって遊ぶグループもありました。

DSCN2923.jpg

高学年の上手なとび方はお手本です。

DSCN2917.jpg

一緒にやるうちに、上手に跳べるようになりました。

DSCN2918.jpg

ドッヂボールは、人気の遊びです。

DSCN2920.jpg

本気になって、遊びました。

DSCN2921.jpg

高学年は、やさしく投げてくれます。さすがですね。

CIMG3321.jpg

高学年が、みんなのことを考えてあげているので、低学年でも安心して遊べました。
 次の活動も、「自由遊び」です。どんな活動になるか、今から楽しみです。
児童会行事

給食もりもり日記5

10月19日(金)の献立は,「ごはん」「ひじきふりかけ」「イカの松笠焼き」「豚肉と野菜の生姜煮」「みかん」「牛乳」です。「みかん」の季節になりました。「みかん」と聞くとやはり「こたつ」を連想してしまいます。寒い冬,炬燵に入って食べるみかんの味と,炬燵に家族が集まってみかんをほおばりながら話をした光景を思い出します。私が子供の頃の「みかん」はもうすこし酸っぱい味ではなかったかなと思います。

さて,本日のもりつけひょうのメッセージは『わたしたちは,いつも「みかん」と呼んでいますが,正しい名前は「うんしゅうみかん」です。これから寒くなるほど甘くなります。ビタミンCがとても多く,2個食べると,1日に必要な量のほとんどがとれます。ビタミンCには,風邪をひきにくくしたり,皮膚や骨をじょうぶにする働きがあります。(栄養士から)』

PA170009

寒さに向かう季節です。今から,しっかりビタミンCをとって風邪に備えたいです。(掲示物は「給食委員会」作成)

校長室から

給食もりもり日記4

10月18日(木)の献立は,「豆ごはん」「かつおの揚げ煮」「のっぺい汁」「ミニトマト」「牛乳」です。今年の9月はいつまでも暑さが続き,秋の訪れを待ち望んでいました。10月に入りようやく秋らしい天候になったと思ったところ,急ぎ足で秋が深まり,朝晩の冷え込みが厳しい最近です。昨日今日の朝のあいさつでは「寒いですね!」「急に寒くなってきて・・・こんこん(咳き込む声)」という子供たちの声が聞かれました。体調をくずし,風邪気味の子供も増えてきました。そんな時,「体をつくるもとになる」赤の食品のなかまである「大豆」が入った「豆ごはん」と,野菜たっぷりの温かい「のっぺい汁」は,体がほかほかと温まります。

さて,今日のもりつけひょうのメッセージは『食べると体が温まる「のっぺい汁」は,全国いろいろなところにある郷土料理です。その土地でとれる野菜を実だくさんに入れ,かたくり粉でとろみをつけた,しょうゆ味や塩味の汁もののことをいいます。汁にのっぺりとしたとろみがある料理なので,「のっぺい」や「ぬっぺい汁」という名前で呼ばれています。(栄養士より)』

PA170021

今日の「のっぺい汁」に入っているだいこんについてです。(給食委員会より)

校長室から

給食もりもり日記3

10月17日(水)の献立は,「わかめごはん」「五目豆腐」「もやしときゅうりのナムル」「ミニアセロラゼリー」「牛乳」です。栗生小学校は,ごはんも自校で炊く給食です。これから「豆ごはん」「栗ごはん」と自校炊飯ならではの献立が続きます。

さて,本日のもりつけひょうからのメッセージです。『白く,ひょろっとしているもやしは,見た目が弱そうで,栄養もないように見えます。大豆や緑豆などの豆が芽を出し,茎や根っこを伸ばそうとしているのがもやしです。ですから,豆が持つ命のエネルギーにあふれていて,ビタミンCやアミノ酸などの成長に欠かせない栄養素がいろいろふくまれています。(栄養士より)』


PA170003


1階配膳室前に掲示してある給食委員会作成の「野菜や果物について知ろう!」です。野菜や果物の栄養素や体への働き等が記してあります。


PA170004


昨日のもりつけひょうのメッセージにありました「りんご」についても調べてまとめてありました。

校長室から

朝からしっとりと・・・読書タイム

水曜日と金曜日の朝は,読書タイムで学校生活が始まります。読書タイムは,マイブック(自分で決めた読む本)を用意して15分間読書します。

PA170002

6年生の読書タイムの様子です。先生もいっしょに読書です。6学年4学級のしーんとした静けさ。私は,廊下を静かに歩いていたのですが,私の動きによって起こる空気の流れまでが聞こえるほどの静寂でした。しっとりとした「静」の時間と授業や活動の「動」の時間のめりはりが学校生活によいリズムをもたらします。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
その他