校長室だより9・・・バトンタッチ(南中ソーランの引き継ぎ)

 11月10日(土)は学芸会です。今,学芸会の練習が真っ盛りです。セリフを覚える練習をしてきたのでしょう,台本を片手に登校する子供の姿があります。授業時間中の様子を見て回ると,学年全体がいくつかのグループに分かれ,担当の先生のもとで楽器,踊り,セリフ等の練習に取り組んでいます。さて,3年生は『表現「日本全国踊り三昧」』ということで日本の民舞に挑戦です。その民舞のひとつに「南中ソーラン」があります。「南中ソーラン」は,5月の運動会の折に4年生が表現として演じたものです。

 先週のある朝,4年生の男子児童から「校長先生,今日,南中ソーランを3年生に教えるから見に来てね!」と声をかけられました。体育館に行ってみますと,3年生と4年生が1列ずつ交互に並んでいます。私が見に行ったときには,ちょうど,4年生が踊りを見せる場面でした。「構え!」先生の一声のもと,ばっと足を開き力強く体育館の床を踏みしめる足音とともに,身を低くして腕を前に出す姿勢になる4年生。5月の運動会よりぐ†んとたくましく成長した4年生の姿に頼もしさを感じました。音楽が流れ出すと,4年生の子供たちの「はっ!」「はい!はい!」という勇ましいかけ声とともに踊りが繰り広げられていきます。子供たちの後ろから踊りを見ていたのですが,4年生の背中が「わたしたちの踊りを見てしっかり覚えてね!」と語っていました。4年生の踊りを見つめる3年生のまなざしも真剣です。目の前の4年生が踊る「南中ソーラン」のひとつひとつの振りを見逃すまいとする真剣なまなざしに「任せてください。しっかり覚えます!」という声が聞こえてくるようです。

 昨日の業間休みに,今度は3年生の女子児童が「今日の4時間目にこの間の続きをやるんだよ。」と教えてくれました。体育館には,先週と同じように並んだ3年生と4年生の姿があり,1対1で教え合う場面を見ることができました。自分が踊って見せて踊りのポイントを教えている子供,3年生の踊りにアドバイスしている子供・・・見ていて,これこそ教育と思いました。子供同士が互いに教え合い学び合って真の学びとなります。大人がいろいろ話したり説明したりするよりも,子供同士の伝え合いの方が子供にはよく分かり力になるということを,私自身,学級担任をしているときに多々感じたものです。学年をこえて,互いに学び合うことの機会が減ってきている昨今です。「南中ソーラン」を引き継ぐ機会を得ることのできた3年生と4年生にとって,今年の学芸会はさらに実り多きものとなっていくことでしょう。(10月25日発行)

PA240007

3年生に一生懸命教える4年生の姿,そして,4年生の教えに頑張る3年生の姿です。

PA240010

引き継ぎ2回目とは思えないほどの姿です。3年生と4年生が一緒になって南中ソーランを踊っています。

校長室から

給食もりもり日記

10月29日(月),10月も最終週となりました。今週末には11月です。今日の献立は「ごはん」「さばのあげだし」「ほうれんそうのおひたし(きざみのり)」「さつま汁」「牛乳」です。今日の献立に使われている食材の中で,体の調子を整える『緑のなかまの食品』は「しょうが・大根・にんじん・ほうれんそう・もやし・ごぼう・白菜・しめじ・ねぎ」です。これら多くの野菜とともに,エネルギーのもとになる『黄のなかまの食品』である「さつまいも」が加わったさつま汁は,ほどよい甘さの味で食欲が増し,体が温まります。(私事ですが,風邪をひいて少々リズムを崩してしまった体の調子を整えてくれるありがたい一品でした。)

もりつけひょうのメッセージは『材料を油であげたものに,しょうゆやだしつゆをかけ,大根おろしやしょうがをのせて食べる料理を,「あげだし」といいます。材料として,とうふ,なす,季節の魚などいろいろなものを使います。今日は,秋が旬のさばに,大根おろし入りのだしつゆをかけて,さっぱりといただきます。(栄養士より)』

PA170007

今日の「おひたし」は,ほうれんそうともやしでした。(給食委員会作成)

校長室から

米日記シリーズ−7 稲刈り

 9月26日(水)、とうとう、この日がやってきました。だれもが楽しみにしてきた活動「稲刈り」です。黄金色に輝く田んぼを目の前に、子供たちの胸も高鳴ります。天気にも恵まれ、さわやかな秋空の下、稲刈りを行うことができました。

CIMG3585.jpg

地域の方や保護者の皆さんからたくさんのお手伝いをいただきました。

CIMG3592.jpg

稲刈りは、手作業です。稲の刈り方を教えてもらっています。

CIMG3602.jpg

交替で田んぼに入り作業をしました。

CIMG3604.jpg

腰をかがめて作業をするので、腰が痛くなったりもしましたが、じっとこらえて作業に集中しました。

CIMG3613.jpg

1時間を過ぎる頃には、半分くらいまで進みました。「さあ、あと半分」とやる気がいっそう湧いてきました。

CIMG3620.jpg

稲の束を肩に担ぎ運んでいます。田んぼの中や、あぜ道はぬかるんで歩きにくいので大変です。

CIMG3633.jpg

自分たちのお米を収穫した喜びはひとしおです。

CIMG3638.jpg

稲を刈り終わった田んぼです。今日の活動をの様子や感想をまとめました。

P9260008.jpg

収穫した稲は、さっそく学校へ運びました。フェンスにかけてしばらく乾燥させます。

P9260011.jpg
学年 > 米日記

英語活動 †

 10月25日(木)、東北学院大学の学生の指導による英語活動の2回目を実施しました。先週、1回目を実施したばかり、ということもあり、最初からリラックスムードでのスタートでした。子供たちは、学生さんの笑顔に引き込まれるように元気いっぱいに英語活動を楽しんでいました。

 今回は、次のような活動を行いました。
  † 前回の復習
  † ゲーム「仲間をさがせ」
  † 好きな教科・嫌いな教科(アンケート結果から)
  † 世界の小学校



DSCN2961.jpg

“Do you know this country ?”

DSCN2959.jpg

“Japanese!!”

CIMG3665.jpg

今日のゲームは「仲間をさがせ」です。自分のカードと同じカードを持っている友達をさがすんだよ。

CIMG3666.jpg

“Hello.”
“One,two,three!”
“ What subject do you like ?”
“I like Math.”

CIMG3669.jpg

“See you!!” “Hello!!”
楽しくて次々と話しかけていきました。何度もやっていると自然に声も大きくなってきて、すっかり自信満々!!

DSCN2965.jpg

みんなの好きな教科ベスト3を発表しました。

CIMG3673.jpg

他の国の子供たちの好きな教科を予想しました。

 自分たちと同じだったり、意外だったり。世界の国の小学校がちょっと身近になりました。
 次は、少し間が空いて1ヵ月後です。最終回の3回目、今から楽しみです。
学年

給食もりもり日記10

穏やかな天候も昨日まで,今日は曇天の朝です。昼過ぎからは雨が降るという予報に,子供たちも傘を持参しての登校となりました。

10月26日(金)の献立は「ごはん」「こいわしのごまフライ」「里芋のそぼろ煮」「チンゲンサイの和えもの」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは『「里芋」は大昔から食べられていて,さつまいもやじゃがいもが日本に伝わる前は,いもと言えば「里芋」のことをさしました。いもは土の中にある茎の部分で,大きな親芋のまわりにできる子芋や,その孫芋を食べます。このことから「いものこ」とも呼びます。(栄養士より)』

私は,関東の千葉県生まれ千葉県育ちで,教員になってから宮城県に来ました。宮城県に来てから,秋の風物詩「芋煮」を体験しました。「芋煮」に入れる野菜や味付けは地域や家庭によって異なるようですが,私の「芋煮」には里芋は不可欠です。紅葉も大分深まってきました。今週末の天候が少々心配されますが,きっとあちらこちらの川原等で「芋煮会」が催されることでしょう。紅葉と言えば,今朝,1年生の女子児童3人が「校長先生,毎朝あいさつありがとう!」「毎朝,早起きありがとう!」ともみじの葉を手渡してくれました。紫色のかわいらしい花を手渡してくれた児童もいました。のどや体の節々が痛くだるくて少々元気が失せていた私にパワーをくれました。ありがとう!

PA260002

校長室から

米日記シリーズ−6 もうすぐ収穫 

 夏休みも明けて9月になりました。今回は、学級ごとに稲の様子を観察しに行きました。子供たちが、稲の生長を楽しみに田んぼの学校へ行ってみると、腰まで来るほどに高く伸びた茎の先に、たわわに実った穂が頭を垂れて待っていました。5月に植えた小さな苗が、目を見張るほどに大きく生長した様子を目の当たりにして、どの子供たちも驚きの声を上げていました。

9月5日(水)の観察
P9050001.jpg

穂はたれ始めていますが、その色は、少し青さが残っています。

P9050007.JPG

稲の変化をたくさん見つけました。

9月11日(火)の観察
DSC00053.JPG

5日よりもぐっと色づいてきました。

DSC00051.JPG

秋晴れの空の下、黄金色の稲穂がとても美しく輝いています。
いよいよ次回は稲刈りです。
学年 > 米日記

米日記シリーズ−5 イネの花

 子供たちは夏休み。しかし、稲の生長が、一番著しいのがこの時期です。とくに、開花と受粉は、ぜひ見てほしいと思っていました。そこで、児童分のバケツ稲を用意し、田んぼの学校と同時進行でお世話をしてきました。夏休みの間は、自宅にバケツ稲を持ち帰り、観察することにしました。
 以下の写真は、夏休み中の稲の様子です。

P8230002.JPG
P8230004.JPG
P8230003.JPG
学年 > 米日記

給食もりもり日記9

穏やかな天候が続いています。木々の葉も日を重ねるごとに色づいています。昨日,観察の森「くりりん」で理科の学習を行っていた4年生が,1本のもみじの木の葉の色が真っ赤になっている枝と緑のままの枝を見つけ「どうしてなんだろう?同じ木なのに?」とつぶやきながらノートにメモしていました。また,赤くなった葉を手でさわって緑の葉との違いにも関心をもって学習をしていました。

10月25日(木)の献立は「ごはん」「さんまのしょうが煮」「きゅうりのごまあえ」「わかめのみそ汁」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは『この秋,給食では2回目のさんまです。9月は「塩焼き」で,油がのった旬のさんまを味わいました。今日は,しょうがの香りをきかせ,しょうゆとさとうで煮つけた「しょうが煮」です。魚の生ぐさみをおさえ,骨をわやらかくしてカルシウムをとりやすくするために,調味料には「酢」も加えています。(栄養士より)』

PA170027

掲示物作成は給食委員会です。今日のみそ汁には,ねぎが入っています。これからの季節,大活躍するのがねぎですね。鍋料理にはかかせないものです。風邪気味の子供たちが少し増えています。体を温める効果のあるねぎもしっかり味わって風邪予防に努めたいです。

校長室から

米日記シリーズ−4 除草

 6月14日(火)、田植えをしてから1カ月が過ぎました。小さく細かった苗もぐんぐんと生長しました。今日は、生長の様子の観察と除草についてのお話を伺うため田んぼの学校へやってきた5年生です。

DSCN2577.JPG

稲の生長の様子をじっくりとカードに記録しました。

DSCN2566.JPG

除草活動についての説明を聞きました。

DSCN2569.JPG

苗の周りを探ってみると・・・・

DSCN2584.JPG

こんなにとれました。草を取って、さらにイネは大きく育っていきました。
学年 > 米日記

給食もりもり日記8

昨夜の十三夜の月は大変きれいでした。今朝の青空も大変気持ちのよいものでした。朝から,5年生は刈り取った稲の脱穀を「田んぼの学校の先生」のご指導のもと行いました。観察の森「くりりん」では,4年生が理科の学習を行っていました。「くりりん」近くの場所では,3年生が理科の学習で鏡を使った実験を行っていました。また,社会学級のみなさんは施設見学に行かれました。戸外で活動し学習するには気持ちの良い日です。

10月24日(水)の献立は「中華飯(麦ご飯)」「こんぶ豆」「みかん」「牛乳」です。大豆は畑の肉と言われるほど栄養価の高いものです。子供の頃は豆料理が食卓に多くのりました。ところが,最近の私の食卓を振り返りますと,豆料理の少なさを実感します。歯をしっかり使ってよく噛んで味わう,ほどよい堅さの食材も減ってきていると感じます。今日は,「こんぶ豆」をよく噛んでしっかり味わいました。

さて,本日のもりつけひょうのメッセージは『北海道は,大豆を作っている畑の広さ(栽培面積)や,大豆のとれる量(収穫量)が日本一です。ちなみに,今日のこんぶ豆の大豆も北海道産です。わたしたちの住んでいる宮城県も,大豆の栽培面積が広く,全国第2位です。県内では大崎市が1番で,県全体の3分の1をしめます。(栄養士より)』

PA240014

給食終了後の給食配膳室の様子です。下膳をしに各学級の給食当番が給食配膳室に来ます。その時のお世話をしているのが5・6年の給食委員会です。給食委員は,エプロンと三角巾を着用し軍手をはめて,おぼん・食器・残菜等の整理を行っています。

PA240012

給食配膳室の奥の方ではお盆の整理を行っています。

PA240015

かごを学年・学級毎に整理して,下膳が終了しているかどうかの確認です。給食委員の子供たちは,みんな黙々と仕事に取り組んでいます。そのおかげで,721名の児童のすべての食器等が持ち込まれる給食配膳室ですが,スムーズに短時間に片づけが進んでいます。気持ちよく委員会の仕事に取り組んでいるその姿勢にいつも感心しています。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
その他