校長室だより10・・・範を示す

10月のある休日のことです。雨が降っていました。用足しの途中で昼食をとろうと飲食店に入りました。傘をもっていたのですが,あいにく傘立てはなく,濡れた傘を入れるためのビニル袋が入り口にありました。ビニル袋に入れた傘を持って店内に入り食事をしました。さて,食事を終えて店を出ようとしたときに,二人の女性とすれ違いました。傘を持っていなかったので(もう,雨は止んだのかしら?)と思い外を見ますとかなり激しい雨が降っています。二人の女性は濡れていないし,少し不思議な気持ちで出入り口に向かいました。ビニル袋を返すところで,私はがっかりする光景を見ました。ビニル袋を入れる細長い入れ物に,濡れた傘が二本,無造作に差してあったのです。二本の傘が何とか入るほどの大きさの入れ物です。傘を入れたときに何か感じなかったのでしょうか?

4月のある雨の日に,昇降口の子供たちの様子を見て感心したことがあります。昇降口まで差してきた傘をとじ,他の子供の邪魔にならないところで水を落とし,くるくると細く巻いてホックで留めている子供の姿です。多くの子供がしています。当たり前のようですが,なかなかできないことです。「これは,すばらしい!」と感心した私は,他の子供たちにも教えようと昇降口で傘の閉じ方を一緒に行いました。学校のような多くの人々が集う場所や社会では,いろいろな約束やきまりがあります。みんなが迷惑にならないような気遣い,思いやりが必要となります。それらは,「しつける」という言葉でも表現されます。「躾」という漢字はすてきな漢字だと思います。人から言われることなく,自らの意志・気持ちが所作となって自然体で表れるその姿は美しいものです。傘の水気をとり,手を濡らしながら傘をくるくると丸めホックで留める・・・この所作をさりげなくできる栗生小の子供たちの姿は,「美しい姿」です。

私が出会ったあの二本の傘・・・くるくると丸めるでもなく,また,傘立てでもないところに無造作に入れられた傘・・・範を示すべき大人の行動としては残念です。似たような行為をたびたび目にします。落合駅前の交差点はL字に横断すべきなのに対角線上に横断する人,横断歩道では自転車から降りて押して歩くところを歩行者の間を縫うように自転車を飛ばす人,信号機がついた横断歩道が目の前であるにもかかわらず車の往来を縫うように足早に車道を走り渡る人・・・子供は,大人の背中を見て育ちます。正しいことを子供だけに要求するのではなく,未来を担う子供たちの範となる行動をしていかなければと改めて思った雨の日の一こまでした。

PB010008

3年2組の子供たちが先生と一緒に育てた菊の花です。(寄り添うように首をかしげた姿が,かわいい子供たちの姿と重なります。)・・・11月6日発行

校長室から

給食もりもり日記18

暦の上では,今日は「立冬」ですが,日差しがまぶしいほどの気持ちのよい天候です。11月8日(木)の献立は,「さつまいもごはん」「さんまのかば焼き」「ミニトマト」「白菜のとろみ汁」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『栗生小では,「さつまいもごはん」が人気メニューのひとつです。さつまいものほどよい甘さと,ごま塩の塩味が,人気のひみつのようです。秋はさつまいものおいしい季節,栗生小の2年生の畑でも,さつまいもがとれました。きょうのごはんは,そのさつまいもを使って作ります。栗生小の秋を,いっしょに味わいましょう。(栄養士より)』

PB070019

さつまいもを育て収穫してくれた2年生の演技です。音楽劇「ともだちや」です。(写真は昨日の学芸会児童の部からです。)2年生のお友だちのみなさん,おいしいさつまいもをありがとう。甘くてとてもおいしい「さつまいもごはん」でした。ごちそうさまでした。

今日,11月8日は「いい歯の日」です。もりつけひょうのメッセージの中に『しっかりかんで食べようね!』ということで次のようなメッセージがありました。『よくかむと,だ液がたくさん出てきます。だ液の働きによって口の中がきれいになり,むし歯の予防に役立ちます。食べものをこまかくし,だ液と混ぜ合わせて飲み込むことで,胃や腸での消化がよくなり,栄養素が吸収されやすくなります。(栄養士より)』

校長室から

給食もりもり日記17

本日11月7日(水)は,学芸会児童の部が行われました。それぞれ自分の演技に一生懸命取り組むことも大事ですが,違う学年の演技をしっかり鑑賞する姿勢も大事です。学芸会担当の先生から「目を使ってしっかり見ること・耳を使ってしっかり聞くこと・手を使って拍手をたくさんすること」のお話があり,学芸会が始まりました。どの学年も今までの練習の成果を生かし,一生懸命,劇・民舞・合唱合奏などに取り組みました。緊張したことでしょう。午前中いっぱい体育館で互いの演技を見合うことで疲れたことでしょう。おいしい給食が体の疲れをとってくれます。本日の献立は「ごはん」「マーボどうふ」「切り干し大根の中華づけ」「フルーツゼリー」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『本場中国の「麻婆豆腐」は,ひき肉と唐辛子などの辛い調味料を油で炒め,とうふを入れて煮こんだ料理で,舌がしびれるほど辛いそうです。学校給食では,辛いのが苦手な人も食べやすいように味つけし,体のことを考えて,とうふや肉といっしょに野菜も食べられるように,具だくさんに工夫しています。(栄養士より)』

PB070002

PB070001

体育館入り口の「栗生小学校学芸会」へのお誘いの掲示です。(保護者公開の部は,11月10日です。)

校長室から

給食もりもり日記16

月曜日から金曜日まで1週間5回の給食のうち,1回がパン給食です。今日,11月6日(火)は,パン給食の日です。今日の献立は,「ココアパン」「あさりのクリームスープスパゲティ」「小松菜とコーンのソテー」「りんご」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「小松菜」は江戸時代からあった野菜で,今の東京都江戸川区にある小松川というところで作られたことから,「小松菜」の名前がつきました。寒い冬が旬で,ビタミンA やC,カルシウムや鉄などが多い緑黄色野菜です。秋から,翌年の春にかけて,県内でも名取市・仙台市・石巻市を中心に作られています。(栄養士より)』

PA170006

(掲示物:給食委員会作成)

校長室から

給食もりもり日記15

徐々に朝晩の冷え込みが厳しくはなっていますが,穏やかな天候が続いています。今朝も青空のもと元気に子供たちが登校しました。11月5日(月)の献立は,「ごはん」「のりつくだに」「大豆と小魚のまるごと揚げ」「油ふ入り肉じゃが」「みかん」「牛乳」です。「大豆と小魚のまるごと揚げ」は,歯ごたえのある一品です。この歯ごたえのある料理をしっかり味わうことが必要です。歯ごたえがあるということは奥歯を使ってしっかり噛まなければなりません。噛むことにより,唾液が分泌されます。また,脳への刺激にもなります。今日の」「大豆と小魚のまるごと揚げ」をよく噛んでしっかり味わって欲しいと思います。

もりつけひょうのメッセージは,『「油ふ」は,小麦粉のたんぱくしつ(グルテン)を,油で揚げて作ります。見た目は,揚げたフランスパンのような形です。明治時代に,今の登米市登米町にあったお店で,夏の暑い時期に油揚げのかわりとして作られたのが始まりといわれています。むかしは,お盆の料理にかかせない夏の食べものだったそうです。(栄養士より)』

PB010008

PB010009

3年生のある学級が先生といっしょに育てた菊の花です。美しいです。見事な花の形です。一生懸命お世話した成果ですね。私も花を育てるのが好きですが,手をかけると見事に応えてくれます。私たちの体も同じです。日々の三度の食事をしっかりとることによって,体のみならず,心(精神力)も丈夫に育まれていきます。

校長室から

給食もりもり日記14

今朝は,一段と冷え込みました。子供たちの上着も一枚多くなりました。明日は「文化の日」です。芸術の秋とも言います。来週の学芸会の発表に向けて,練習の方は気温とは反対に一段と熱を帯びてきています。さて,11月2日(金)の献立は「ごはん」「鰹のかく煮」「わかめときゅうりのごま和え」「いものこ汁」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『日本の海でとれる「わかめ」のほとんどは,人の手によって育てられた『養殖わかめ』ですが,全国に出回るわかめの約70パーセントが,岩手県と宮城県のものだそうです。県内では,気仙沼市から南三陸町(志津川)にかけての三陸の海が,養殖わかめの産地になっています。もちろん,今日のわかめも三陸産です。(栄養士より)』

PA260003

学芸会の練習風景です。3年生は日本の民舞に挑戦です。子供たちの元気を支えるひとつが給食です。今日の献立の中で『エネルギーのもとになる』食品は,「ごはん」「さとう」「ごま」「あぶら」「さといも」です。

校長室から

給食もりもり日記13

今日から11月。仙台の11月は,秋が深まるというよりも冬に一歩一歩向かっていくという感じです。今日は,昼が近づくにつれお日様が顔を出し暖かくなりました。昨日は「給食もりもり日記」を発信することができませんでしたので,今日は,昨日の分と合わせて2日分の献立ともりつけひょうのメッセージを載せます。

10月31日(水)の献立は「麦ごはん」「ドライカレー」「コールスローサラダ」「ラ・フランス入りヨーグルト」「牛乳」でした。もりつけひょうのメッセージは『ドライカレーに入っている豆は,レンズ豆です。丸くて平べったい形は,虫めがねなどのレンズに似ています。小さい豆ですが,たんぱく質・ビタミン・鉄など,いろいろな栄養素が含まれています。インド・フランス・イタリアなど,外国ではスープや煮ものの材料によく使うそうです。(栄養士より)』

11月1日(木)の献立は「紫蘇ごはん」「かぼちゃコロッケ」「海老ととうふのうま煮」「みかん」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『今日の給食では,「米(ひとめぼれ)」,コロッケの「かぼちゃ」,うま煮の「チンゲンサイ」・「干ししいたけ」が宮城県内でとれたものです。「とうふ」は,若林区にある『白雪とうふ』さんの,国産大豆で作った「絹ごしとうふ」です。安心でおいしい材料を,できるだけ多く使うように心がけています。(栄養士より)』

PA170024

「かぼちゃコロッケ」は,ほくほくした甘みがあり,おやつにもなるようなおいしさでした。これからの季節,かぼちゃが大活躍しますね。

校長室から

ふれあい広場(第3回目)

1週間前の水曜日,10月24日に『第3回ふれあい広場』が開催されました。今回は,5つの場所に分かれて行われました。生活科室では「トランプ・カルタ・ウノ・メンコ」,視聴覚室では「将棋・オセロ」,多目室では「折り紙」,図書室では「読み聞かせ・紙芝居・あやとり」,体育館では「ミニピンポン・ドミノ・輪投げ・さかなつりゲーム」が行われました。秋晴れのよい天候の中,多くの子供たちが,地域の方や先生方といっしょに楽しく遊びに参加しました。

PA240001

地域の方といっしょに将棋に挑戦です。

PA240002

オセロです。「先生に負けないわよ!」

PA240005

紙芝居に聞き入る子供たちです。

PA240007

あやとりに挑戦です。教えていただいて覚えたばかりの「橋」「熊手」を作って見せてくれました。

PA240008

ミニピンポン。本当にかわいいピンポンです。先生のホイッスルで試合開始!

PA240009

「さあ,届くかな?がんばろう!」輪投げに挑戦です。

PA240011

体育館の一部に長い行列です。「どんな遊びをするために並んでいるのでしょうか?」

PA240012

長い行列の先頭で行われていたのは「さかなつりゲーム」でした。人気の遊びでした。

PA240015

折り紙で紙飛行機を作っていました。この紙飛行機は大変高く飛びます。折り上がった紙飛行機がよく飛ぶことを実演してみせてくれました。

PA240018

先生にやり方を教えていただいてトランプを楽しむ子供たちです。45分の時間ですが,学級・学年をこえて,地域の方や担任でないいろいろな先生方とふれあう機会は貴重な時間であることを,生き生きと活動する子供たちの表情から改めて感じました。

校長室から

給食もりもり日記12

暖かい朝でしたが,雲が厚く思うようにすっきりしない天候です。でも,子供たちは元気です。給食を終えた子供たちが校庭に向かって元気に走っていきます。校庭には子供たちの元気な声が響いています。10月30日(火)の献立は,「横割り丸パン」「照り焼きハンバーグ」「豆腐と野菜のスープ」「フルーツポンチ(ゼリー入り)」「牛乳」です。「照り焼きハンバーグ」を「横割り丸パン」にはさむと『ハンバーガー』になります。

もりつけひょうのメッセージは『みなさんに人気のハンバーガー。お店で食べる時は,フライドポテトとジュースのセットにしますか?これでは野菜がほとんど入っていないので,栄養のバランスを考えると,あまりおすすめできません。たまには給食のように,野菜が入ったサラダやスープと組み合わせて食べましょう。(栄養士より)』

PA170013

今日の「豆腐と野菜のスープ」には,豆腐・ベーコンの他に,チンゲンサイ・にんじん・白菜・もやし・ねぎといった体の調子を整える野菜がたっぷり入っていました。

校長室から

米日記シリーズ−8 脱穀

 10月24日(水)今回の活動は「脱穀」です。「稲扱き」ともいいます。1ヵ月前に稲刈りを済ませ、しばらく乾燥させていた稲の穂先から籾を落とします。稲刈りのあとしばらくは天候が安定していたため、稲の水分は、稲刈り直後よりもぐっと低くなり、籾は固く引き締まりました。こうなると脱穀の準備は、完了です。
 さて、この「脱穀」という作業ですが、丁寧にかつ能率良くという相反する要求を満たさなければならず、歴史的には様々な工夫が凝らされてきました。今回の活動では、江戸時代と明治時代に登場した二つの農具を使用することにしました。

DSC00070.jpg

 千歯扱きでの作業の様子です。元禄年間に発明された農具です。鉄の歯の隙間に穂先を入れて引き抜くことで籾を落とします。
 足をぐっと踏ん張っての作業。1束を脱穀するだけでも、けっこう時間がかかりました。

DSC00073.jpg

見ていると簡単そうだけど、やってみると意外と難しい。

DSCN2942.jpg

 足踏み式脱穀機での作業の様子です。こちらは、明治以降に使用されました。足下の板を踏むと真ん中のドラム(こぎ胴)が回転し、こぎ胴についた「こぎ歯」が籾をこぎ落とし脱穀します。実はこの仕組み、現在のコンバインでも応用されています。
 ブ−ン、ブ−ンと想像以上に速い回転をするため、巻き込まれてしまいそうです。気をつけて稲を入れてみると、あっという間に脱穀終了。

DSC00069.jpg

 脱穀機にかかったビニ−ルは、籾が飛んでいかないようにするためです。千歯扱きよりもずっと早くて、簡単でした。

DSCN2936.jpg

 脱穀を終えた籾は、袋へ入れます。子供たちは、一粒一粒大切に袋へ入れました。
学年 > 米日記
最近の記事
カテゴリー
その他