給食もりもり日記25

先週とは打ってかわって,小春日和の週明けとなりました。今日は,6年生が理科「地層」の学習のために校外学習に出かけました。穏やかな天候の中で学習を行うことができ,地層について調べ,化石を見つけることができました。さて,今週は早くも12月に入ります。いよいよ平成19年も最後の月となりますが,11月最終週の月曜日,11月26日の献立は「減量ごはん」「味つけのり」「みそラーメン」「蒸しシュウマイ」「大学芋」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージには,『寒い日は,あたたかい汁ものや煮こみ料理がおいしいですね。今日の「みそラーメン」には,体があたたまるように「にら」と「にんにく」を入れました。「にら」・「にんにく」・「ねぎ」・「しょうが」などの野菜には,血液の流れをよくして,体の中からあたためる働きがあります。寒さで体が冷えてしまった時やかぜぎみの時におすすめの食べものです。(栄養士より)』

校長室から

給食もりもり日記24

今年は冬将軍の到来が早いです。今朝は,雪が吹雪く中の登校となりました。傘や帽子に真っ白な雪を積もらせて登校する子供たちの姿は愛おしいものです。寒い中でも子供たちは元気です。休み時間には,校庭に出て雪と遊ぶ子供たちの姿がありました。本日,11月22日(木)の献立は「ごはん」「焼きさばの柚子味噌かけ」「豚肉と大根のいため煮」「小松菜のおひたし」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『今日は,「金華さば」という特別な魚を使っています。石巻市牡鹿町には,金華山という島があります。「かつお」「さんま」「さば」などがたくさん集まる海にかこまれ,おいしい魚がとれる場所として有名です。そこでとれた「さば」の中でも,大きさが40センチメートル以上あり,特にあぶらがのっているものだけに,「金華さば」という名前がつけられ,全国にその名が知られています。(栄養士より)』

今日は,アメリカからの留学生の方を迎えて5年生の英語活動が行われました。

PB220061

アメリカの学校と日本の学校の違いに驚きの声をあげながら話を聞く5年生です。

PB220065

前回の英語活動で宿題にされていた「コンゴ・カンボジア・インドネシア」の子供たちの様子について調べまとめたことを発表しました。調べて分かったことだけでなく,どうしたら状況が改善されるのか,自分の考えなども提案していました。冬将軍到来の寒い中でも,しっかり食をとり,体にエネルギーを満たして子供たちは元気に活動していました。

校長室から

給食もりもり日記23

11月21日(水)の午後2時です。空は今にも泣き出しそうな雲行きです。天気予報通り,雪になるのでしょうか。昨日は「給食もりもり日記」を発信することができませんでした。今日は,昨日と今日の分を合わせて発信いたします。11月20日(火)の献立は「パンプキンパン」「ハムエッグ」「ミネストローフ」「みかん」「牛乳」でした。もりつけひょうのメッセージは,『朝ごはんに,メロンパンやチョコロールのような甘いパンだけを食べたり,トーストにジュースという人はいませんか?これでは栄養素のバランスが悪く,長く続けると体の調子がくずれてしまいます。「パン」の食事でも,おかずと組み合わせて食べましょう。「ハムエッグ」は忙しい朝も簡単に用意できるのでおすすめです。野菜のスープやサラダ,ソテーなどを合わせましょう。(栄養士より)』

11月21日(水)の献立は「まいたけごはん」「いかじゃが」「わかめと豆腐のみそ汁」「アーモンド小魚」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「まいたけ」は,きのこが花びらのように重なって舞っているように見えることから名前がつきました。また,「舞うほどにおいしい」からという話もあります。香りと歯ごたえが,とてもよいきのこです。山や森でとれる天然の「まいたけ」は数が少なく,たいへん高級です。私たちが普段食べている「まいたけ」のほとんどは,人の手によって育てられた「栽培まいたけ」です。(栄養士より)』

CAM_0001

先週の木曜日の朝です。1年生が「朝のあいさつ運動」に参加しました。とっても元気な「おはようございます!」のあさいつをしてくれました。

校長室から

給食もりもり日記22

今朝の仙台は昨夜からの初雪のため,とても冷え込みました。登校してくる子供たちの頬も鼻の頭も赤く染まっています。昇降口に入ると「あーあったかい!」と思わず声が出ます。私も今朝のあいさつは昇降口で行わせてもらいました。本格的な冬の到来ですね。11月19日(月)の献立は「ごはん」「のりふりかけ」「四川豆腐」「えびワンタンスープ」「ヨーグルト」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「チンゲンサイ」は中国生まれの野菜で,「はくさい」の仲間です。中国料理には欠かせない材料のひとつです。今では日本でもなじみが深く,和食の材料としても使われます。「チンゲンサイ」の旬は秋ですが,ハウス栽培などで育てられたものが一年を通して出まわります。宮城県の主な産地は,名取市,仙台市,東松島市,登米市,蔵王町,石巻市です。(栄養士より)』

校長室から

たてわり活動

11月16日に、たてわり活動を行いました。

秋晴れの校庭で、自由遊びを行いました。班ごとに集まりあいさつをしたあと、高学年の児童からどんな活動をするかの説明を受けます。低学年の児童も楽しめるよう、よく工夫されたルールとなっています。

DSCF5689.jpg

いよいよ遊びの時間のはじまりです。青空の下、長なわやおにごっこ、こおりおになど、班によっていろいろなゲームを楽しみました。

DSCF5692.jpg

ドッジボールを行った班もあります。低学年の子も怖くないよう、ボールを手加減して投げていました。

DSCF5695.jpg

7班では、けいどろをしました。けいさつ役とどろぼう役に分かれての鬼ごっこです。秋をいっぱいに感じながら、みんな一生懸命に走りました。
DSCF5693.jpg
児童会行事

給食もりもり日記21

一昨日の水曜日は,給食もりもり日記を発信することができませんでした。また,昨日は,来年新一年生になる子供たちを対象とした「就学時健康診断」が行われ,下校が早まったため給食がありませんでした。11月14日(水)の献立と16日(金)の献立を合わせてお知らせいたします。11月14日(水)の献立は「ごはん」「ほっけの塩焼き」「ほうれん草のナムル」「ふのりのみそ汁」「カミカミ黒豆」「牛乳」でした。もりつけひょうのメッセージは,『「ほうれん草」は,1年を通して食べることができますが,暑さに弱く,寒さに強い野菜です。冬が旬で,12月から2月ごろにとれるものは,ビタミンや鉄分などの栄養素の量も多く,甘みがあっておいしいと言われます。宮城県は「ほうれん草」の栽培が盛んなところで,「いちご」「きゅうり」に次いで,3番目に生産量が多いそうです。(栄養士より)』

今日,11月16日(金)の献立は「わかめごはん」「さつまいもコロッケ」「すき焼き風煮」「スィーティー」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「スィーティー」は,グレープフルーツとブンタンをかけ合わせた果物です。イスラエルが主な産地で,日本では11月から1月ごろの短い間に,イスラエルから輸入されたものが出まわります。「スィーティー」とは,店で売るときの名前で,正しくは「オロブランコ」といいます。大きさはグレープフルーツと同じくらい,皮は緑色をしています。(栄養士より)』

今は,一年をとおして野菜も果物も手に入れることができます。今が旬の野菜や果物は何かということが分からないほど豊富に出回っています。でも,旬のものは,大変栄養価が高いと言うことです。違う季節にできる同じ野菜と比べて栄養価が数倍違うとも言われます。旬のものを舌で味わい,目で味わい,香りで味わうことを大切にしていきたいです。

校長室から

郵便局見学(2年)

11月14日に、愛子郵便局を見学に行きました。

愛子郵便局には、電車で向かいました。公共交通機関の利用の仕方や、マナーを学ぶのも大事な学習です。陸前落合駅から愛子駅まで3分ですが、まわりの人に迷惑をかけないように注意して、整列して電車を待ち、楽しく乗車していました。


DSCF5675.jpg


愛子駅で下車し、いよいよ郵便局に到着しました。郵便の印として学習していた「〒」マークを、いろいろなところでみつけることができました。
DSCF5679.jpg

まず、窓口で郵便はがきを買いました。班ごとに人数分のはがきを買います。窓口の方が丁寧に対応してくださり、みんなしっかりと購入することができました。
DSCF5677.jpg

その後、郵便局の内部を見せていただきました。一日にとてもたくさんの郵便を届けていることを知り、みんなびっくり! 電車で届けている場所もあるそうです。みんな知りたいことを質問して、疑問が解決したようです。郵便の仕事の様子をくわしく教えていただき、どの子も一生懸命に記録していました。

DSCF5685.jpg
学年

給食もりもり日記20

11月10日(土)の「学芸会」には,たくさんの保護者・ご家族の方,地域の方,ご来賓の方々に参観いただきました。会場いっぱいのお客様を前に,子供たちもの演技にも熱が入り,今までの練習の成果を存分に発揮していました。さて,11月も中旬に入りました。今日は,朝から美しい青空で穏やかな小春日和です。今日,11月13日(火)の献立は「米粉パン」「ポークビーンズ」「青のりポテト」「りんご」です。もりつけひょうのメッセージは,『「ポークビーンズ」は,アメリカに昔からある家庭料理のひとつです。豚肉といんげん豆を,トマトソースで煮こんで作ります。「ポークビーンズ」に使う豆は,アメリカ産の「キドニービーン」という赤いいんげん豆です。今日の給食では,同じ赤いんげん豆の種類で,北海道産の「金時豆」を,大豆と合わせて使っています。(栄養士より)』

風邪が流行始めています。うがい・手荒いの励行としっかり食べ,たっぷり睡眠をとって体の抵抗力をつけておきたいです。今日の食材は,『体をつくるもとになる』のは「豚肉」「大豆」「いんげん豆」「青のり」,『体の調子を整える』のは「さやいんげん」「マッシュルーム」「にんじん」「たまねぎ」「りんご」,『エネルギーのもとになる』のは「米粉パン」「油」「砂糖」「じゃがいも」でした。

校長室から

学芸会・・・明日は保護者公開

11月7日(水)は,『平成19年度 栗生小学校学芸会 児童の部』が開催されました。明日は,保護者公開の日です。「児童の部」から,演技の一端をご紹介いたします。

1年 『アイウエオリババ』・・・「むかしむかし,ペルシャのくにのお話です。5つ子のアリババ・イリババ・ウリババ・エリババ・オリババ兄弟が,どろぼうたちがかくしている岩の中の宝を見つけました。宝をうばったアイウエオリババたちを,どろぼうたちが追いかけます。アリババさんたちは,どうなるのでしょうか。」

PB070013

小学校初めての学芸会の1年生です。せりふも歌もしっかり覚えました。ひとりひとりが一生懸命がんばり,元気いっぱいのとても楽しい劇になりました。

2年 『ともだちや』・・・「キツネは,ともだちやさんをはじめることを思いつきました。1時間100円で,ともだちになってあげるのです。「えー,ともだちやです。」でも,ともだちって売れるのかな?買えるのかな? 「信じあえる」「わかりあえる」と歌う2年生の音楽劇です。」

PB070019

「ほんとうのともだち」ということばが心に響きます。動物になりきって元気に演技しました。「友達ってすてきだね。友達っていいね。」という2年生からのメッセージです。

3年 『日本全国踊り三昧』・・・「3年生は,様々な日本の民舞に挑戦しました。119名が北海道のソーラン節と高知県のよさこいが合体した「よっちょれ」,沖縄県の「エイサー」,宮城県の「はねこ」の3つのグループに分かれて踊ります。そして,最後は全員で,4年生から引き継いだ「南中ソーラン」です。」

PB070018

昔から伝えられている日本のおどりを4つ披露してくれました。一人一人が自信をもって笑顔で踊りました。伝えることの楽しさと大切さを教えてくれました。

4年 『合唱・合奏 「われらこそが海賊」 栗っ子冒険王』・・・「元気いっぱいの4年生は,いろいろなことに興味もいっぱいです。今年は10歳という節目の年。これまでも,そして未来へ向かってこれからも,探求心,冒険心いっぱいで進んでいくことでしょう。合唱「シーラカンスのうた」 合奏の曲は当日までないしょとのことです。」

PB070009

難しい曲にチャレンジした4年生です。ひとりひとりが自分のパートを一生懸命に練習して,自信をもって合唱・合奏しました。心をひとつにした4年生は,すてきな曲を仕上げました。

5年 『三コ』・・・「花咲き山の花はどうして咲くのでしょう?それは自分のことより人のことをおもったときに,そのやさしさとけなげさが花になって咲きだすのです。花ばかりではないのです。命をかけて行えば山だって生まれるのです。『三コ』という大男が,村やみんなを守り抜いたお話です。」

PB070007

だれかを助けるために何ができるのか,何をすればいいのか,しっとりと演じた劇です。人を思うやさしい心と人を助ける勇気を教えてくれました。

6年 『合唱・合奏「旅立ちのナンバー」』・・・「私たちにとって小学校最後の学芸会となりました。合唱「荒城の月」「すべての山に登れ」,合奏「木星」「新世界†第4楽章†」をお送りします。6年生124名,心を一つにして,これまでの私たちの足跡,そして,旅立ちへの思いを演奏します。」

PB070023

「高い目標をつねに持ち続け,努力することをおこたらない。」6年生の演奏にかける姿勢から聞こえるメッセージです。大変難しい4つの曲に挑戦しました。全員が自分の音を自分のパートを責任もって練習したことがよりよいもの,よりすばらしいものを作り上げようとする力になりました。歌声も演奏もすばらしいものでしたが,ステージに入ってくる真剣な表情の姿が何よりすてきでした。


校長室から

給食もりもり日記19

赤色,オレンジ色,赤茶色,黄色・・・色とりどりに染まったもみじやイチョウの葉やねこじゃらし・どんぐりの実を,「おはようございます!」の挨拶とともに手渡してくれる子供たちの手には手袋が目立ってきました。来週からは木枯らしも吹くとか,冬に向けて確実に季節は動いているのですね。11月9日(金)の献立は,「ぶたどん(麦ごはん)」「ひきな汁」「みかん」「牛乳」です。今日の献立に使われている食材は,「体をつくるもとになる」のは「豚肉」「こんにゃく」「油揚げ」「味噌」です。「体の調子を整える」のは「玉葱」「しょうが」「グリーンピース」「にんじん」「大根」「ごぼう」「ねぎ」「みかん」です。「エネルギーのもとになる」のは「麦ごはん」「砂糖」「里芋」です。温かい「ひきな汁」にはたくさんの野菜が入っています。

もりつけひょうのメッセージは,『「ひきな」とは,大根・にんじん・ごぼうなどの野菜を千切りにしたものをいいます。野菜を切った後,冬の寒さの中で凍らせたり,風にあてて干したりして作るものもあります。東北には,仙台の「雑煮」や,福島の「ひきな炒り」など,ひきなを使った郷土料理があります。きょうは,ひきなのみそ汁です。(栄養士より)』

PB070013

小学校生活初めての学芸会,1年生の劇「アイウエオリババ」です。給食時間に1年生の教室に行きますと,みんな姿勢よく食べています。「おいしいよ!」と元気もりもりの1年生です。明日は,学芸会保護者公開です。いい天候であって欲しいと願います。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
その他