給食もりもり日記28

今日は,冷たい風が吹き荒れています。昨日と今日の献立ともりつけひょうのメッセージをお知らせいたします。昨日は「黒コッペパン」「パンプキンシチュー」「あじフライ(チリトマトソースかけ)」「スィーティー」「牛乳」でした。もりつけひょうのメッセージは,『ヨーロッパでは,肉と野菜を長い時間煮こんだ料理のことを「シチュー」といい,国や地方によって材料や味つけに違いがあります。みなさんが大好きな「牛乳」を使った「クリームシチュー(ホワイトシチュー)」は,外国の料理ではなく,昭和の学校給食が始まりといわれています。季節のいろいろな野菜を使い,カルシウムもたっぷりとれる「シチュー」です。(栄養士より)』

本日,12月5日(火)の献立は「紫蘇ごはん」「うーめん汁」「肉どうふ」「みかん」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「肉どうふ」には,「えのきだけ」と「ぶなしめじ」の2種類のきのこを使っています。きのこは秋の食べものですが,今は,きのこの菌を木やおがくずに植えつけて,人の手で育てられた栽培きのこがほとんどなので,一年中食べることができます。きのこは食物せんいやビタミンが多く,野菜と同じように体の調子を整える働きがあります。(栄養士より)』

P1080135

今朝の朝会の様子です。今,「読書週間」です。11月に行われた各学年の演技種目から6つの本やお話に結びつけて話しました。

校長室から

校長室だより13・・・『早寝・早起き・朝ごはん』シリーズ3「早寝」

前号・前々号に引き続いた『早寝・早起き・朝ごはん』シリーズも最終となりました。『生活リズム』づくりの大事な3つ目として,「早寝」について話しました。朝会での話の概要は次のとおりです。

『朝,体が気持ちよく起きるためには,何時間寝なければいけないのでしょうか?(養護教諭から発育測定の機会に学ぶ機会のある子供たちは覚えていました。)「小学生は9時間」の睡眠時間が必要です。ということは,夜何時までに寝ればいいのでしょう?(「早起き」の際に使用した大きな時計は「6時30分」を指しています。その時計を使って9時間前に戻していきました。)「夜の9時30分」までには寝ましょう!「生活リズム」についての大事な3つ目は「早寝」です。私たちの体は「細胞」というものでできています。この「細胞」は毎日毎日新しいものと入れ替わっています。新しい「細胞」ができないと「体のリズム」が崩れてしまいます。そして,この「細胞」は,眠っているときにしかできません。夜10時から夜中にかけて,ぐっすりと眠っている体に新しい「細胞」ができます。「早寝」して健康な体をつくりましょう!』

『早寝・早起き・朝ごはん』を,私は,逆からつまり「朝ごはん」「早起き」「早寝」の順序で話しました。『生活リズム』を整えたり,『生活リズム』をつくったりするためには,まず朝起きてごはんを食べるところからスタートです。朝寝坊してごはんも食べていない体は,日中十分に動くことができませんので,心地よい疲労感もなく,どんなに早く寝ようとしても眠ることができません。日中十分に体が動かないということは,脳の働きが十分行われていないということになります。判断力や思考力が十分に働かない,学習していることが十分に身に付いていかない,いらいらする,かっとなってしまう,冷静な気持ちになれない,思わぬ怪我につながることにもなります。元気に活動し,体をいっぱいに動かした体は,自然と夜9時過ぎ頃から休養を求めるように眠くなってくるのが子供です。(睡眠時間の9時間というのは,子供によって個人差が多少あります。もっと必要な子供もいます。就寝時刻が8時頃という子供もいますし,朝,5時過ぎに自然と目覚めるという子供もいます。)子供時代に身に付けた『早寝・早起き・朝ごはん』の『生活リズム』は,大人になるためのがっちりとした体の土台となります。がっちりとした体が将来の日本,世界を支えていく源となっていきます。(11月26日発行)

P1080107

話をしっかり聞き取り,私の作ったプリントに答えてくれた子供たちです。

校長室から

校長室だより12・・・『早寝・早起き・朝ごはん』シリーズ2「早起き」

昨日の「校長室だより11」に続きます。『生活リズム』づくりの大事な2つ目として,「早起き」について話しました。朝会での話の概要は次のとおりです。

『朝「8時30分」から元気に体を動かし,頭を使って考えたりしっかり学習したりするためには,脳を動かしておかなければなりません。実は,体の中で目を覚ますのが一番遅いのが「脳」です。目が覚めてから「脳」がきちんと動いてくれるようになるには,2時間もかかります。ということは,(大きな時計を出して,8時30分から2時間前に針を動かして見せました。)「6時30分」までには起きましょう。『生活リズム』の大事なふたつめは「早起き」です。私たち人間の「体のリズム」は実は25時間でできているのだそうです。(子供たちは「えー!?」という表情や声を出しました。)1日は24時間ですから合いません。放っておいたら私たちの体は毎日1時間ずつ狂ってしまって,しまいには,朝と夜がひっくり返ってしまいます。そうならないために「早起き」が必要です。朝の日の光を浴びると,25時間の体のリズムは24時間に変身するのです。私たち人間の体のしくみはすごい働きをします。「早起き」して朝の日の光を浴びて24時間の体のリズムにしましょう。』

子供たちは今,心身ともに健康な大人になるための土台づくりをしています。4月のPTA総会の折りに,「大人の生活リズムに子供を合わせることはとても簡単です。でも,子供でいられる時間は一生の時間の中でわずかです。今は大人ががんばって,子供たちの生活リズムに大人が合わせ(子供が寝るまで),正しい生活リズムづくりをお願いします。」というお話をさせていただきました。朝会から数日後,「今日は6時30分に起きました。」と教えてくれた子供たちがいました。保健委員会の子供たちが,10月に『早寝・早起き・朝ごはん』について調べまとめたものを各階の廊下に掲示し,さらに昼の放送を使って教えてくれました。朝会の話を意識してもらうために,また,中学年以上の子供たちには,保健委員会の掲示物に関心をもってもらうために,私は問題プリントを作成して朝会後全校児童に渡しました。丸つけに時間をかけてしまいましたが,本日全校児童にプリントを返しました。(掲示物の内容や言葉に意識してもらいたかったので,回答の内容としては合っていても保健委員がまとめた言葉にして直してあることご了承下さい。)・・・(11月22日発行)

P1080105

校長室から

校長室だより11・・・『早寝・早起き・朝ごはん』シリーズ1「朝ごはん」

11月の朝会の折に,『生活リズム』について子供たちに話をしました。私たちの体の中には「リズム」があります。その「リズム」の崩れは心身の健康がすぐれない原因となります。『生活リズム』について3つの大事なことがあるということで,『早寝・早起き・朝ごはん』の話をしました。まず「朝ご飯」について話しました。朝会での話の概要は次のとおりです。

栗生小学校の朝の活動が始まる時刻は「8時30分」です。「8時30分」から元気に活動できるようにするために,朝,絶対にさぼってはいけないことは,「朝ごはん」です。一日3回の食事の中で「朝ごはん」はメダルに例えると「金メダル」と言われます。その理由は,一日の生活をスタートさせる朝,体を目覚めさせ,エネルギーをつくり,よく考え正しい行動ができる「元気のもと」をつくる大事な役割をしているのが「朝ごはん」だからです。「朝ごはん」は,歯をしっかり使って噛みしめて食べることが大事です。(ここで,子供たちには,口の中にご飯を入れたと思って10回噛んでもらいました。)よく噛むとたくさんの唾液が出てきます。唾液には,病気にかかりにくくする大事な役目があります。校長先生がおすすめする「朝ごはん」は,お米のご飯です。お米のごはんは,よく噛むことができます。また,エネルギーにすぐに変身してくれます。『生活リズム』の大事なひとつめは,「朝ごはん」です。

10月と11月,私は健康診断等の検診を3回受ける機会がありました。どの検診も「朝ご飯を食べないで受けて下さい。」ということでした。私は,「朝ご飯」を抜くことができません。「朝ご飯」を食べることができないというのは,相当体調が悪いというバロメーターになっています。さて,「朝ご飯」抜きで午前中の10時から11時過ぎまでを過ごすというのはつらいものです。力が出ません。朝のあいさつをしていても,10分もたたないうちに声が思うように出ません。思考力が鈍ります。体全体に力が入らず,動きも悪いです。

これから,育っていく子供たちにとって「朝ごはん」は貴重品です。少々歯ごたえのあるものをしっかり噛みしめることによって,脳の動きが活発になると言います。しっかり噛むことで唾液が大量に出ます。唾液が様々な病気の原因を押さえるとも言われます。何より,朝からしっかり「朝ごはん」をとって,体全体にエネルギーを満ちあふれさせ,活発に体が動くことができるようにしておくことは,けがや病気になりにくいしっかりした体をつくるもとになります。「朝ごはん」をしっかりお腹に入れて,元気に登校してくれる子供たちの笑顔と「おはようございます!」は元気いっぱいです。(11月21日発行)

CAM_0012

朝のあいさつ運動に参加する1年生の姿です。(11月15日撮影)

校長室から

給食もりもり日記27

12月に入りました。今日は,朝から曇り空で傘をもって登校してきた子供たちが多くいました。「校長先生,もう治ったのですか?」「胃腸は大丈夫ですか?無理しないでください。」と,子供たちからあたたかい言葉をかけてもらいました。先週は,体調をくずしてしまい,「給食もりもり日記」も大分お休みをしてしまいました。「健康が何より大切,生活リズムを整えて・・・」と話していた私が,一番反省をしなければなりません。

さて,本日,12月3日(月)の献立は「ごはん」「がんもと野菜のふくめ煮」「もやしとコーンの和え物」「焼き鳥」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『普通は「がんも」と呼んでいますが,正しくは「がんもどき」です。何かに似ていることを「もどき」といいますが,冬の渡り鳥である「がん」の肉に似せて作ったことから,この名前がつきました。すりつぶした「豆腐」に,「ごま」や刻んだ野菜などを混ぜ合わせて丸め,油で揚げて作ります。お寺のお坊さんが作る精進料理からきた食べものです。(栄養士より)』

CIMG3724

5年生のスケート教室の様子です。今年度,3年生以上の学年でスケート教室を実施しています。先週は,3年・4年・5年生の子供たちがスケートを楽しみました。明日は,6年生がスケート教室に行きます。

校長室から

スケート教室

 11月29日(木)、楽しみにしていたスケート教室に行ってきました。スケート初体験の子供たちも多く、始まるまでは緊張した面持ちでした。
 活動が始まると、あちらこちらで歓声があがりました。それとともに、尻もちをつきながらも笑顔の子供たちの姿が見られました。そんな状態で始まったスケート教室でしたが、後半の自由時間になる頃には、自在に滑る子供たちの姿も見られ、スケートの楽しさを存分に味わっていました。

CIMG3724.jpg

CIMG3725.jpg

CIMG3731.jpg
学年

スケート教室に行って来ました!

11月26日(火)
3年生は勝山スケーティングクラブにスケート教室に行ってきました。
仙台は金メダリストの荒川静香さんを輩出した地として,スケートにはとても縁のある地です。
そんな中,今年度,栗生小では3年生から6年生までの子供たちがスケートに挑戦することになり,3年生がトップを切って,スケートの体験をして来ました。
3年生の中には「生まれて初めてスケートする!」という児童も多くいて,スケート場内はさながら「三年とうげ」状態でした。
おそるおそる歩きながらも,
すってんころりん
ひょいころころりん
と転んでいましたが,最後の自由練習の時間にもなると,大人もびっくりするほど上手に,スケートリンクをすべっていました。

DSC01579.JPG

「三年とうげ」
一ぺん転べば3年で
十ぺん転べば30年
百ぺん転べば300年。

さてさて,何年長生きできるでしょうか?
学年

英語活動†

 11月22日(木)、東北学院大学の学生の指導による英語活動の3回目を実施しました。学生さんとは、3回目の活動であり、なおかつ今回は、外国人留学生の方を交えての活動ということで、いっそう和やかな雰囲気の中での活動となっていました。
 アメリカのニューヨークから短期留学として来日した学生さんから、その学生さんが過ごした小中学校の様子を聞いては、日本との違いに驚きを感じていました。

DSCN3028.jpg

 留学生の方に、いろいろ質問をしているところです。

DSCN3031.jpg

 今回は、事前に調べておいた『アフリカやアジアの国で過ごす子供たちの様子』を発表するという活動もありました。

DSCN3035.jpg

 3回の活動を通じて、英語に親しむとともに、国際理解という側面でも多くの学びを得ることができました。この経験から、さらに広い視野をもった子供たちへと成長してほしいです。
学年

栗っこ 映画祭

 11月3日(土)10〜12時に栗生小学校を会場に『栗っこ ふれあい 映画祭』を開催しました。『栗っこ ふれあい映画祭』は、栗生小学校区内の地域の方々、特にお年寄りの方と子供たちがふれあいながら楽しいひととき過ごす場として、また映画鑑賞を通して地域福祉への関心を高める機会として毎年実施し、今回で5回目となっています。
 当日、会場には当初の予想を大きく上回る100名超の子供たちが参加しました。今回の映画は、アニメ作品2本とドキュメンタリー作品1本でした。また、上映の合間には、方言クイズやビンゴゲームなどもあり、大変な盛り上がりを見せていました。

EPSN0107.jpg

方言クイズ 『あがらいん?』 『あぐど?』
初めて聞く言葉もたくさんありました。

EPSN0117.jpg
栗っこネットワーク

給食もりもり日記26

今朝は,1年生が「朝のあいさつ運動」に参加し,校門のところで元気な「おはようございまーす!」を登校してくる子供たちにおくっていました。栗生小学校の「あいさつ運動」は,春の代表委員会の話し合いにより,高学年児童による月曜日のあいさつ運動を行うことになり,今まで,5・6年の児童が行っていました。気持ちのよいあいさつをもっと広めていこうと,11月からは他の学年も参加しようということになりました。「朝ごはん,食べてきましたか?」の問いかけに,「はーい!たくさん食べてきました!」という返事が返ってきました。ですから,朝からとても元気なあいさつができるのですね。

さて,本日,11月27日(火)の献立は「コッペパン」「はちみつマーガリン」「鶏肉とあおばた豆の甘辛煮」「中華風卵スープ」「りんご」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「卵」1個には,ひよこが生まれてくるための栄養素がすべて入っています。体をつくる「たんぱく質」をはじめ,人間の体にも必要な栄養素がまんべんなく含まれる,すぐれた食べものです。給食では,太白区坪沼のエコーファームでとれた,新鮮でおいしい「卵」を使っています。栄養豊富な「卵」ですが,ビタミンCと食物せんいが含まれていないので,必ず野菜といっしょに食べましょう。(栄養士より)』

PB270003

1年生の元気な「おはようございまーす!」に迎えられて・・・

校長室から
最近の記事
カテゴリー
その他