ベガルタサッカー教室

12月14日(金),ベガルタサッカー教室が開催されました。ベガルタから4人の方が指導にいらしてくださいました。1校時と2校時は5年生,3校時と4校時は6年生がサッカー教室を楽しみました。体育館で行いました。当日は,かなり気温が低い日でしたが,サッカーボールを使った楽しい準備運動で体も温まり,ゲームを楽しむこともできました。プロの方からの指導を受ける機会はなかなかないものですが,このように,学校に来ていただいてご指導いただけるチャンスに恵まれ,貴重な体験となりました。

PC140001

準備運動のひとつ,ボールを早く受け取る様子を教えていただいています。

PC140004

体育館全体を使って,どの子供もサッカーボールにたくさん触れ,楽しみました。

PC140018

さすがプロです。足裁きのすばらしいこと。思わず,見とれてしまいます。

PC140023

教頭先生も,「仙台まもらいだー」のビブスをつけて,サッカーゲームに挑戦です。サッカーを楽しむ子供たちの姿とボールを追いかける熱気が体育館をいっぱいに満たしました。 

校長室から

給食もりもり日記34

今朝は雨が降ったりやんだりの中の登校となりました。栗生小学校の校舎には「虹」のオブジェがあります。「大きな「虹」が出るんですよ。」と子供から教えてもらいましたが,私自身,なかなか「栗生の虹」に出合うことができずにいました。今朝,校門のところで「校長先生,さっきまで,あそこ(校舎の「虹」のオブジェの左側校舎を指さして)に虹が出ていましたよ。」と子供が教えてくれました。そして,さらに,10分ほどたってから,今度は昇降口にいた私に,登校してきた子供たちが「校長先生,虹が出ていますよ!」と今度は,体育館の方を指さして教えてくれました。見ると,大きな虹がかかっていました。栗生には,虹がかかりやすい条件がそろっているのですね。子供たちの元気な気持ちのよいあいさつとともに「栗生の虹」を見ることができた朝でした。

昨日,12月13日は一日出張のため,「給食もりもり日記」を発信することができませんでした。今日は,2日分の「給食もりもり日記」を発信いたします。12月13日(木)の献立は,「減量ごはん」「カレーうどん」「切り干し大根の洋風いため」「あおばた豆の鉄火味噌」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「切り干し大根」は宮崎県の特産品で,全国で売られているものの約90%が宮崎で作られています。12月から1月の空気が冷たく,乾いている時期に,千切りにした「大根」を2日間ほど外で干して作ります。太陽の光をあてて乾燥させると,生の「大根」よりも,カルシウムや鉄,食物せんいが多くなります。(栄養士より)』

12月14日(金)の献立は,「ごはん」「さんまハンバーグ」「おひたし(きざみのり)」「豆乳汁」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「豆乳」は,水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶし,これを煮てから,かす(おから)をこして作ったものです。「豆乳」を固めると,「豆腐」ができあがります。大豆をしぼった汁なので,体をつくるための栄養素がたっぷり入っています。そのまま飲むだけでなく,牛乳の代わりとして料理やおかし作りにも使います。(栄養士より)』

PC150028

栗生小学校の校舎に取り付けられている「虹」です。校歌にも「・・・未来へ進む 栗生の子供 明るい虹の希望を求めて」と歌われています。

校長室から

琴教室(6年)

 12月10日(月)〜12月14日(金)にかけて、6年生を対象に琴教室が行われました。
 琴の歴史や宮城道雄について学習したあと、「春の海」を聴かせていただきました。子どもたちは一人ひとり、順番に「荒城の月」を弾いてみました。休み時間には希望者に個人レッスンもしていただきました。

PC110002.jpg
PC110006.jpg
PC110009.jpg
学年

音楽集会(5年)

 今月の音楽集会は、5年生の発表でした。5年生の合唱は、「いつでもあの海は」「南風にのって」の2曲でした。
 5年生の子供たちは少し緊張していましたが、さわやかな歌声を聞かせてくれました。
DSCF5780.jpg
DSCF5782.jpg
学年

あいさつ運動、2年生にバトンタッチ

12月11日(火曜日)の朝(火曜日)のあいさつ運動は、12月から2年生にバトンタッチされました。
自分から進んで元気なあいさつをしており、一日を気持ちよくスタートさせることができました。
DSCF5776.jpg
DSCF5777.jpg
学年

給食もりもり日記33

小雨がぱらつく中の登校となった12月12日(水)の朝でしたが,徐々に雨も上がりました。今日は,5年生の子供たちが春から育て収穫した餅米を使ってもちつきを行いました。多くの保護者の方に参加し助けていただき,「田んぼの学校の先生」のご指導のもと,美味しいもちをつきあげることができました。

さて,本日の献立は,「青菜飯」「かわり揚げ出しどうふ(えび・きのこあん)」「豚汁」「みかん」「牛乳」でした。もりつけひょうのメッセージは,『「かわり揚げ出しどうふ」は,「生揚げ」を使っています。「生揚げ」とは,「とうふ」を厚く切ってから油で揚げたもので,「厚揚げ」ともいいます。見た目は固そうですが,中の生のやわらかい「とうふ」と変わらないことから,「生揚げ」と呼びます。ちなみに,「とうふ」を薄く切って油で揚げたものが「油揚げ(薄揚げ)」です。(栄養士より)』

PC090013

社会学級のみなさんが作ってくださった折り紙作品2です。校舎内を明るく彩っていただいています。

校長室から

給食もりもり日記32

12月11日(火)です。今日の献立は,「横割り丸パン」「ハムチーズフライ」「はるさめスープ」「りんご」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「はるさめ」は鎌倉時代に中国から伝わった「めん」のひとつで,「緑豆(りょくとう)」という「もやし」の材料になる豆からとったでんぷんで作ります。日本では「緑豆」が手に入りにくく,「じゃがいも」や「さつまいも」のでんぷんを使って作られてきました。「はるさめ」の名前は,細くすき通っていて,春の雨のように見えるところからきています。(栄養士より)』

もりつけひょうのメッセージには,「寒さに負けない4つの栄養」ということで,『1 たんぱく質をたっぷりとりましょう!(血や肉をつくり,エネルギーのもとにもなります。)』 『2 脂肪を多めにとりましょう!(高いエネルギーを出すので,体が温まります。)』 『3 色の濃い野菜をたっぷりとりましょう!(ビタミンAが多く含まれています。のどや鼻の粘膜を強くして,風邪をひきにくくします。)』 『4 色の薄い野菜・果物を十分にとりましょう!(ビタミンCが多く含まれています。寒さに対する抵抗力を強くします。)』と記されています。寒さはこれからが本番です。しっかり食べて,元気な体と心で冬休みをむかえて欲しいです。

校長室から

給食もりもり日記31

早くも12月中旬の週となりました。子供たちは,あと10日(今日を入れて)の学校生活で冬休みを迎えます。雲の多い空ですが,風も強くなく,穏やかな月曜日の朝でした。12月10日(月)の献立は,「ごはん」「笹かまぼこの生姜醤油かけ」「ビーフンソテー」「わかめのみそ汁」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『宮城県は,「かまぼこ」の生産量が日本一です。名物の「笹かまぼこ」はもちろんのこと,「焼きちくわ」や「揚げかまぼこ」などを作るお店や工場がたくさんあります。ですから,作る量だけでなく,食べる量も日本一です。魚のすり身を材料に作る「かまぼこ」は消化がよく,体をつくるたんぱく質が多い食べものです。(栄養士より)』

PC090006

社会学級のみなさんが作成した折り紙の作品です。各階に展示していただき,校舎内を気持ちよく彩っていただいています。

校長室から

給食もりもり日記30

今週は「読書週間」でした。図書室では,休み時間に図書委員の子供たちによる読み聞かせが行われていました。また,全校児童ひとりひとりが書いた「おすすめの本」も展示されていました。さて,12月7日(金)の献立は,「ごはん」「鮭の塩焼き」「豆入りきんぴら」「生揚げと白菜のみそ汁」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「豆いりきんぴら」に入っている「れんこん」は,栗原市若柳地区にある伊豆沼でとれたものです。この沼では8月になると,沼一面にピンク色の「ハス」の花が咲き,たいへんきれいなことで有名です。泥の中にある「ハス」の茎は,秋から冬にかけ,太い「れんこん」になります。冬が旬の「れんこん」は,ビタミンCたっぷりの野菜です。(栄養士より)』

PC090014

図書室前の掲示板には,「新しい本」が紹介されていました。たくさんの本がみなさんを待っていますよ!たくさんの本と仲良しになって,心豊かな子供に育って欲しいです。

校長室から

給食もりもり日記29

12月6日(木)は,授業参観・懇談会が行われました。太陽が顔を覗かせ,室内からは一見暖かさを感じましたが,風の冷たい日でした。多くの保護者のみなさまに来校いただきました。いつも元気に学習活動に取り組んでいる子供たちです。後ろにお家の方がいるということで,いつも以上に気合いが入った顔で学習に取り組んでいました。12月6日(木)の献立は,「麦ごはん」「ハヤシシチュー」「ほうれん草サラダ」「カシューナッツ入り小魚」「牛乳」です。もりつけひょうのメッセージは,『「アーモンド」・「カシューナッツ」・「くるみ」などの木の実は,脂肪やたんぱく質が多く,いろいろなビタミンやミネラルが含まれていて,少しの量でもたいへん栄養の高い食べものです。エネルギーのもとになる,「黄の仲間」に入ります。今日の「カシューナッツ」は,「カシューの木」の種で,熱帯の暑い国で栽培されています。主な産地はインドです。(栄養士より)』

PC090004

4年生の廊下に展示されている「こけし」です。校外学習のおりに,伝統工芸を体験しました。どの「こけし」も,みんなかわいい表情です。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
その他