1月29日(金)

 みなさん、こんにちは。
 雪がちらついていますね。風も冷たく感じます。かぜなどひかぬように気をつけてください。子どもたちの中にも、そして教職員の中にも体調を崩している人がいます。冬休みが短かったことや気温の変化なども影響しているのでしょうか。土日は、事故やけがに気をつけるとともに、体も気持ちも休めてほしいと思います。月曜日には元気な顔を見せてください。
 明日30日(土)のスクールバンドの練習および練習見学会は中止といたします。ご了承ください。

 最近、校庭を見渡すとあちこちで大なわをする集団を見かけます。IMG_7302.JPG クラスごとに集まって練習しているようです。IMG_7310.JPG 友達同士タイミングを教え合ったり高学年の子がなわを回して下学年の子が跳んだりしている姿も見かけます。
 前にも書きましたが、大なわはクラスの団結力を強化したり人間関係をよくしたりするにはとてもよい運動です。学級対抗のイベントもあるようです。「ONE TEAM」になって、ベスト記録を目指してほしいと思います。

 今日の献立はイタリア料理のメニューです。IMG_7323.JPG フォカッチャ、ミラネーズ、カポナータなど、イタリア語が献立表に並んでいました。IMG_7321.JPG カポナータと言われると本当にイタリア風の味を感じます。味覚って不思議ですね。「おいしい」と言って食べると本当においしく感じるそうですよ。IMG_7324.JPGIMG_7325.JPG 給食週間の楽しいメニュー、ごちそうさまでした。
- | - | -

1月28日(木)

 みなさん、こんにちは。
 今日は肌寒い曇り空です。これから雪が降る予報が出ています。

 昨日、体育館で2年生はたこあげの練習をしていました。IMG_7287 - コピー.JPG 自分の手作りのたこを持って全力で走っていました。短い距離ですが舞い上がるたこを見ているとこちらまで楽しくなります。IMG_7294 - コピー.JPG 明日29日(金)に1年生・2年生一緒に榴岡公園に行ってたこあげをする予定でした。しかし、今日の午後から雪の予報が出ており、今夜も雪または雨の予報なので、残念ながら延期としました。明日は晴れマークが出ていますが、足下の悪い中、長距離歩くことや公園で走り回ることを考えると、無理はさせられないとの判断です。楽しみにしていた子が多いと思います。天気がよくて思い切り走り回れる日に実施したいと考えています。

 今日の献立は、宮城県の特産品を使ったメニューでした。IMG_7304.JPGIMG_7305.JPG 
 ウーメンとソーメンの違いは分かりますか?IMG_7306.JPG
- | - | -

1月27日(水)

 みなさん、こんにちは。
 今週は「全国学校給食週間」です。

 では、さっそく問題です。学校給食の始まりは明治22年(1889年)と言われています。それはどこの県のなんという学校で始まったでしょうか。

 今週の給食の献立には、それぞれテーマがあります。
25日(月)給食が始まったころの献立
26日(火)青森県の特産品を使った献立
27日(水)フランス料理の献立
28日(木)宮城県の特産品を使った献立
29日(金)イタリア料理の献立

 25日(月)のメニューは、銀鮭の塩焼きがメインでした。IMG_7251.JPG
 昨日26日(火)のメニューは、青森県の特産品でした。IMG_7270.JPGIMG_7269.JPG
 私は「十和田バラ焼き」がとてもおいしかったです。IMG_7271.JPGIMG_7273.JPG 御家庭でもぜひ試してみてください。
 
 今日はフランス料理の献立です。IMG_7279.JPGIMG_7280.JPG メニューの解説があるので、よりいっそう味を楽しむことができます。クロワッサンやジュリエンヌの意味も分かりました。
- | - | -

1月26日(火)

 みなさん、こんにちは。
 今日は曇り空ですが、それほど寒くはありませんね。夜は雨でしょうか。

 3年生の算数の授業です。IMG_7260.JPG コンパスや定規を使って二等辺三角形や正三角形の学習をしていました。

 こんな問題にもチャレンジしていました。IMG_7258 - コピー.JPG 辺アイを使って二等辺三角形がいくつできるでしょうか。

 正解は6つだそうです。正解した子が答えを見せてくれました。IMG_7259.JPG ある子が「頭を柔らかくしないと解けませんよ」と言っていました。確かにそのとおりです。図形の問題は、ひらめきや発想がとても大事ですね。

 今日の「ぐんぐんの木」です。IMG_7256 - コピー.JPG すばらしいですね。毎日はなかなかできることではありません。家の仕事を何か1つ任せてみるのも大事な学習です。任せられると子どもは張り切って仕事をします。責任を持たせることも大切です。

  
- | - | -

1月25日(月)

 みなさん、こんにちは。
 今日は暖かくなりましたね。

 校庭がだいぶ乾いてきました。IMG_7254.JPGという部分もありますが、残念ながら雪がまだ残っています。雪が溶けたばかりのところは、靴で入ると抜け出せにないくらいのぬかるんだ状態です。IMG_7252.JPG 早く校庭を使いたいと思えば、ぬかるみには入らないことです。

 今日は、低学年の「ぐんぐんの木」のコメントを紹介します。IMG_7242 - コピー.JPG 子どもにも大人にも、これはとても重要なことです。こういう基本的なことをきちんとできる子どもに育てたいですね。携帯電話もスマートフォンもない時代は、約束にはもっと重みがあったような気がします。大事にしたいですね。

 このクラスには、こういうコメントがたくさんありました。IMG_7247 - コピー.JPGIMG_7245 - コピー.JPG 担任の指導が子どもにしっかり伝わっているのでしょう。学校としても力を入れて指導していることなので、大切にしてほしいと思います。ただ「あいさつができる」だけではなく、「すすんで」と書いてあるカードが多いところがすばらしいと思います。
- | - | -

1月22日(金)

 みなさん、こんにちは。
 今日、校舎を回っていたら、子どもたちは中にいるのに、とても静かな教室がありました。時々拍手が聞こえてきます。
 何をしているのかと思って入ってみると、「クラスをよりよくするためにどうすればよいか」という問題に、一人一人が自分の提案を発表しているところでした。IMG_7233.JPG 「全員でリレーをしたらいいと思います。」「けいどろをしたらいいと思います。」楽しく遊ぶ、男女関係なく挨拶をする、お礼をきちんと言う、など、様々な提案がありました。しかも、ルールを工夫するとか、チームでアドバイスし合うとか、みんなが楽しめるためのアイディアもありました。IMG_7235.JPG クラス全員が発表者に注目し、静かに聞き入っていました。発表後には、全員で拍手です。
 発表の仕方もよかったです。「クラスをよりよくするために、私は〜〜をしたらよいと思います。理由は2つあります。1つ目は・・・2つ目は・・・」聞き手に分かりやすい発表の仕方でした。発表する側の言い方、聞く側の聞き方、双方がすばらしいクラスでした。

 「ぐんぐんの木」のコメントです。IMG_7213 - コピー.JPGIMG_7141 - コピー.JPG とても大事なことだと思います。なかなかできることではありません。すてきな人ですね。

 週末金曜日です。交通事故やけがには十分気をつけてください。かぜや新型コロナウイルスへの対策もお忘れなく!来週月曜日にまた元気な顔を見せてください。
- | - | -

1月21日(木)

 みなさん、こんにちは。
 今日は暖かくなりましたね。校庭の雪が3分の2ほど消えました。

 今日は、4年生を対象にブックトークが行われました。IMG_7217.JPG市民図書館の高橋洋子さんと榴岡図書館の江差亜矢子さんに来ていただき、IMG_7220.JPG「ともだちっていいな!」をテーマに読み聞かせや本の紹介をしていただきました。IMG_7227.JPG子どもたちに本の内容を紹介していただくのですが、肝心なところは「ぜひ自分で読んでみてください」と子どもたちの読書意欲をかき立てるようにおもしろ楽しくお話ししてくださいました。子どもたちがだんだんとお話の中に引き込まれるように集中していく様子がよくわかりました。ありがとうございました。
 終わってから、教えていただいたのですが、白雪姫のお話では、白雪姫が命を吹き返したのは、アニメのストーリーとは違って王子様のキスのおかげではないそうです。知っていましたか?

 お知らせです。先週からスクールバンドの見学会が行われています。楽器の試奏はできませんが、興味のある方はぜひ練習を見に来てください。IMG_7209 - コピー.JPG
- | - | -

1月20日(水)

 みなさん、こんにちは。
 気温は低いようですが、昨日と比べると風がなく、穏やかな天気に感じます。

 体育館では、5年生が跳び箱運動をしていました。IMG_7182.JPGIMG_7186.JPG 跳び箱は、子どもによっては「怖い」という気持ちが先に出てしまいます。それを乗り越えて、上達する喜びや気持ちよく跳べたときの快感を味わわせたい運動です。 

 2年生の教室では長さの学習をしていました。IMG_7207.JPGIMG_7208.JPG 長さが1mだと思うものをノートに書き、実際にものさしで測ってみるという活動です。
 1mってどれくらいかと言われれば、大人はおよその見当がつきます。その見当がつかめるようになるまで、何度も体験させて感覚を育てるのがこの時期です。
 小学生に教えるのは簡単だと思うかもしれませんが、白紙の状態から感覚をつかませて、自分のものとして理解させていくという段階は、きちんとしたステップを踏まないとなかなか進んでいきません。
 
 このことは、5年生の跳び箱運動も同じです。空中での姿勢やバランス、踏み切りや手を付くタイミング、着地までの一連の流れなど、それを何度も繰り返しながら身のこなしを覚えていく。感覚を体にしみこませていくような学習は、ゲームやバーチャルではどうしても育たない部分です。
- | - | -

1月19日(火)

 みなさん、こんにちは。
 またまた雪ですね。しかも風が強くてとても寒い日です。かぜなど引かぬよう、そして滑って転ばないように気をつけましょう。

 1年生の教室では地域の方が、昔話を聞かせてくれました。IMG_7165.JPG 私が教室に行ったときには、花咲かじいさんのお話をしているところでした。1年生が身動き1つせず話に集中していました。語り口のやさしさ、流れるような言葉遣いに私も聞き惚れてしまいました。教室内が穏やかで落ち着いた雰囲気になる時間でした。ありがとうございました。IMG_7170.JPG 昔話は、子どもたちにとって、とてもよい学習教材だと思います。正直な人ややさしい人はよい思いをして、嘘つきや意地悪な人はひどい目に遭ったり罰が当たったりする。子どもへの読み聞かせは、大切な道徳の学習にもなっていると思います。

 3校時には5、6年生の「自分づくり夢教室」でアナウンサーの松原稜典さんに講演していただきました。IMG_7173.JPG  さすがアナウンサーです。よく通るとてもよい声で、子どもたちの反応をしっかりと受け止めながら話してくださいました。IMG_7176.JPG アナウンサーの仕事は準備が8割だそうです。表舞台に立つ裏で大変な努力がいるようです。ありがとうございました。今日の出会いがきっかけで松原さんの出る番組の視聴率が上がるかもしれません。
- | - | -

1月18日(月)

 みなさん、こんにちは。
 きれいな青空の日ですね。今朝も飛行機雲は全く出ていませんでした。

 ある子が、一生懸命何かを書いていました。これ、何か分かりますか。IMG_7154.JPG「トリックアート」と言うんだそうです。平面なのに立体に見えたりあり得ない上下関係を表現したりする絵です。確かに消しゴムが何段か深いところにあるように見えます。
 はじめは、立体的に見えませんでしたが、IMG_7149.JPG色の塗り方や写真の撮り方を試行錯誤して、立体的に見えるようになってきました。こういうことに自分なりにチャレンジしてみるのも大事な学習ですね。

 「ぐんぐんの木」のコメントです。この人はすごいですね。決して折れないメンタルの持ち主のようです。IMG_7138 - コピー.JPG でも、ときには落ち込むこともあると思います。そんなときには、しなやかにかわしてくださいね。

 私の大好きな言葉です。メリハリ、緩急、ONとOFFなど、とても大事なことだと思います。IMG_7139 - コピー.JPG アメとムチ!これはちょっと意味が違いますかね?
- | - | -