8月31日(月)

 みなさん、こんにちは。

 「暑いですね」という言葉を口にしないのは、何日ぶりでしょうか。朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。熱中症の次は、季節の変わり目の体調管理ですね。気をつけましょう。

 今日は、6年生の教室で読み聞かせがありました。その「感想カード」を見せてもらったところ、とてもすてきな感想がありましたので、いくつか紹介します。

「私は、この『やまなし』という本を聞いて、とてもいい話だなと思いました。あわを、兄さんとぼくのどっちが大きいか対決しているときに、主人公のぼくは、私みたいに負けずぎらいなんだなあと思っておもしろかったです。まだまだ宮ざわけんじの本をたくさん読んで、岩手のことをたくさん知りたいです。」

「言葉と絵で伝わるものがちがって、言葉では1つ1つの言葉がつなぎ合わされて、伝統があると感じ、絵では、自然の色の強さやにおいを感じました。」

「『カプカプわらったよ』という表現が面白かったです。笑うときは『カプカプ』という言葉は使わないので、宮ざわけんじさん特有なんだなと思いました。また、読み聞かせをしてくださった人が、人物によって声を変えていて、すごいと思いました。」

「いつの間にか夢中になってしまうほど、読むのが上手だった。修学旅行に向けて、もっと宮ざわけんじのことを知りたいと思った。」

 この感想を読むだけでも子供がどんな学びをしているかが分かります。
 読み聞かせがとても上手だと思ったこと、想像力を働かせていること、もっと学習したいという意欲につながっていること、感謝の気持ちをもっていること、そして、子供自身がすてきな言葉を選んで書き出していること、などなどです。
 読み聞かせの効果が分かりますね。こういう感動と学びの場を子供に与えていただいていることにも「ありがとう」です。


 さて、今日も「ありがとう」の場面に出合いました。IMG_5111.JPG「SSS」(スクール・サポート・スタッフ)のみなさんに、廊下や階段を掃除したり消毒をしたりしていただいています。ありがとうございます。「自分にできることをしよう」という気持ちが何よりもありがたいことです。
 確か、あのJ.F.ケネディが言いましたね。「国があなたのために何をしてくれるかを問うのではなく、あなたが国のために何ができるかを考えてほしい」というようなことを・・・。

 
- | - | -

8月28日(金)

 みなさん、こんにちは。
 
 今日の校長室は、午前中にすでに32℃を超え、お昼過ぎには33℃になりました。教室の家庭用エアコンはかなり効いています。


 東六番丁小学校では、様々な授業スタイルを取り入れています。
 
 例えば外国語(英語)の授業は、英語専科とALTによる授業IMG_5098.JPG
高学年の社会科は教務主任による授業IMG_5101.JPG
 このほかに、算数の少人数指導や複数の教員による授業「TT(ティームティーチング)」、学習支援員がサポートに入る算数の授業、学年の教員が学級を交換して行う授業、音楽や家庭科の担任以外の教員による授業など、多様な学習形態を取り入れ、より分かりやすい授業、よりきめ細かい指導・支援を目指しています。
 しかし、どんなに学習形態を工夫しても、大事なのは一人一人がどのように学ぶかということです。しっかりと話を聞く、自分で考える、発表するなど、基本的な学習態度や約束事はきちんと身につけてほしいと思っています。

 授業だけでなく、様々な相談に関しても、担任だけでなく養護教諭(保健室の先生)や教頭等も対応するようにしています。時には校長も子供の相談にのったり保護者と面談したりすることもあります。
 教員以外にもスクールカウンセラーやさわやか相談員もいます。困り事や悩み事、心配事などがある場合には、遠慮なくご連絡ください。

 さて、週末の金曜日です。毎週繰り返しますが、交通事故やけが、病気などに十分気をつけてお過ごしください。また来週元気な顔を見せてくださいね。
- | - | -

8月27日(木)

 みなさん、こんにちは。

 今日も残暑が厳しい日ですね。
 朝、学校に来ると、フェンスいっぱいのアサガオが迎えてくれます。見事に咲いていますね。さくら学級の子供たちと先生とで一生懸命お世話しています。IMG_5077.JPGこれだけ密に咲くとアサガオのカーテンのようです。

 1年生のアサガオも立派な花を咲かせています。夏休み中はおうちの人と一緒にお世話したのでしょう。IMG_5079.JPGアサガオはどうして朝だけ花を開くのでしょうか。日の当たり方、気温の変化、何が関係しているのか不思議ですね。

 1年生の教室では、読み聞かせがありました。IMG_5086.JPG子供たちは、集中して聞き入っていました。子供たちの理解力、想像力、言語力をはぐくみ、気持ちを落ち着かせるにはとてもよい時間だと思います。今日も暑い中、ありがとうございました。

IMG_5095.JPG親子で給食を話題にすることがあるという話を聞きましたので、久しぶりに給食を紹介します。今日のメニューは、食パン、イチゴジャム、スパイシービーンズ、野菜サラダ、えびチャウダー、牛乳です。
- | - | -

8月26日(水)

 みなさん、こんにちは。

 今朝はだいぶ涼しさを感じました。放射冷却だったそうです。「放射冷却」と聞くと、冬の寒さ厳しい朝というイメージがありますが、この時期の放射冷却はありがたいですね。残暑が厳しいとはいえ、日の出も遅くなり、確実に秋は近づいているようです。

 さて、みなさんへのご紹介が大変遅くなりましたが、学校では、「スクール・サポート・スタッフ」(通称「SSS」)の活動が行われています。20名の方に登録していただいて、子供たちが頻繁に触れる場所の消毒や清掃をしていただいています。教職員だけではなかなか手がまわらないところがあるので、とても助かっています。暑い中、どうもありがとうございます。IMG_5072.JPGIMG_5074.JPGみなさんの写真を紹介できずに申し訳ありません。

 このほかにも、小1生活・学習サポーター(通称「お母さん先生」)や読み聞かせ、子供たちの安全の見守りなど、たくさんのボランティアの方々に学校生活は支えられています。どうもありがとうございます。


 暑さの中でもがんばっています。IMG_5076.JPG
- | - | -

8月25日(火)

 みなさん、こんにちは。

 今日からクラブ活動が始まりました。IMG_5069.JPG今日が第1回目だったので、どのクラブも自己紹介をして、クラブ長や副クラブ長、書記等を決め、これからの活動計画を立てたりチーム分けをしたりしていました。
 コロナの影響でクラブ活動もこの時期のスタートとなりました。異学年が集まることもなかなかできませんでしたから、6年生を中心に4年生、5年生、みんなで協力して楽しんでほしいと思います。


 昨日出したクイズの答えは分かりましたか?3年生の男の子には見事に当てられました。「秒で解けた」という反応もありました。悔しいですが、ありがとうございます。

      間題
    
      棒を1本動かして正しい等式にしてください。
      4−3=5+2

 では、正解をお知らせします。問題をよく見てください。「問題」ではありませんね。「間題」になっています。棒が1本多いですね。その余計な1本を動かせば、「4+3=5+2」!正しい等式になります。
 一生懸命数字と記号を入れ替えて考えた方、お疲れ様でした。私も気付きませんでした。いかに「問題」の一部しか見ずに安易に解こうとしたか反省しました。
 子供の姿や言い分も、一部だけ捉えて理解したつもりになっていないか、そんな戒めにもつながります。全体を見るって大事ですね。失礼しました。


 
 
- | - | -

8月24日(月)

 みなさん、こんにちは。

 今日も強い日差しが痛いくらいでしたね。気温は先週よりは少しだけ下がったようです。でも、日本全国を見ると驚くような気温になっている場所があります。みなさん、熱中症には十分気をつけましょう。IMG_5057.JPG校舎の窓から西側の空に怪しい雲が見えました。不安定な天気の前触れでしょうか。荒れた天気にならないことを願います。

 月曜日の子供たちは、ほかの曜日とはちょっと違った姿を見せることがあります。
例えば、
 ○ とても元気よくうれしそうな顔をしている子
  (土日に家族で楽しいことがあったのでしょうか?)
 ○ 朝からすごく疲れている顔をしている子
  (激しい運動をしたか、スポーツの大会でもあったのでしょうか?)
 ○ とにかく眠そうな子
  (テレビの見過ぎか、ゲームのし過ぎでしょうか?)
 ○ 学校に向かう足取りが重い子
  (これは仕事に向かう多くの大人も同じかもしれません。)
 いずれにしても、土日の過ごし方の影響が大きいと思われます。それに加えて夏休みが明けて、生活リズムが「学校モード」になったことで疲れが出るころです。学校でも健康観察をしっかりと行いますが、ご家庭でも様子を見ていただきたいと思います。 
 
 さて、今日は先日インターネット上に出ていたクイズを出します。考えてみてください。

      間題
    
      棒を1本動かして正しい等式にしてください。
      4−3=5+2

 みなさん分かりますか?ちなみに私は分かりませんでした。答えが分かっても怒らないでくださいね。(これはヒントになりますね)
- | - | -

8月21日(金)

みなさん、こんにちは。

 今日もじりじりと照りつける太陽がまぶしいですね。セミの声が真夏を感じさせます。
 教室では家庭用エアコンががんばっていますが、昨日はがんばりすぎてブレーカーが何度も落ちてしまいました。教育委員会や業者と相談しながら対応しています。

 昨日と今日の午後は、校庭での体育を中止としました。暑さに弱い子や少々体調がすぐれない子にとっては、全員一斉の授業は厳しいと判断しました。
 昼休みは、帽子をかぶること、日なたに長時間いないこと、水分補給をすることなど、注意喚起の放送をした上で自由に遊ばせました。
 校庭に行かずに教室で静かにしている子、校庭で遊びながら時々日陰で休んでいる子、外に出ても日陰で遊んでいる子、汗びっしょりになって走り回っている子など、様々な姿が見られました。IMG_5046.JPG
 安全を第一に考えて外遊びを一斉に禁止することもできますが、注意されたことを頭に入れて、暑さや自分の体調などから遊び方を自分で判断できるように育ってほしいと思います。
 いずれにしても子供たちの健康が第一なので、教職員も外に出て子供たちの様子を見守っています。子供たちの様子を見ながら状況に応じて判断していきます。   昇降口にはミストシャワーを設置しました。IMG_5050.JPG

 さて、昨日の問題です。
 今から40数年前、中学校の国語の授業で先生に紹介していただいた「世界で一番短い詩」は、草野心平さんの「冬眠」という詩です。
 どんな詩かというと「・」これだけです。草野心平さんは、誰も思いつかないようなおもしろい発想の詩を書いています。ぜひほかの詩も調べてみてください。
 3年生の女の子が、わざわざ私のところに答えを言いに来ました。こういう反応があると(見てくれたんだ)ととてもうれしくなります。ありがとうございます。

 夏休みが明けて3日間、猛烈な暑さの中での学校生活でした。持参した水筒は午前中に飲み干している子供がいます。ペットボトル等の飲み物が必要な子もいるようです。
 土日は体調を見て、休養をとってください。交通事故やけが、病気に気をつけて、来週の月曜日、また元気な顔を見せてくださいね。
- | - | -

8月20日(木)

みなさん、こんにちは。

今日も「ありがとう」の話題です。
新しい一輪車が6台届きました。IMG_5024.JPGこれは、みなさんからいただいたベルマークをPTAの福利厚生給食委員会のみなさんが集計して引き換えたものです。このほかに、長机も3台あります。一人一人が持ってくるベルマークはわずかだとしても、全部集めるとこういう形になります。
ベルマークを提出していただいた方、回収と集計をがんばってくれた委員のみなさん、ありがとうございます。子供たちに紹介して大切に使うように指導したいと思います。

 国語で「詩」の授業を行っている学年があります。すてきな詩に出合うと、心が洗われるような気分になりますね。この詩は4年生の教科書にあります。IMG_5031.JPG
4年生の学習態度もとても立派です。IMG_5034.JPG

 では、ここで問題です。「世界で一番短い」と言われる詩はなんでしょうか。
 今から40数年前、中学校の国語の授業で先生が紹介したのを今でも覚えています。


この暑さの中、室外機を設置するために、外での作業です。IMG_5036.JPG屋上はものすごい暑さです。IMG_5037.JPG工事関係者のみなさんの体調も心配になります。
- | - | -

8月19日(水)

みなさん、こんにちは。

 学校が再開しました。子供たちの元気な顔を見て、明るい挨拶の声を聞いて、たくさんエネルギーをもらいました。どうもありがとう。

 今朝のテレビ朝会でも、まずはその話をしました。
そして、夏休み中の「ありがとう」を言いたいできごとを2つ紹介しました。

 1つ目は、エアコンの工事です。夏休み中の暑い中でもずっと工事を続けているおじさん・お兄さんに「ありがとう」を言いたいということです。子供たちや教職員がいるときにはできない工事、例えば大きな音が出る工事や職員室や校長室への本エアコンの設置工事、そして一日中停電になる作業などを、夏休み中にがんばっていただきました。ありがとうございました。

 2つめは、これです。IMG_5019.JPG昨日、午前中は教職員が、そして午後はPTAの本部役員の5名のお母さんたちが、デッキブラシなどで一生懸命に汚れを落とし、落ち葉や泥をすくい取り、こんなにもきれいなプールにしていただきました。本当にありがとうございました。お母さんたちのがんばりを写真に残さなかったのが残念でたまりません。
 今年はプールには入りませんが、プールの機械や消防の関係上、掃除をして水を入れる必要があります。
 刺すような日差しの中、本当にありがとうございました。

 そして七夕飾りの話もしました。今朝の昇降口です。IMG_5026.JPG3・4年生が作った七夕飾りが子供たちを迎えました。七夕を見ると、「仙台の夏」という感じがします。すてきな飾りです。

 私の話の最後には、今日から週に2日、算数の学習支援をする新しい先生を紹介しました。おもに3年生と4年生の支援をします。どうぞよろしくお願いいたします。

 生徒指導に関しては、8月の重点目標についての話がありました。IMG_5029.JPGていねいな言葉遣いを、みんなに意識してほしいと思います。

 さて、今日から1学期の後半です。いつも言うことですが、「元気なあいさつ」「やさしい言葉遣い」そして「自慢できる学級づくり」を意識してがんばってほしいと思います。
- | - | -

8月18日(火)

みなさん、こんにちは。
短い夏休みが今日で終わりです。明日、子供たちの顔を見るのがとても楽しみです。今夜はいつまでもゲームなどしていないで、早めに寝るようにしてください。明日の朝は、交通ルールを守って登校するように一声お願いします。マスクと水筒をお忘れなく。

夏休み中にラジオを聞きながら犬の散歩をしていたとき、あるコマーシャルで興味深い話がありました。

みなさんは「ウサギとカメ」のイソップ寓話をご存じですよね。
私たち日本人にとっては、自信過剰になって油断をすると、どんなに能力があっても負けてしまう。とか、地味でも地道に努力をすれば最後には報われる、という例え話としてよく使われます。

このお話には様々な捉え方があるようです。
ある解釈では(少々私の主観が入っていますが)
「カメは寝ているウサギにどうして声をかけなかったのか。もし、ウサギが体調を悪くしたり気を失って倒れていたりしたらどうするんだ。」
また、ある解釈では
「ウサギはゴールよりもカメに勝つことしか考えていなかった。カメはウサギよりもゴールを見ていた。」

おもしろいと思いませんか。どちらの解釈も言われてみれば(そうだよな)と思います。
大事なのは、どの解釈が正解かということではなく、そういう解釈もあるのかと柔軟に考えて、様々な考え方を認めた上で、自分ならこの話から何を学び、自分の生き方の参考にするかということではないでしょうか。

あなたがウサギならどうしますか?カメだったら・・・。
私なら、「勝っても負けても、地道に歩いていること自体を楽しみたい。」そういう生き方ですかね。

このブログの内容もきっと読む方にとって解釈は様々だと思います。文字だけではなかなか伝わっていないこともあるかと思います。いつかみなさんの声も聞かせていただきたいと思っています。

ところで、昨日校長室の机上に温度計を置いて見ていました。13時56分とIMG_5003.JPG14時38分を比較するとIMG_5014.JPG温度は1.1℃上がりましたが、湿度が12ポイントも下がりました。わずか42分で部屋の中の空気の状態ってこんなに変わるんですね。新しい発見でした。
- | - | -