6月30日(水)

 みなさん、こんにちは。
 6月は今日で終わります。令和3年の半分、そして令和3年度の4分の1が過ぎようとしています。

 これはさくら学級の子供たちが作ったカレンダーです。校長室にかけてあります。IMG_0074.JPG
 休み時間にさくら学級の男の子が一人で校長室に入ってきて、何をするのかと思ったら、カレンダーをめくって7月に替えていきました。IMG_0077.JPG
 職員室のカレンダーも替えていったようです。
 黙ってめくっていきましたが、とてもほのぼのとしたよい気分になりました。気が利きますね。どうもありがとう。IMG_0078.JPG 7月の絵をよく見るとオリンピックです。いよいよ始まりますね。みなさんの安全と無事の開催を願います。
- | - | -

6月29日(火)

 みなさん、こんにちは。
 今日は雨ですね。傘を持たずに登校してきた子、傘があるのに差さずに濡れてきた子、雨にもかかわらず校庭で遊んでいて教室に戻された子、今朝も様々な子供の姿が見られました。そんな姿を見ていると、自分はどうだったかなと思い出します。

 今朝は児童朝会がありました。司会の2人です。IMG_0046.JPG
 ビオトープ栽培委員会からのクイズです。IMG_0047.JPG
 今回は、委員会からのクイズでした。教室では、テレビ放送を見ながら問題を聞いて手をあげていました。IMG_0051.JPG 今回紹介できなかった委員会は、次回の児童朝会で続きを行うそうです。

 5年生の教室前のメダカです。学校のメダカはなかなか卵を産まないので、5年生の子が家から持ってきてくれたようです。IMG_0055 - コピー.JPG 無事にメダカに育ってほしいですね。IMG_0062 - コピー.JPG 先日ペットショップに行ったら、つがいで2万円を超えるようなメダカが売られていました。今は密かにメダカブームのようですね。
- | - | -

6月28日(月)

 みなさん、こんにちは。
 梅雨の晴れ間の青空ですね。プールに入っている子供たちはとても気持ちよさそうでした。今年は密を避けるために学級ごとに入ることにしています。IMG_0021.JPG 昨年は入れなかったので、1年生はもちろん2年生も学校のプールは初めてです。より安全を期するためにボランティアの保護者のご協力をいただいています。ありがたいことです。IMG_0020.JPG これまでのような泳力を伸ばす指導よりも、今年は水に慣れる、水に親しむ、水中での感覚を体感するなどということが中心になると思います。IMG_0028.JPG 子供の安全第一で取り組んでいきたいと思います。ボランティアの保護者のみなさん、本当にありがとうございます。

 放課後には、教職員対象の救命法の講習会が行われ、胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。IMG_0039.JPGIMG_0041.JPG 救命法を使うことがないのが一番ですが、万が一のときのためにしっかり覚えておきたいと思います。
 
 今朝、交通指導に立ってくださった方から、「子供たちの挨拶がとても立派ですね」と言っていただきました。とてもうれしく思いました。
 確かに、最近は笑顔で挨拶をしたり、丁寧にお辞儀をしたりして、楽しそうに挨拶をする子が増えてきているように感じます。ご家庭での習慣の賜だと思います。
- | - | -

6月25日(金)

 みなさん、こんにちは。
 金曜日です。いつものことですが、土日も事故やけがに十分注意して過ごしてほしいと思います。コロナ対策も油断しないでください。感染者数が減ってきているとはいえ、いつどこで感染するか分からない状態は続いています。行政の指示待ちではなく自分にできる対策をしっかりとしましょう。
 天気のせいか、気持ちが不安定な子も見られます。ぜひ体と心のリフレッシュを!

 今日は3年生のリコーダー講習会がありました。IMG_0002.JPG 音楽教室の先生がすてきな演奏を聴かせてくれました。また「耳・息・舌・指」の4つがとても大切だということも教えてもらいました。
 コロナの影響でリコーダーの演奏にも気を遣いますが、今日教えていただいたことを忘れずにいてほしいと思います。

 今日が教育実習の最終日です。お昼には校内放送でお知らせしました。IMG_0013.JPG 今回の実習で学んだことを生かして、また大学に戻ってしっかりと勉強して立派な先生になってほしいと思います。

 そして、I have to say very sad news.と紹介したことがもう一つあります。いつも笑顔で楽しい授業をしてくれたマイケル先生が、夏休み前までで東六番丁小学校を去ることになりました。そう言った瞬間に教室から「エーッ!」という声が放送室まで聞こえてきました。それほど子供たちから慕われていたマイケル先生です。IMG_0010.JPG マイケル先生には、夏休み直前の朝会でお話してもらいます。あと約3週間、マイケル先生とのEnglish Timeを楽しみましょう。
- | - | -

6月24日(木)

 みなさん、こんにちは。
 梅雨らしい天気ですね。
 校庭のエドヒガンザクラは、雨を受けていっそう緑が濃くなったように見えます。桜の花の時期以外、あまり注目されませんが、葉に日光をたっぷり浴びて栄養を蓄えているんでしょうね。IMG_9944.JPG

 多目的室で行われている選書会は明日までです。IMG_9920.JPG 私が一番気に入った本はこれです。IMG_9925.JPG 「おとなのなかのこども」学校では「こどものなかのあかちゃん」を意識して関わることが必要だと思います。

 教育実習も明日までです。IMG_9928.JPGIMG_9938.JPG 今日は多くの先生方が実習生の授業を見ました。授業の進め方や子供との関わり方など、しっかりと指導して立派な先生に育てたいと思います。
- | - | -

6月23日(水)

 みなさん、こんにちは。
 今日は2時間目から4時間目までの授業参観でした。雨が降って外での体育が急遽教室での授業に変更になった学級もありました。
IMG_9892.JPG 何度か教室を見て回りましたが、多くの子が授業に集中していました。いつものありあまる元気はどうしたのかなと思ってしまうような子もいました。親が見ているときの姿はいつもの姿と違う子が多くいます。親の存在と影響は大きいですね。

 休み時間には、リサイクル体育着の販売が行われました。IMG_9899.JPG 例年以上に多くの保護者の皆さんに来ていただき、担当した役員の方々がとても喜んでいました。IMG_9896.JPG

 4時間目には、5年生の保護者対象に、野外活動の説明会を開きました。IMG_9909.JPG 活動の予定や持ち物について担任から説明しました。IMG_9912.JPG 感染症対策や安全への配慮を十分に行いながら、楽しい活動ができるように準備を進めていきたいと思います。
- | - | -

6月22日(火)

 みなさん、こんにちは。

 この写真をご覧ください。たまたま通りかかったときの教室の様子です。IMG_9856.JPG 担任の出した問題に対して子供たちの手が一斉に挙がりました。しかも全員です。(写真には全員入りませんでした。ごめんなさい。)
 ぴんと伸ばした手と姿勢から、授業への集中力を感じます。このように授業中の約束事がきちんとしていると、授業がスムーズに進むだけでなく子供たちの理解が深まります。
 ただし個性的な子供が多い今の時代、なかなかできることではありません。コミュニケーションや信頼関係がとても大事になります。
 もしかしたら厳しいと感じる指導かもしれませんが、子供の将来を考えると、このようなめりはりのある指導は必要だと思います。

 5年生は調理実習をしていました。IMG_9869.JPG 慣れた手つきでフライパンを持つ子もいました。IMG_9875.JPG けんかにならないように仲良く分けます。IMG_9876.JPG 食べる前に手の空いている子は片付けに取りかかっていました。IMG_9877.JPG とてもおいしそうにできあがりました。IMG_9880.JPG 味はどうだったのでしょうか。ちなみに今日の給食のおかずはジャーマンポテトでした。材料はほぼ同じでしたが、5年生の料理も食べてみたいと思いました。IMG_9889.JPG
- | - | -

6月21日(月)

 みなさん、こんにちは。
 今日は夏至です。一年中で最も昼間の長い日だと言われています。今朝の日の出ころは、放射冷却で少しひんやりしましたが、とてもさわやかな朝でした。
 東北地方も梅雨入りしたようです。季節やその日に合った服装や過ごし方をしましょう。

 今日から学校では「選書会」が始まりました。
 本屋さんからお借りした本を、実際に手に取って見て、図書室に置いてほしい本を探します。IMG_9837.JPG 気に入った本に付箋を入れます。IMG_9848.JPG 付箋の多かった本をおもに購入する予定です。

 全部で487冊の本をお借りしました。IMG_9844.JPG 汚さない壊さないページを折らない曲げない、大切に扱ってください。IMG_9846.JPG お気に入りの本が見つかるといいですね。
- | - | -

6月18日(金)

 みなさん、こんにちは。
 梅雨入りはまだのようですね。明日か、来週か、いずれにしても例年より遅いようです。日曜日は暑くなる予報です。熱中症に気をつけましょう。

 今日は、6年生が校外学習に出かけました。IMG_9821.JPG 今回は、グループごとに戦災復興記念館や大崎八幡宮、仙台城址、瑞鳳殿などを回ってきました。IMG_9826.JPG それぞれグループごとにコースを決めて、公共交通機関を使っての移動です。IMG_9832 - コピー.JPG どんな活動だったのか、道中どんな様子だったのかは、あとで聞かせてもらいますが、みんな無事に帰ってきました。学校に戻ってくる足取りは、行くときよりもだいぶ重そうでした。

 中庭で植木の剪定をしている様子を見ていた4年生の男の子が「これって東六の校章ですよね」と言っていました。IMG_9829.JPG 確かにそうです。文字はありませんが、桜の花の形に植えてあります。o0900060014589781491[1].jpg こういうことに疑問を持ったり発見したりするってすばらしいことだと思います。そういう目を育てたいですね。学習意欲は、目の前にあることについて不思議だと思うことが、第一歩だと思います。
 校章の由来や歴史などを調べてみるのもおもしろいですね。

 さて、週末金曜日です。事故やけがには十分注意してください。危険を予測すること、周りの様子に目を向けること、心がけてほしいと思います。
- | - | -

6月17日(木)

 みなさん、こんにちは。
 
 これは何だか分かりますか?IMG_9818.JPG そうです。東六番丁の夏祭り「万燈会」で飾る灯籠の木枠です。IMG_9820.JPG 万燈会は、大正11年(1922年)に始まり、昨年が3年に一度の第69回万燈会の年でした。しかし、残念ながらコロナの影響で中止となってしまいました。
 今年はどのような形なら実施できるかと議論を重ねてきました。来年の夏から令和7年までは校舎新築工事で校庭が使えないため、今年はなんとしても実施しようという地域の方々の熱い思いがあり、様々な意見が出されました。
 現段階では、人が密にならないように学校を会場とするのではなく、宮町通りや東照宮などに灯籠を飾るという案が出ています。
 その準備のために、PTA本部役員の方々が、木枠のほこりを払い、きれいに磨いてくださいました。IMG_9811.JPGIMG_9815.JPG 19日(土)に実行委員会が開かれるので、そこで詳しいことが決まることと思います。昨年度の6年生は卒業前に絵を描いています。今の1〜6年生も絵を描いたり木枠に貼ったりすることになると思います。IMG_9817.JPG こんなにも多くの木枠の2年間分のほこりを払う作業は大変だったことと思います。どうもありがとうございます。
 感謝の気持ちを持って、歴史と伝統のある万燈会の準備をしていきたいと思います。
- | - | -