冬休み前朝会

この日は2021年,最後の授業日でした。朝会では,寺岡小の子が頑張る3つのことを自己評価しました。「読書」「伝え合う」「先取り挨拶」です。次に「お正月」の行事等の由来についてお話ししました。また生徒指導では冬休みの暮らし方について話がありました。安全第一に過ごしてほしいと思います。朝会後,お辞めになる図書事務員の先生から挨拶をいただきました。今までありがとうございました。DSC04499.jpg無題2.jpg無題.jpgDSC04503.jpgDSC04506.jpgDSC04511.jpg
- | - | -

お楽しみ会

冬休み直前,学級活動でお楽しみ会を行っている様子が見られるようになりました。学年に応じて企画や運営を行っている姿を見て,微笑ましく,頼もしく思います。最初から完璧な運営ができなくとも,失敗を重ねながら学んでいくこともあります。貴重な経験となることでしょう。何よりも参加している人たちが笑顔にあふれていることが一番でした。DSC04414.jpgDSC04416.jpgDSC04434.jpgDSC04438.jpgDSC04440.jpg
- | - | -

読書活動の推進

今年度の協働型学校評価の重点目標は「1日30分以上読書に親しむ児童の割合を80%にする。」というものです。ここまで学校と家庭が連携しながら,毎日の声掛けやチェック,家読などを進めてきました。地域からも「ふくろうくん」の読み聞かせやブックトークなどで協力をいただきました。おかげさまで,目に見えて成果も上がってきました。ありがとうございました。DSC04362.jpgDSC04257.jpgDSC04099.jpgDSC04203.jpgDSC03900.jpg
- | - | -

賞状伝達

今年度も学校がお知らせした各種コンクールに応募し,入賞した人がたくさんいます。ある程度まとまった段階で賞状伝達を録画し,昼の放送で紹介していきます。おめでとうございました。これからも積極的にいろいろなことに挑戦してほしいと思います。DSC04251.jpgDSC04255.jpgDSC04306.jpgDSC04318.jpgDSC04353.jpgDSC04359.jpg
- | - | -

総合的な学習の時間(6年)

6年生は「地域と自分の未来を見つめて」というタイトルで,地域や学校の一員としてできることを考え,実践しています。この時世なので,地域に出ていくことは控えて,学校をより良いするために動き出しています。挨拶運動をしたり,名札を付けるよう呼び掛けたり,廊下を安全に歩くために張り紙やテープを張ったりと様々なプロジェクトに分かれています。最終的には中学校に向けて自分の生き方を見つめていきます。DSC04166.jpgDSC04165.jpgDSC04171.jpgDSC04175.jpg
- | - | -

ブックトーク(4年)

この日はお忙しい中,泉図書館からブックトークに来ていただきました。「友だち」というテーマに関する本の紹介でしたが,続きを読みたくなるようなプレゼンで引き込まれていきました。「早く続きが読みたくなりました。」「自分もちょうど友達ができたところで,同じだと思って聞いていました。」などの感想が聞かれました。紹介された本を含めたくさんお借りすることができました。ありがとうございました。DSC04258.jpgDSC04266.jpgDSC04270.jpgDSC04273.jpg
- | - | -

いじめ防止きずなアクション

仙台市の子供たちが各学校で「いじめをなくすために何ができるか?」を話し合いました。本校でも学級の考えを集約して,全校で取り組むことが決まりました。その一つが「異学年交流」でした。何日かに分けて,休み時間に遊びました。上の学年がしっかりと運営している姿を頼もしく見ていました。下の学年の子供たちも「楽しかった。」「また遊んでほしい。」と笑顔で話していました。こうやって関わり合える感染状況が続くことを祈っています。DSCN5501.jpgDSCN5506.jpgDSC04228.jpgDSC04243.jpgDSC04287.jpgDSC04305.jpg
- | - | -

総合的な学習の時間(4年)

4年生は「みんなにやさしい町づくり」という学習を進めています。こころのバリアフリーを実践していくためには,その人の立場になって考える必要があるということから,ゲストティーチャーをお呼びして深く学ばせていただくことにしました。盲導犬と暮らしている方,耳の聞こえに不自由を感じている方,車いすを使用して生活している方のお話と体験はとても貴重なものでした。「始めは楽しかったけれど,体験してみると大変さがよく分かった。」「ものをいつも同じ場所に置いておくなど工夫して生活していることがよく分かった。」「口だけでなく,ジェスチャーも入れると伝わりやすことが分かった。」などの感想を持っていました。これから自分に何ができるのか考える原点となりました。ゲストの皆様,お忙しいところありがとうございました。コーディネートしてくださった社会福祉協議会・仙台市ボランティアセンターの皆様にも感謝いたします。DSC04116.jpgDSC04129.jpgDSC04131.jpgDSC04135.jpgDSC04140.jpgDSC04161.jpgDSC04149.jpgDSC04158.jpgDSC04163.jpg
- | - | -

造形遊び(図画工作)

図画工作の中でも造形遊びは,自分自身の考えで工夫したり試行錯誤したりしながら創造力を身に付けていくことをねらっています。材料を丸めたり,重ねたり,切ったりしながら思いを膨らませていきます。「これは何かな?」と尋ねれば,たくさんの思いを語ってくれます。聞いてもらいたくて,自分から説明に来る人もいます。中には言葉には出さないけれど,黙々と作り続けている人もいます。様々な表現方法を多くの教科で幅広く経験させることは小学校が担う部分です。DSC03932.jpgDSC03934.jpgDSC04070.jpgDSC04079.jpgDSC03740.jpgDSC03741.jpg
- | - | -

外国語活動(社会人講師2)

この日も社会人講師の方に来ていただき,外国語活動の指導を行いました。ありがたいことに毎年,2人の講師の先生に教えていただいています。一人一人と会話をしながらコミュニケーションをとり,ネイティブな発音で授業を進めていました。お忙しいところありがとうございました。DSC04053.jpgDSC04061.jpgDSC04058.jpgDSC04064.jpg
- | - | -