3年生の体育 何でも平きん台
DSC08152.jpg

一歩一歩慎重に足を踏み出す子供たち。
DSC08157.jpg

DSC08159.jpg

外では、ラインサッカーをしていました。
寒さに負けず、元気いっぱいの子供たちでした。
DSC08146.jpg

DSC08148.jpg

DSC08145.jpg

DSC08150.jpg

人の誕生

赤ちゃんの人形を愛しそうに大事に抱っこしている5年生。
DSC08045.jpg

これは理科の授業です。「人の誕生」の学習の一場面です。
DSC08048.jpg

抱っこしているのは保健室にあった赤ちゃん人形です。
重さは3000グラム。ほぼ新生児と同じです。
DSC08049.jpg

優しいまなざしがとてもいいですね。
DSC08052.jpg

DSC08128.jpg

DSC08132.jpg

DSC08136.jpg

こういう場面でも5年生の子ども達の優しさが表れて、見ていてうれしくなります。
DSC08128.jpg

きっと、みんな、いいお父さんお母さんになると思います。
DSC08138.jpg



こちらはお母さんの体験セット。
8〜10キログラム。
DSC08126.jpg

胎児の重さ以外にも、胎盤、羊水の重さも含まれるので相当重たいです。
DSC08134.jpg

DSC08130.jpg
「お母さんってすごい。」とつぶやいている児童もいました。
そういう気付きができることがすばらしいです。











書写の作品二点を比べていた1年生。
DSC08019.jpg

最近書いた作品と以前に書いた作品を比較して、上手に書けるようになったところを探していたようです。
DSC08022.jpg

書写では、この自分で書いた字を自分で批評する力がとても大切です。
自分の字の上手な点や直した方が良い点に気が付くと、より、整った形の字を書くことにつながります。
DSC08026.jpg

友達の発表をきちんと聞いています。
DSC08028.jpg

目が一斉に、話す人に集まっているのが分かります。
DSC08023.jpg

DSC08029.jpg

自分の字の良い点を見つけられたお友達に拍手を送る1年生。
とても良い雰囲気でした。
DSC08025.jpg











こちらも1年生。体育館で昔遊びをしていました。
コマのひもも根気強く巻いていました。
DSC08099.jpg

うまく回したいので、丁寧に真剣に巻いています。
DSC08102.jpg

お手玉は、柔らかく投げて、上手に手の甲に乗せられるようになりました。
DSC08104.jpg

DSC08106.jpg


けん玉。上手な子は小皿に乗せられるようになりました。
DSC08116.jpg

DSC08113.jpg

膝の使い方も上手です。
DSC08101.jpg

こちらは、めんこ。
DSC08109.jpg

体全体を使って力強くたたきつけられるようになりました。
DSC08110.jpg
こうやって見ると、昔遊びでは、手先の器用さや体のバランスのとり方、重心移動など様々な能力が鍛えられるのだなぁと感じました。
一人ではなく、友達と競い合いながら遊ぶ要素もとてもいいです。










2年生の図画工作「まどのあるたてもの」の学習
DSC08076.jpg

カッターナイフを使って作品を作ります。とても真剣です。
DSC08068.jpg

窓の形や開き方もいろいろあります。
DSC08069.jpg

建物が立つように折り方も工夫しなければなりません。
DSC08074.jpg

工夫して楽しみながら作品作りをしていました。
DSC08072.jpg

曲面も上手に使って、おしゃれな建物を作っていますね。
DSC08070.jpg












業間休みに視聴覚室に集まってきた3,4年生の子ども達。
この日は「言い出しっぺ会議」でした。
来年作りたいクラブを提案した子ども達が集まりました。

DSC08086.jpg

言い出しっぺになるだけ合って責任感の強い子ども達です。
DSC08094.jpg

担当の先生の話もしっかり聞いて、
DSC08095.jpg

きちんとメモしていました。
DSC08087.jpg
勧誘ポスターをつくる仕事をもらった3,4年生。
作りたいクラブが成立するといいですね。












図形の学習をしていた6年生。見方を変えながら工夫して面積を求める問題のようです。
DSC08079.jpg

自分の考えをわかりやすくノートにまとめる児童。
さすが6年生。きれいで見やすいノートです。
DSC08080.jpg

黒板の前での説明も慣れたもので堂々としています。
DSC08081.jpg

小学校での勉強もあと少し。
中学校でいいスタートが切れるように頑張ってほしいところです。
DSC08082.jpg












今日の給食は、ご飯、牛乳、秋刀魚の辛味噌煮、もやしとわかめのごま酢和え、沢煮椀でした。
DSC08139.jpg

DSC08140.jpg

DSC08141.jpg
野菜たっぷりの和食メニュー。大変おいしかったです。








昨日から詩の暗唱は2年生。
DSC08039.jpg

DSC08143.JPG
始まる前は緊張でスタジオの中を暗唱しながらうろうろ。
緊張するくらい一生懸命に練習したのでしょう。
完璧でした! とてもよく頑張りました。
  • 2022.01.28 Friday 13:12
  • Category: 校長室
  • -
  • -

かさこじぞう

2年生の国語「かさこじぞう」の学習の様子です。
DSC07902.jpg

大事な言葉に立ち止まり、挿し絵もたよりにしながら、吹雪にさらされているじぞうさまの様子を丁寧に読んでいきます。
DSC07906.jpg

「かたやら せなやらを なでる」「しっかりむすぶ」などの言葉を、動作で表現して読み取りを深めます。
DSC07921.jpg

DSC07919.jpg
「じいさま」の動きをちゃんと読み取って一つ一つ動作で表す2年生の子ども達。

DSC07922.jpg

地蔵さまに笠こをかぶせて、安心して家に帰るじいさまの気持ちをワークシートに書いていました。
DSC07925.jpg

笠が売れなかったときの悲しい気持ちと比較したり、
いいことをしたと嬉しい気持ちになっているじいさまの優しさを書き表したりと読み取ったことをしっかり文章で表せていました。
DSC07927.jpg

DSC07930.jpg

DSC07935.jpg











6年生の理科 水溶液の性質の学習の様子です。
DSC07965.jpg

この日は五本の試験管に入っている水溶液を蒸発させて様子を観察する実験でした。
DSC07962.jpg

DSC07961.jpg

DSC07960.jpg

女子も積極的に実験に参加します。
DSC07966.jpg

保護めがねを付けると、より実験をしているわくわく感が高まるようです。
DSC07967.jpg

DSC07968.jpg

見た目の変化だけでなく匂いの変化にも気を付けて五感を使いながら実験をしていました。
DSC07970.jpg











2年生の体育 大縄飛び。
DSC07948.jpg

DSC07949.jpg

みんなで「いーち、にーぃ」と掛け声を掛け、励まし合いながら跳んでいました。
DSC07950.jpg

DSC07952.jpg

DSC07957.jpg











ひまわり学級の前に掲示してある書き初めの作品。
集中して書いたことがうかがえます。
DSC07898.png

トラの折り紙もかわいらしいです。
DSC07899.png











今日の給食は、もうかざめの竜田揚げ、スタミナうーめん、りんご、ご飯、牛乳でした。
DSC07958.jpg

DSC07959.jpg
  • 2022.01.26 Wednesday 13:33
  • Category: 校長室
  • -
  • -

健康おみくじ

子ども達が楽しみにしている保健室前の掲示。
今月は一月らしく「おみくじ」です。
DSC07896.jpg

Yes,Noの矢印をたどっていくとおみくじに行き着きます。
DSC07893.jpg

自分の体に気を付けながら健康的な生活を送っている人は「大吉」にたどり着きます。
DSC07894.jpg

冬休みの生活リズムから学校モードへうまく切り変えられたでしょうか。
DSC07895.jpg





1年生の五時間目の授業の様子です。
一年間でずいぶん成長しました。春頃はうとうととしてしまっている子もいたのですが、ずいぶんたくましくなりました。2組ではカタカナの学習。空書きも元気よく行い、挙手する子もたくさんいました。
DSC07846.jpg

DSC07842.jpg

DSC07843.jpg

DSC07890.jpg

1組の五時間目は算数。100より大きい数についての学習でした。
DSC07854.jpg

お話も集中して聞いていました。立派です!
DSC07850.jpg

DSC07851.jpg

DSC07852.jpg







3年生が国語で書いた詩。
子供らしい発想で書いていて読んでいておもしろいです。
また、子ども達が楽しく冬休みを過ごしていた様子が伝わってきて、こちらも楽しい気持ちになります。
DSC07859.png

DSC07860.png

DSC07861.png

DSC07862.png

DSC07863.png

DSC07864.png
子供らしい擬音語や擬態語の表現がいいですね。リズムもよく考えながら作っていて感心しました。











4年生が図工で取り組んでいたのは『学校もりあげマスコット』
DSC07873.jpg

作品の写真を取り込み、説明の文章を打ち込む子ども達。
もう、当たり前の作業のようで戸惑っている児童はいませんでした。
DSC07871.jpg

DSC07865.png

DSC07868.png

DSC07866.png



更に、「いいな」と思う友達の作品を撮影しその感想を打ちこんで、担任に送信していました。
DSC07883.jpg

DSC07885.jpg

DSC07886.png
もう、すっかり使いこなしているようです。










今日の給食は、豚肉入り野菜炒め、わかめ入り味噌汁、わかめご飯、菊花みかんでした。
1月25日給食.jpg

夢の献立コンクールの入選献立です。
『海藻もりもり和風定食』 考えてくれた3年生の児童。
夢コン3.jpg

今日の詩の暗唱は3年生。
DSC07839.jpg
励まし合ったり、助け合ったりしていて、チームワークもとても良かったです。
  • 2022.01.25 Tuesday 14:51
  • Category: 校長室
  • -
  • -

おはなしをかこう

ペアになって楽しそうに何かを読み合っている1年生。
DSC07786.jpg

DSC07788.jpg

読んでいるのはお互いの書いた「おはなし」です。
国語の「おはなしをかこう」の学習で書いた作品をお互いに読み合っています。
DSC07785.jpg

自分の書いた物語を友達に読んでもらうのは、少し恥ずかしさもあるかもしれませんが、やっぱりうれしいことのようです。
DSC07784.jpg

DSC07787.jpg


お互いに体を寄せ合って、感想を伝えながら…
DSC07789.jpg


DSC07790.jpg

とてもいい表情で読み合っていました。
DSC07792.jpg











見慣れない道具を使っていた3年生。
DSC07794.jpg

DSC07798.jpg

DSC07797.jpg

細長い板に紙を挟み、先の細い道具で押して突起を作っていきます。
点字を打つための道具のようです。
DSC07800.jpg

目の不自由な人は、凹部を読むのではなく紙の凸部を指で読むので
作るときは裏から紙を器具で押してへこませます。ですので点字は右から作っていきます。
DSC07799.jpg

1文字ずつお手本を見て真剣に針を刺していく子ども達
DSC07801.jpg

まずは自分の名前を点字で作ってみました。
DSC07803.jpg

できたら裏に返して、できたての点字を触るのだと思います。
そして点字を読む難しさを感じることと思います。

色々な立場の人への理解につながるとうれしいです。
DSC07805.jpg










5年生は短歌を作っていました。
DSC07812.jpg

まずはイメージマップで作りたい作品のイメージを広げていきます。
DSC07809.jpg

そして5.7.5.7.7のリズムになるように言葉を選びがら作っています。
DSC07815.jpg

インターネットで見られる作品も作り方の参考にしていました。
DSC07813.jpg
どんな作品ができるのか楽しみです。











4年生の外国語では、学校の部屋の英語での表現の仕方を勉強していました。
DSC07816.jpg

クッキングルームやティーチャーズ・オフィスなど聞き慣れている言葉も多くあり、子ども達も覚えやすいようです。
DSC07818.jpg

DSC07819.jpg











休み時間にひまわり学級をのぞいてみると
6年生のお兄さんが遊びに来てくれていました。
DSC07824.jpg

DSC07825.jpg

DSC07822.jpg
ひまわり学級には他の学年の子ども達が遊びに来てくれることがあります。
こういう関わりがとてもいいなと感じています。











今日の給食は、煮込みハンバーグ、青梗菜とキクラゲのソテー、白菜とエビの卵スープ、横割り丸パン、牛乳です。
DSC07832.jpg

手作りのソースがたっぷりと掛かった煮込みハンバーグ
DSC07834.jpg

DSC07833.jpg








詩の暗唱は3年生。完璧でした!
DSC07835.jpg
  • 2022.01.24 Monday 14:58
  • Category: 校長室
  • -
  • -

1/3 >>