給食もりもり日記64
昨日,3月4日(火)の献立は,「メロンパン」「スバゲティ・ミートソース」「コールスロー・サラダ」「ネーブルオレンジ」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「ネーブルオレンジ」は,おしりのところに「へそ」があります。英語で「ネーブル(navel)」は,「へそ」のことです。ほとんどは,アメリカのカリフォルニアやフロリダから輸入されたものです。量は少ないですが,2月†3月になると日本産の「ネーブルオレンジ」も出回ります。広島県や和歌山県,静岡県が主な産地です。今月は愛媛県の宇和島市でとれた,おいしい「ネーブルオレンジ」を使います。(栄養士より)』
本日,3月5日(水)の献立は,「ごはん」「豚汁」「桜ますの塩焼き」「ひじきの五目煮」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「桜ます」は春の訪れとともに,海から生まれた川をめざして戻ってくる魚です。ちょうど,桜の花が咲くころにたくさんとれることから,「桜ます」と呼ばれます。川で育つ「やまめ」という魚が海に出て,えさを食べながら旅をし,大きくなった魚なのだそうです。今日の「桜ます」は,北海道の海でとれたものです。ひとあし早い春を味わいます。(栄養士より)』
今日の2時間目が終わった業間休みの校庭の様子です。昇降口の近くでは,1年生がなわとびの練習に一生懸命です。「あやとび,できるようになったの!」「二重回しができるようになったよ!」「片足けんけんのあやとびもできるよ!」「見て!見て!」と技を披露してくれました。丸太の上に飛び乗って,じゃんけんをしているグループもいました。鬼ごっこに興じている子供たちもいます。「校長先生,鬼ごっこ!!」と呼びかけられて,何故か私が鬼になって急遽捕まえに走り回ることになりました。その鬼ごっこの隣でドッジボールを楽しんでいる子供たちがいました。見ると,いろいろな背の高さの子供たちがひとつのボールを投げ合っています。黄色い帽子の子供もいます。つまり1年生です。見覚えのある5年生の子供たちの姿もあります。中学年の子供たちも混ざっているようです。「いいなあ!!」と顔がほころびました。いろいろな学年の子供たちがいっしょになって,ひとつの遊びに興じる姿はすてきです。わざわざ,異学年の交流をもたないとなかなかふれあうことができなくなっている昨今では,珍しい姿となってしまいました。心温まる光景でした。