給食もりもり日記64

昨日,3月4日(火)の献立は,「メロンパン」「スバゲティ・ミートソース」「コールスロー・サラダ」「ネーブルオレンジ」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「ネーブルオレンジ」は,おしりのところに「へそ」があります。英語で「ネーブル(navel)」は,「へそ」のことです。ほとんどは,アメリカのカリフォルニアやフロリダから輸入されたものです。量は少ないですが,2月†3月になると日本産の「ネーブルオレンジ」も出回ります。広島県や和歌山県,静岡県が主な産地です。今月は愛媛県の宇和島市でとれた,おいしい「ネーブルオレンジ」を使います。(栄養士より)』

本日,3月5日(水)の献立は,「ごはん」「豚汁」「桜ますの塩焼き」「ひじきの五目煮」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「桜ます」は春の訪れとともに,海から生まれた川をめざして戻ってくる魚です。ちょうど,桜の花が咲くころにたくさんとれることから,「桜ます」と呼ばれます。川で育つ「やまめ」という魚が海に出て,えさを食べながら旅をし,大きくなった魚なのだそうです。今日の「桜ます」は,北海道の海でとれたものです。ひとあし早い春を味わいます。(栄養士より)』

今日の2時間目が終わった業間休みの校庭の様子です。昇降口の近くでは,1年生がなわとびの練習に一生懸命です。「あやとび,できるようになったの!」「二重回しができるようになったよ!」「片足けんけんのあやとびもできるよ!」「見て!見て!」と技を披露してくれました。丸太の上に飛び乗って,じゃんけんをしているグループもいました。鬼ごっこに興じている子供たちもいます。「校長先生,鬼ごっこ!!」と呼びかけられて,何故か私が鬼になって急遽捕まえに走り回ることになりました。その鬼ごっこの隣でドッジボールを楽しんでいる子供たちがいました。見ると,いろいろな背の高さの子供たちがひとつのボールを投げ合っています。黄色い帽子の子供もいます。つまり1年生です。見覚えのある5年生の子供たちの姿もあります。中学年の子供たちも混ざっているようです。「いいなあ!!」と顔がほころびました。いろいろな学年の子供たちがいっしょになって,ひとつの遊びに興じる姿はすてきです。わざわざ,異学年の交流をもたないとなかなかふれあうことができなくなっている昨今では,珍しい姿となってしまいました。心温まる光景でした。

校長室から

給食もりもり日記63

3月3日(月),「桃の節句」です。肌にふれる空気が冷たく曇り空の朝から,時間がたつにつれ徐々に日が差し込み,春が近いことを感じた一日でした。今日の献立は,「五目ちらし」「のり」「なめこスープ」「いかの天ぷら」「ミニトマト」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『今日は「ひなまつり」,「桃の節句」です。ひな人形を飾り,「ひなあられ」や「ひしもち」,「白酒」を供えて,子供の健康と幸せを願う行事です。「ちらしずし」や「はまぐりのすまし汁」を作り,お祝いします。給食では,「五目ちらし」と「桃ゼリー」で「ひなまつり」の気分を味わいます。今日の「五目ちらし」は,「手巻きのり」で巻いて食べましょう。(栄養士より)』

もりつけ表には,食べ方(マナー)を振り返る記事も掲載されています。一部を紹介します。『箸は上手に持っているかな?(箸を持つ手の図が掲載されています。)』『食器は正しく置けているかな?(ごはん茶碗・汁椀・おかずの皿などの図が掲載されています。)』『「ばっかり食べ」をしていませんか?「ばっかり食べ」とは,ごはん(パン)だけ,またはおかずだけを先に全部食べるというように,1品ずつ食べる方法です。ごはん(パン),おかず,牛乳をかわるがわるに食べた方が,いろいろな味を味わうことができるんだよ。』・・・旅行等で日本にいらした外国の方が求めるおみやげで人気なものは「箸」だそうです。日本人として嬉しくなります。世界各地で和食が大変ブームになっているそうですが,「和食をいただく際に箸を使った方が美味しい。」とインタビューにこたえていました。日本に伝わる和食は健康な料理として注目を集めていることも嬉しいですが,和食をいただく際に,「箸」を使いたいと思ってくださることも嬉しいです。

校長室から

そろばん教室・・・続き

2月27日に続き,本日,2月29日に2回目の「そろばん教室」が行われました。3年生の教室から「パチパチ・・・」という音が聞こえてきます。2回目というのに,そろばんの持ち方,鉛筆を持って玉をはじく様子などから,そろばんの熟練者のように,そろばんを行う姿勢がしっかり身についている3年生です。

P2290004

右手の親指と人差し指を上手に使って,玉をはじき,計算に取り組む子供たちです。

P2290007

繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算に挑戦です。合わせて10になる補数を使うのですが,子供たちはその補数をしっかり使って,そろばんに玉を入れたり取ったりすることができます。

P2290010

先生の話をしっかり聞き,リズム感のある「そろばん教室」の学習が展開されていきました。2回の「そろばん教室」でしたが,昼休みに校長室に遊びに来た3年生の子供は「そろばん教室,楽しかったよ。そろばん,できるようになった!」と笑顔で報告してくれました。

校長室から

給食もりもり日記62

2月29日(金),今日は4年に一度の「閏年」です。昨日までの天候とは打ってかわり,朝からきれいな青空とぽかぽかした陽気でした。ジャンパーを脱いで片手に持って歩いてくる子供たちもいました。「今日は暑いね!」という言葉が聞かれました。いよいよ春間近と思う一日でしたが,「三寒四温」という言葉のとおり,寒さと暖かさのせめぎ合いの中,春に一歩一歩近づいていくのですね。

今日の献立は,「麦ごはん」「ハヤシシチュー」「ビーンズサラダ」「りんご入りヨーグルト」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『給食の「ハヤシシチュー」をごはんにかけた「ハヤシライス」。西洋料理には,牛肉と玉葱を炒めてソースで煮こんだ,「ハッシュドビーフ」というものがあります。これにごはんを添えた「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」がなまって,日本語の「ハヤシライス」となったようです。ちなみに,英語の「ハッシュ(hash)」は,「肉などを細かく刻む」という意味です。味つけにケチャップを使った「ハヤシライス」は,日本独自の料理です。(栄養士より)』

校長室から

そろばん教室

2月27日(水)と2月29日(金)の2日間,3年生による「そろばん教室」が行われています。そろばんの達人(先生)から,そろばんを学習する機会です。初めて,そろばんを手にする子供がほとんどですが,1時間の中で,そろばんの歴史から始まり,そろばんの持ち方,玉のはじき方,玉の読み方,足し算引き算の計算方法まで習得していく子供たちのパワーに,見ている私が圧倒されました。

P2270007

「そろばんの先生」の質問に元気に手を挙げる子供たち

P2270004

パチパチ・・・気持ちのよい音が教室に響きます。初めてとはとても思えない手つきです。

P2270002

右手の親指と人差し指で鼻をつまんでいます。実は,この2本の指でそろばんをはじくということを身につけていきます。1時間の「そろばん教室」はあっという間に終わりました。「楽しかった!!」という子供たちです。「そろばんの先生」からの宿題もありましたが,金曜日の第2回目を楽しみにしています。

校長室から

給食もりもり日記61

昨日,2月27日(水)の献立は,「ごはん」「ふのりとじゃがいものみそ汁」「さんまハンバーグ」「春雨と野菜の和えもの」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『「ふのり」は細長い浮き袋のような形をした海草です。海岸の岩にはりついて育ち,味や香りがよいと言われる2月から4月の寒いときにとります。とれた「ふのり」は日光にあててよく乾かしてから保存し,食べるときは水で戻します。昔はこれを使って,織り上げた布をのりづけしたそうです。それで「布のり」の名前がついたともいわれます。(栄養士より)』

本日,2月28日(木)の献立は,「紫蘇ごはん」「おでん」「かわり揚げ出し豆腐(そぼろあんかけ)」「デコポン」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『「デコポン」は,「へそ」のような出っ張りがあり,ユニークな形をした果物です。「清美オレンジ」と「ポンカン」をかけ合わせて作られた,「不知火(しらぬい)」という種類のみかんです。「不知火」の中でも特に甘く,すっぱさの少ないものを選び,「デコポン」の名前をつけて売っているそうです。ですから,「デコポン」の名前は,おいしいみかんである「しるし」ということになります。主な産地は熊本県です。(栄養士より)』

6年生との給食会食を行っていました。今日で4学級6年生との会食が終わりました。6年生の子供たちとの会話から,「校長室に入ったのは初めて!」という声が多く,意外でした。子供たちからは,好きなこと・特技・趣味・中学校に行って取り組みたいことなど,また,私へのするどい質問などもあり,楽しく話しながら会食することができました。笑顔いっぱいの6年生の子供たちも,卒業式まで,あと14日となりました。

校長室から

給食もりもり日記60

昨日は,2月23日(土)の授業参観・懇談会の振替休業日となり,栗生小学校はお休みでした。2月23日(土)の授業参観には,たくさんの保護者の方々においでいただき,子供たちは日頃の学習の成果を存分に発揮していました。6年生は,「総合的な学習の時間」の発表を午前中に行いました。午前中から,来校いただき,6年生の発表の様子を参観していただきました。また,午後からは,体育館で「感謝の会」を開き,今まで慈しみ育てていただいたお家の方々に,子供たちが感謝の気持ちを表していました。

さて,今朝は,23日(土)の午後から降り始めた雪と暴風により,雪のあるところは,かちかちに凍っていました。昇降口の前は,吹きだまりとなり,除雪や氷割りで朝がスタートしましたが,子供たちは,寒さに負けず元気に登校しました。今日の献立は,「ツイストパン」「ワンタンスープ」「ウィンナーのベーコン巻き」「キャラメルポテト」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『今の時期の「さつまいも」は,去年の秋にとれたものです。とれたばかりのときに比べると,保存している間に水分が抜け,甘みが増して,1月から3月ごろには,もっともおいしくなります。「さつまいも」は「でんぷん」が多く,エネルギーのもとになる「黄の仲間」の食べものですが,野菜のようにビタミンCや食物せんいも多く含まれます。特に,「さつまいも」のビタミンCは,料理で火をとおしてもこわれにくい特長があります。(栄養士より)』

校長室から

給食もりもり日記59

2月22日(金),青い空がきれいな,暖かな朝でした。今日の献立は,「減量ごはん」「あんかけうどん」「牛肉のしぐれ煮」「いちご」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「うどん」は,小麦粉に塩と水をまぜ,よくこねて作ります。ほとんどが小麦粉の「でんぷん」なので,たいへん消化がよい食べ物です。風邪をひいて調子が悪いときや,胃や腸の働きが弱くなっているときには,あたたかい「うどん」がおすすめです。また,消化がよいということは,体の中でエネルギーに変わりやすいことなので,スポーツの前など,すばやくエネルギーをとりたいときにもよいでしょう。(栄養士より)』

明日2月23日(土)は,本年度最後の授業参観と懇談会が行われます。あわせて,「校内書き初め展」も開催します。子供たちの一年間の学習活動の様子の一端を,たくさんの方々に見ていただきたいと思います。

P2190003

1年生が一生懸命縄跳びの練習をしていました。「校長先生,お客さんになってください。」「これから,『できるようになったこと発表会』の発表の練習をするので見ていてください。」・・・演技も演技の間に入れる言葉もしっかりできました。明日の授業参観での披露をとても楽しみにしている子供たちです。

校長室から

給食もりもり日記58

2月19日(火)の献立は,「シナモンあげパン」「コーン入り卵スープ」「きのこスパゲッティ」「デコポン」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『アップルパイやクッキーなどのお菓子,コーヒー・紅茶の香りづけに使われる「シナモン」。スリランカやインドなど,一年中暖かい所が主な産地の「シナモンの木」の皮です。この木の皮をはがし,乾かして作ります。すると,甘い香りと,かすかな辛みがあるスパイスになります。今日の「あげパン」は,コッペパンを油で揚げ,「砂糖」に「シナモン」を少し混ぜた「シナモンシュガー」をまぶします。(栄養士より)』

2月20日(水)の献立は,「青菜飯」「鶏肉とじゃがいものうま煮」「金時豆の甘煮」「ぶりの照り焼き」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『「金時豆」は「いんげん豆」の仲間で,赤紫色の豆であることから「赤いんげん豆」とも呼ばれます。日本で栽培される「いんげん豆」の主な産地は北海道ですが,そのうちの約60パーセントが「金時豆」です。昔から,煮豆料理や「甘納豆」の材料などに使われています。「たんぱく質」,「ビタミンB1」「食物せんい」など,体に必要な栄養素が多い豆です。(栄養士より)』

2月21日(木)の献立は,「ごはん」「わかめと豆腐のみそ汁」「まぐろと大豆のオーロラ和え」「チンゲンサイともやしの和え物」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『緑黄色野菜である「チンゲンサイ」は,皮膚や粘膜を丈夫にし,風邪などのウィルスに負けない体をつくる「カロテン」や「ビタミンC],骨や歯をつくる「カルシウム」が多く含まれます。水分が多い野菜なので,ゆでたり,炒めたりすると水分が出て,かさが減り食べやすくなります。まだまだ寒い日が続きます。風邪の予防に,「チンゲンサイ」をたっぷり食べましょう。(栄養士より)』

本日は,3日分の献立ともりつけ表をお知らせすることになりました。今朝も,寒い朝でした。路面の凍結があり,「何回もすべって転んでしまったよ。」と教えてくれた子供たちです。でも,子供は風の子・・・縄跳び,サッカー,おにごっこ・・・と朝から元気に遊んでいます。先日,校門近くの日時計の上に,黄色い帽子がいくつも重ねて置いてありました。黄色い帽子は1年生の帽子です。どうしたのかな?と近くを見てみると,縄跳びの練習を一生懸命していました。たずねると,縄跳びをしているときに帽子が邪魔になってしまうということです。チャイムがなると,日時計の所に駆け寄り,黄色い帽子をかぶって,昇降口に元気に向かって駆けていきました。何ともほほえましい光景でした。

P2200004

2年生前の花壇の「菜の花」です。「菜の花」は,栗生小学校の「校花」です。寒い冬に耐え,春の訪れを待っています。

校長室から

給食もりもり日記57

早くも2月の後半となりました。2月18日(月),青空の広がる気持ちのよい朝となりました。今日の献立は,「ごはん」「味つけのり」「肉豆腐」「ビーフンソテー」「いよかん」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『「ビーフン」は,米の粉で作った細い「めん」です。そのままでは固く,乾いているので,水や湯でもどし,炒めものやスープなどに使います。たっぷりの野菜を入れた「ビーフンソテー」は,炒める途中で野菜から出た水分が,「ビーフン」にしみこむので,おいしく,栄養素もむだなく食べることができます。(栄養士より)』

今,6年生といっしょに校長室で給食を食べています。卒業を控えた6年生との給食会食です。ちょっぴり緊張気味の子供たちですが,自分の得意なことや趣味などを紹介してくれます。子供たちと話しながらの給食は,とても楽しみです。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
その他