<< 2022/10 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

10月も終わり

 今日で10月も終わり,そして今日はハロウィン。6年の教室では「なんちゃって仮装」をしながら授業を行っている様子も見られました。一方,校庭に目を移すと,爽やかな秋空が広がり,暖かな日差しの下,子供たちが元気に校庭を駆け回っていました。今週末は3年ぶりの学習発表会。今のところ天気は崩れることが無いとの予報です。今日の青空のように,すばらしい天気であることを願うばかりです。(雨天だと大人も子供も体育館への出入りが大変なので…)
CIMG8707.jpgCIMG8715.jpgCIMG8720.jpgCIMG8721.jpg
カテゴリー:-

今日の2時間目

 2時間目校内を巡回していての様子です。6年1組は図工で学校のお気に入りの場所をスケッチしていました。委員会活動で思い入れのある配膳室を描いている子,保健室や図書室,教室前の廊下,校庭から見た昇降口など,それぞれが自分のお気に入りの場所を選んでいました。

CIMG8696.jpgCIMG8706.jpgCIMG8704.jpgCIMG8705.jpg

 理科室では5年2組が「流れる水の働き」の実験を行っていました。水を流すと土がどのように変化するかタブレットに記録しながら,観察していました。
CIMG8697.jpgCIMG8698.jpgCIMG8698.jpgCIMG8699.jpg
3年1組では養護教諭による保健の学習が行われていました。「健康にによい環境を知ろう」というテーマでの学習でした。部屋の明るさや空気の入れ換えなど,日常生活に結びついた環境について考えていました。
CIMG8701.jpgCIMG8702.jpg
カテゴリー:-

5学年PTA行事

 本日3・4時間目に5学年のPTA学年行事が開催されました。内容は携帯安全教室で,KDDIから講師の方をお招きしての講話でした。今では携帯電話やスマホだけでなく,ゲーム機などのWI-FI接続可能な機器であれば容易にネットに接続し便利に使うことができます。しかし,便利と危険は表裏一体でその使い方でトラブルに巻き込まれたり,一生の傷を負う可能性があります。今回のお話では,子供たちにも分かりやすい動画を使いながら,何が問題なのかを考えたりする時間を設け,子供たちに理解しやすいものとなっていました。今回子供たちが学んだことを是非御家庭でも話題にしていただければありがたいと思いました。

CIMG8692.jpgCIMG8693.jpgCIMG8690.jpgCIMG8695.jpg
カテゴリー:-

児童生徒合同会議

 昨日午後,三条中学校区の児童生徒合同会議がオンラインで開催されました。会議では各学校を代表して参加する子たちによる自己紹介の後,各校が大切にしていることのほか,中学校からは小学生のうちにどんな力を身に付けてもらいたいか,小学校からはどんな中学校に通いたいか,どんな先輩に出会いたいかといったことを発表し合いました。発表後には,それぞれが質問する時間もあり,小学生にとっては中学校の様子を知る貴重な機会となりました。「会議」という言葉を聞くと,少し仰々しく聞こえ緊張しそうな感じですが,時に笑いが入るなど和やかな時間となっていたようです。
CIMG8681.jpgCIMG8683.jpgCIMG8684.jpgCIMG8685.jpg
カテゴリー:-

練習本格化

 来月5日に開催される学習発表会に向け,各学年の練習が本格化してきました。ひな壇はすでに設置され,移動の仕方や音楽以外の発表に関しては体育館での練習が行われてきました。また,これまで,音楽系の発表をする学年は音楽室や図工室・視聴覚室などに分かれて練習してきましたが,昨日は楽器が体育館に搬入され,本番と同じ環境での練習が可能となりました。公開までは日がありそうですが,児童公開までの実日数は今日を含め6日,一般公開までは9日。無理のない範囲で,子供たちの頑張りを発揮できる会になればと思います。
CIMG8610.jpgCIMG8630.jpgCIMG8649.jpgCIMG8652.jpgCIMG8670.jpgCIMG8679.jpg
カテゴリー:-

計画委員会あいさつ運動

 10月も下旬。朝の太陽高度も低くなり,子供たちが登校してくる時間でも校庭の1/3くらいが校舎の日陰になっています。朝もだいぶ冷え込んで来ました。そうした中,計画員会の子供たちが週3回,校門前であいさつ運動に取り組んでいます。おそろいの黄色い帽子とベストを身につけ,手にはあいさつ運動をPRする小さなうちわ…。児童会のスローガン「仲良く 楽しい通町〜深めよう皆の絆と思いやり〜」に近づけるため,みんなの気持ちや行動が同じ方向に向かうよう取り組んでいます。
CIMG8618.jpgCIMG8616.jpgCIMG8619.jpgCIMG8656.jpg
カテゴリー:-