校外学習に行って来ました。

 3年生は9月6日に校外学習で,かまぼこ工場と仙台市農業園芸センターに行って来ました。
 時折,激しい雨が降る中の出発となり,どうなることかと思いましたが,目的地に近づくにつれて,天候は良くなっていきました。(普段の行いがいいから?)
DSC01088.jpg
<<画像はささかまぼこが機械で作られる様子です。>>
 社会科では「工場の仕事」を学習します。
 子供たちは,工場でかまぼこが作られる様子をメモを取るなどして,最後まで熱心に取り組んでいました。
 その後,仙台市農業園芸センターに移動し昼食を摂りました。芝生の上でお弁当をお腹いっぱい食べました。

 仙台市を西から東へ,青葉区を出発し宮城野区,若林区とバスで移動した今回の小さな大冒険は,総移動距離約80キロでした。仙台市の広さを感じることができたようです。とても実りある校外学習となりました。

 帰りのバスの中では疲れてぐっすりzzzzz・・・・・

 かと思いきや,最後まで元気いっぱい!の3年生でした。
学年

2年生の校外学習

2年生の校外学習で、松島水族館に行きました。珍しい魚や海の生き物の様子を、じっくりと観察しました。国語の「スイミー」で、珊瑚礁や魚の群れが回遊する様子を想像しながら読んでいたので、「こんなふうに泳いでいたんだね」と、実際に見て感激もひとしおのようでした。これから勉強する「サンゴの海の生きものたち」でも、水族館での学習が役に立つでしょう。

DSCF4611.jpg
初めて見る魚の不思議な顔を、食い入るように見つめています。

DSCF4615.jpg
魚や海の生物の様子を、一生懸命スケッチしました。

DSCF4619.jpg
アシカショーが大人気! 握手してもらった子もいて、大喜びでした。

DSCF4623.jpg
みんなで集まって、お昼を食べました。敷物を敷いて食べるのも、校外学習ならではです。
学年

校庭がきれいになりました!

 9月8日(土)の朝7時から,PTAの環境整備委員会さん企画運営の「清掃奉仕作業」が行われました。当初の予定は1週間前の9月1日でしたが,前日までの雨で校庭の状態が悪く,1週間延期されました。8日は気温がぐんぐん上昇する中での除草作業と側溝の泥あげ作業となりました。150名ほどの親子に参加していただき,1時間の作業で校庭等をきれいにしていただきました。


P9080020


しっかり根を張っているのでなかなか抜けません。「うんしょ!」と声をあげながら一生懸命抜いてくれました。


P9080029


校庭の国旗掲揚塔の周りもきれいになりました。草で袋がどんどんいっぱいになっていきます。


P9080023


校庭に向かう道の側溝の蓋を持ち上げて泥あげの作業です。1年間に流れ込んだ泥がなくなりきれいになりました。



P9080026


草でいっぱいになった袋を一輪車に載せて集めてくれました。流れる汗をぬぐいながら,みなさんできれいにしていただきました。本当にありがとうございました。

 先週,9月1日の早朝のことです。「清掃奉仕作業」延期のお便りは前日に配布されましたが,万が一お便りが届かなかった方のために,環境整備委員さんは早朝から校門に集まってくださいました。7時過ぎになったところで,今度は,環境整備委員のみなさんで丸くなって話し合いが始まりました。それは,9月29日(土)に開催されます『PTAまつり:学ぼう!遊ぼう!「環境・栗ーん隊2』の打合せです。頭が下がりました。PTAの各委員会の委員さんを始め,たくさんの保護者の方々に支えられていることを改めて実感した週末となりました。

校長室から

台風9号の通過に伴って・・・

 台風9号の暴風雨により,児童の登下校の安全確保が困難なことから,本日臨時休校といたしました。保護者の皆様には,早朝,6時30分前後から,緊急メール配信等により臨時休校の連絡をいたしましたが,一部メールが届かず(システムの都合上の問題ではないかと思われます),特に,8月の緊急メール配信は届いたにもかかわらず,本日の緊急メール配信が届かないということもあり,ご心配やご迷惑をおかけいたしました。

 本日,全教職員によって,校舎内外の施設点検と学区内巡視を定期的に実施しておりますが,今のところ,大きな異状もなく安堵しております。子供たちもご家庭で安全に過ごしているようで,ご家庭でのご指導に感謝いたします。

 さて,学区内を流れますサイカチ川の水量がかなり増加しております。今後,台風による雨がやんだ後も,水量が元の状態に戻るまでには数日を要することから,川・沼・池等の水場には,絶対に近づかないよう徹底させてください。(河川・湖沼等での遊泳は一切禁止されております。川の近く等で遊んでいても足下をすくわれ,大変危険です。大人の人と一緒に海や釣り等に出かける際にも,決して子供だけにはしないようお願い致します。)

校長室から

市陸上記録会の練習が始まりました!

 9月19日に行われる「仙台市陸上記録会」に向けての練習会が始まりました。先週の8月31日に,6年生全員と種目別担当の先生方と一緒のオリエンテーションが行われました。この日は,6学年担任である体育主任が陸上記録会の事前打ち合わせで出張しておりました。オリエンテーションの初めに,体育主任の先生からのメッセージを学年の先生が読み上げました。メッセージを真剣に聞き入る子供の姿を見て,胸に熱いものがこみ上げる思いでした。メッセージの一部を紹介いたします。

 『9月に陸上記録会があることを告げて始まった夏休み・・・。私はみなさんの日記やお話から,夏休みの間にも毎朝ジョギングをしたり,基礎体力づくりに励んだりと陸上記録会に向けての意気込みとやる気を感じてとてもうれしく思いました。選手候補,行進,応援のみなさんは,これから種目別に練習を始めます。チーフの先生や種目担当の先生の指示,アドバイスをよく聞いて,練習に励んでください。チーフの先生に対して甘えやわがままは許されません。忙しい中,みなさんのために指導をしてくださるのです。感謝の気持ちをもって取り組みましょう。

 チーフの先生にもお伝えしていますが,選手や団長等を選ぶ際に,記録だけで決めることはありません。普段の練習に対する姿勢はもちろんのこと,練習に臨む服装なども考えて選手を決めます。練習の時にだらしない服装でいたり,ふざけていたりする人が選手に選ばれたとしたら,みなさんはその人こそが選手にふさわしい人だなあと思いますか。私は,毎年選手選考に関わり,選ばれた人,惜しくも選ばれなかった人を見ています。惜しくも選手になれなかった人の中には涙を浮かべる人もいます。それは,その人が本気で練習に取り組み,選手になりたいと思っていた・・・そうした姿勢があったからこそだと思います。ですから,選手に選ばれた人はそんな思いに応えられる人であって欲しいと思います。みなさんは全校の代表として出場することを忘れてはなりません。栗生小学校の代表としての誇りを胸に参加して欲しいと思います。

 ((略)人が必死で努力し,歓喜の雄叫び,そして涙。感動を与えるのは記録ではなくその人自身の姿そのものです。下級生たちが君たちの姿を見て,「次は自分たちの番だ!」と感じ取れるような・・・そんな感動をみんなで創っていきましょう。先生方もみなさんを全力で応援します。それぞれの目標をもって,陸上記録会に向け,一丸となってがんばっていきましょう。』

 

 


P9050006


行進の練習に励む子供たちです。腕の振り方,足の上げ方,歩き方を音楽に合わせて取り組んでいます(9月5日撮影)



P9050012


校庭では,100m走,ハードル走,1000m走,ボール投げ,走り幅跳びの練習が行われています。(9月5日撮影)





P9050008


体育館では,走り高跳びの練習です。歩幅合わせを行っています。また,別な場所では,応援の練習も行われています。(9月5日撮影)6年生のみなさん,がんばれ!みなさんの成長を期待しています。応援しています。


校長室から

第2回役員会・スタッフ会を行いました

昨日、栗っこネットワーク第2回役員会、スタッフ会を行いました。

DSCF4594.jpg

クリーンウォーキングや栗っこゼミナール、募金活動など、今後の活動について話し合いました。

DSCF4598.jpg
栗っこネットワーク

校長室だよりNO6  一日にひとつ,いいことをしよう!

いよいよ夏休みに入ろうという朝会の話の中で,「一日にひとつ,だれかのためにいいことをしましょう!」と呼びかけました。自分以外のだれかに(家の人,友達,兄弟姉妹などなど)何かためになることをするということは,人とかかわる力が育つということです。

 さて,夏休みが終わった8月27日(月)の朝会で,「夏休み中におこなったいいことの一つで良いから教えてください。」とお願いしました。(はがき形式で校長室前のポストに自由に投函する方法です。)昨日までに,164名の子供たちが投函してくれました。一部を紹介いたします。(本当は全部紹介したい気持ちでいっぱいです。また,この校長室だよりを読んでいただいている皆様に読みやすいように,漢字に変換してありますこと,ご了承ください。)

 『風呂を洗いました。きれいになりました。』『ママとかの腰をもみました。』『布団をたたみました。重かったけど,片づけるのは楽しかった。』『私の友達の3歳の女の子が転んで泣いていたのでなぐさめて絆創膏を持ってきました。』『ぼくは母さんが疲れたと言うので掃除機をやりました。そうしたら母さんはお礼を言ってくれました。』『わたしは妹と遊んであげました。うれしそうでした。』『夏休みにお母さんにカーテン閉めてと言われる前に,自分でカーテンを閉めました。お母さんがありがとうと言いました。』『洗濯物と茶わん洗いをしました。やり終わってお母さんが帰ってきてえらいと言われました。』『毎日,家の手伝いをしました。家の人も喜んでくれたので,これからも,毎日しようと思いました。』『洗濯物を取りこむのを妹と一緒にやりました。いろんなお手伝いもしました。そのたびに「ありがとう」と言われ,とてもうれしくなりました。』『祭りの時,迷子になった子がいたのでお母さんの所に連れて行ってあげたら「お兄ちゃん,ありがとうございました。」と言われたのでうれしかったです。』『私は,夏休みも元気にあいさつをしました。元気にあいさつをすると,周りの人たちも笑顔になって返事をしてくれるのでうれしいです。』『家で飼っている犬の散歩をしている時,いろいろな人に会ったのでたくさんあいさつをしました。一言話しただけで,みんな「さわやか」に「気持ちがよく」なるので,これからもいろいろな人にあいさつをしてハッピーになります。』・・・

 一生懸命お手伝いをしている姿,だれかのために何かをしようと奮闘している子供たちの様子が目に浮かびます。そして,おこなった行為を振り返ってこれからのことを考えています。誰かのために自分のできることをする,当たり前のようでいて難しいことです。人とかかわることで,人は大きく成長します。心が成長していきます。人とかかわることは,いつも居心地がよいとは限りません。衝突することもあるでしょう。「そんなつもりでなかったのに」としょげることもあるでしょう。でも,かかわることで何かが生まれます。かかわることで何かが動き出します。明日に向かって・・・

 私は,子供たちからたくさんの元気をいただきました。たくさんの温かい心をいただきました。子供たちに返事を書こうと思っています。(少々時間がかかるでしょうが,待っててくださいね。)

校長室から

学校が始まりました!

8月27日(月),待ちに待っていた子供たちの元気な姿が,栗生小学校に戻ってきました。夏休みの思い出を,心に,そして,手にたくさん抱えて登校してくる子供たちの元気な姿を見て,うれしくて仕方がありませんでした。「おはようございます!」「私,一度も風邪をひかなかったし,元気でしたよ!」・・・校門での子供たちの元気な挨拶と言葉です。


P8270006


夏休みの思い出や作品を発表しています。スピーチにも作品にも,子供たちの夏休みの思い出がぎゅっと詰められています。



P8270009


ひとりひとりの夏休みの思い出がぎゅっとつまったメッセージカードでいっぱいになりました。メッセージカードに書いた後,ひとりひとりがみんなの前でスピーチも行っていました。



P8270008




さっそく,学習も始まりました。子供たちのパワーとエネルギーはすばらしいものです。


P8270001


朝会のおりに,生徒指導の先生から,8月9月の生活目標のお話がありました。その中に,廊下は静かに右側を歩きましょうというお話がありました。夏休みに図書室から借りた本を返しに行く子供たちの姿です。出会った私(校長)に(静かに)という意味をこめて,口をぎゅっとしめる仕草や人差し指を口にあてて歩いていく姿がありました。


P8270011


図書室前に並べられた子供たちの靴です。これは,1年生の上靴です。なんときれいに並べられていることでしょう。そっと図書室を覗いてみました。そこには,静かに,そして,集中して読書をする子供たちの姿がありました。夏休みが終わって初めての日の子供たちの姿は,一回りも二回りも,体も心も大きくなり,まぶしいほどでした。



校長室から

夏休み最後の学校

夏休み最後の学校の様子です。教室にも,廊下にも,体育館にも,だれもいない,シーンとした学校です。栗生小学校の元気な子供たちが学校に戻ってきてくれるのをじっと待っていました。各教室の先生方は,教室や廊下をきれいに掃除し,机と椅子をていねいに拭き,ロッカーや掲示板の整理などをして,みんなが学校に来るのを待っていました。


P8250015


黒板には,先生方からみなさんへのメッセージが書かれてありました。「また,いっしょに頑張りましょう!」「いっしょに楽しい学級を作っていきましょう!」「力を合わせて,すてきな仲間づくりしていきましょう!」・・・という気持ちが込められたメッセージです。



P8250014




P8250007




P8250011






P8250010


この思い出カードには,どんな思い出が綴られるのかなあと楽しみです。8月27日が来るのが本当に待ち遠しかった,栗生小学校の先生方と教室たちでした。

校長室から

学校が始まりました

久しぶりに、校舎に子供たちの明るい声が響いています。夏休み空け初日の今日は、朝会を行い、学校生活への思いを新たにしました。夏休みの楽しい思い出を胸に、運動や勉強に励んでいきます。

DSCF4571.jpg

登校の様子です。夏休みの思い出をたくさん持って登校しました。


DSCF4577.jpg

朝会の様子です。「やさしく」「かしこく」「たくましく」のお話でした。


DSCF4579.jpg

転入してくる児童の紹介をしました。新しい仲間が増えてうれしいです。


DSCF4580.jpg

帰りは、学年別に集団下校をしました。安全で、正しい歩き方の確認です。
学校行事
最近の記事
カテゴリー
その他