4年生の校外学習

4年生の校外学習では,社会科の「わたしたちの県」の学習に関連して,宮城蔵王に行きました。あいにくの雨模様でのスタートでしたが,良い活動ができました。
まずは,「みやぎ蔵王こけし館」に到着。こけしの絵付け体験を行いました。筆を使って,みんな真剣にこけしの顔や胴の絵付けをしました。

DSCN4396.jpg
説明を真剣に聞いています。
「顔の中心から描き始めるんですよ。」
さぁ!いよいよ絵付けです。

結構難しいなぁ…
結構難しいなぁ…

「みやぎ蔵王こけし館」では,絵付け体験の他,たくさんのこけしを見学することができました。同じ系統のこけしでも様々な表情があることに気づき,感激しました。
お弁当をみんなで食べている頃には,だんだん天気も良くなってきて,「七日原」での活動(大根の収穫)も予定通り行うことができました。

台風の影響で,天候がとても気になる一日でしたが,建物の中での活動を生かしながら,雨に当たることなく活動できました。お世話してくださった観光協会の方には,臨機応変に対応して頂き,本当に感謝いたします。ありがとうございました。
学年

校外学習

台風の心配をありましたが、校外学習へ出発!
今回の目的地は、仙台市縄文の森の広場と仙台空港。
子供たちも元気に「行ってきます。」


CIMG3534.jpg

仙台市縄文の森広場に到着しました。


CIMG3536.jpg

竪穴式住居に入ってみました。

CIMG3549.jpg

土器作りにも挑戦しました。どんな作品になるのでしょう?

CIMG3540.jpg

難しいところは、ボランティアの先生に教えてもらいました。

CIMG3553.jpg

展示物をしっかりメモしました。


CIMG3548.jpg

縄文時代の服装で気分も縄文人。
学年

校外学習に行って来ました。

 3年生は9月6日に校外学習で,かまぼこ工場と仙台市農業園芸センターに行って来ました。
 時折,激しい雨が降る中の出発となり,どうなることかと思いましたが,目的地に近づくにつれて,天候は良くなっていきました。(普段の行いがいいから?)
DSC01088.jpg
<<画像はささかまぼこが機械で作られる様子です。>>
 社会科では「工場の仕事」を学習します。
 子供たちは,工場でかまぼこが作られる様子をメモを取るなどして,最後まで熱心に取り組んでいました。
 その後,仙台市農業園芸センターに移動し昼食を摂りました。芝生の上でお弁当をお腹いっぱい食べました。

 仙台市を西から東へ,青葉区を出発し宮城野区,若林区とバスで移動した今回の小さな大冒険は,総移動距離約80キロでした。仙台市の広さを感じることができたようです。とても実りある校外学習となりました。

 帰りのバスの中では疲れてぐっすりzzzzz・・・・・

 かと思いきや,最後まで元気いっぱい!の3年生でした。
学年

2年生の校外学習

2年生の校外学習で、松島水族館に行きました。珍しい魚や海の生き物の様子を、じっくりと観察しました。国語の「スイミー」で、珊瑚礁や魚の群れが回遊する様子を想像しながら読んでいたので、「こんなふうに泳いでいたんだね」と、実際に見て感激もひとしおのようでした。これから勉強する「サンゴの海の生きものたち」でも、水族館での学習が役に立つでしょう。

DSCF4611.jpg
初めて見る魚の不思議な顔を、食い入るように見つめています。

DSCF4615.jpg
魚や海の生物の様子を、一生懸命スケッチしました。

DSCF4619.jpg
アシカショーが大人気! 握手してもらった子もいて、大喜びでした。

DSCF4623.jpg
みんなで集まって、お昼を食べました。敷物を敷いて食べるのも、校外学習ならではです。
学年

2学年のプール開きです。

DSCF4425  


プールの使い方を確認してから、プール開きのテープカットを行いました。


DSCF4428                      


1年ぶりのプールに、大歓声でした。                     


DSCF4431


プールの中に入って流れるプールを作ったり、じゃんけんをしたりして、水に慣れていきました。

学年

プール開きをしました。

DSCN0375 


プールのきまりを真剣に聞きました。


 


DSCN0384


今年のめあてを力強く発表しました。


 


 DSCN0386


流れるプールをみんなで力を合わせて作りました。


 


 DSCN0388


気温もぐんぐん上がり、プール日和の学年プール開きとなりました。

学年

野外活動の様子です。

6月4日(野外活動 第1日)


P6030060


「出会いのつどい」


芦口小、上愛子小、栗生小、三校合同での出会いのつどいをしました。


P6030056


各校代表児童により、団体旗の掲揚を行いました。


CIMG3286


「泉ヶ岳登山」


これから登山スタートだ。

頂上目ざしてがんばるぞ。


泉岳少年自然の家を出発し、「カモシカコース」を登りました。

険しい山道も、友だちと声かけ合い、励まし合って登りました。


水神


水神の碑に、みんなであいさつ。


下山は「水神コース」でした。冷たい沢の水にほっとしました。


P6030061


「夕食」


泉岳少年自然の家でのはじめての食事。みんなで力を合わせた登山の後です。すっかり腹ペコで、残さずたいらげました。


P6030002


「レクレーション」


一日目をふりかえって感想を書きました。


朝からの曇天と霧が晴れず、星空観察をすることはできませんでしたが、夜に学校からいらして下さった先生方から楽しいお話をいただきました。


さぁ明日もがんばろう。


 


6月5日(野外活動 第2日)


P6040008


「野外炊事」


おいしい食事を作るための薪も自分たちで作ります。


薪わりってなかなか難しい。でも、上手に割れました。  


CIMG3300


今日のメニューはカレーライス。煙との戦いでしたが、友だちと協力してできあがったカレーの味は、最高でした。


DSCF4392


「ナイトハイク」


夜の森は、昼間とはまったく違います。暗い森の未知を、友達と歩いていると……。

ドキドキゾクゾクするナイトハイクでした。


 


6月6日(野外活動 第3日)


P6050021


「自然散策」


採草地で自然散策をしました。

青い空、緑の木々に、小さなかわいい野の花、そして、きれいな山の空気…。


自然いっぱいの泉ヶ岳は、5年生の子供たちの心と体を大きく育ててくれました。   

学年

野菜の苗を植えました。

生活科の学習で、野菜の苗を植えました。


学校に「くりゅう なえてん」が臨時出店(店員は先生です)。おうちから大事にもってきた苗代で、一人一人苗を買いました。


 DSCF4351


DSCF4352


 


その後、自分で鉢に植え、水やりをしました。


そして、植えた植物の様子を、じっくりと観察しました。


DSCF4355


DSCF4357


 


 


 

学年

運動会の練習の様子です。

運動会の練習の様子です。
2年練習風景.JPG
2学年はすずめ踊りを踊ります。
明日はいよいよ運動会、上手に踊ることができるかな?
学年
最近の記事
カテゴリー
このカテゴリの記事
その他