平成30年 感謝の年

 12月は「師走」といいます。語源はいろいろあるそうですが,「師」は和尚様のことで,年の暮れになるとあちらこちらで法事等があり,和尚様が忙しくなるという意味からと言われています。また,「年が果てる」という意味から「年果(としはつ)」が変化して「しわす」となり,ここから「年の終わり」を意味するという説もあるそうです。
 この平成30年の終わりに際して,まずは「感謝」をしたいと思います。
 保護者の方々には蒲町中学校の教育に一緒に携わっていただき本当にありがとうございました。
 地域の方々には生徒たちをよく見ていただき,褒めていただき,また注意していただき,本当にありがとうございました。
 最後に生徒たちにはこの蒲町中学校を素晴らしいものにしてくれてありがとうございました。一年間の感謝をしたいと思います。
 来年はもっと良い学校になるよう努力していきたいと思います。
 「師走」になるとよく今年の漢字を決めます。私は「平」としたいと思います。平成が今年で最後であったり,平昌オリンピックがあったり…と言う理由もありますが,一番は蒲町中学校が「平和」であったことに感謝して「平」を選びたいと思います。

 「師走」の部活動です。雪が舞っています
P1060811.JPG

 各部とも一生懸命に活動していました
P1060812.JPG

 武道館も大きな声を出しながら活動しています
P1060815.JPG
令和元年度以前 | - | -

河北新報掲載記事より 〜文化芸術鑑賞会 能楽「敦盛」〜

 12月13日に蒲町中学校で行われた「文化芸術鑑賞会 能楽〜敦盛〜」の行事が12月26日(水)河北新報夕刊に掲載されました。
 蒲町中の取り組みを広く知らせていただいたことに感謝したいと思います。当日は京都から片山九郎右衛門様を招き,体育館三分の一ほどに能舞台を再現しました。また,蒲町中学校の1年生を中心に仕舞や謡を同じ舞台で発表しました。
 蒲町中では今後も多くの行事を通して多くのことを学んでいきたいと考えています。



20181226能楽「敦盛」河北夕刊掲載.gif
 ※河北新報 H30 12月26日 夕刊より
令和元年度以前 | - | -

最近の出来事から

 蒲町中学校の1年生達がALTとの授業(英語)の中でスマホをモチーフとした学校紹介スライドを作成しました。
 生徒は自分達の学校を調べて,それを写真に撮り,また調べた内容を英文に直して紙に書きます。それをラミネートし,箱に重ね,画面をスライドさせるようにして次の画面に変わるという作品を作りました。イメージとししては英文の紙芝居をスマホの外枠て作った感じです。
 内容は「蒲町中学校の生徒数」「部活動」「委員会」「蒲中の自慢」等々です。中には校長紹介もありました。
 完成作品を校長室に見せに来てもらいました。素晴らしい作品です。

向かって右側のマークも生徒が考えたものです
P1060805.JPG

かわいいカバのイラストも考えました 名前はカバゴン
P1060806.JPG

 先日行われた「全日本中学生高校性管打楽器ソロコンテスト南東北大会」が行われました。蒲中からも多くの生徒が参加し,大活躍でした。その中で本校の長澤さんが金賞を受賞しました。
 小学生から楽器を演奏している出演者も多いながら,蒲中の参加者は中学校から楽器を始めた人だけだそうです。しかし,その中からこのような結果を出せたことは本当に素晴らしいことだと思います。
 長澤さんは2月に行われる同大会の東北大会に出場が決まりました。これからも活躍に期待します。

 
 長澤さんは「Multiple Percussion」で出場しました
P1060807.JPG
令和元年度以前 | - | -

冬季休業前集会 〜1年の締めくくり〜

 冬季休業前の全校集会が行われました。この集会はこれまでの学校生活の成果をふり返り,冬休みを安全で充実した生活にしようという意識を培うためのものです。今年1年を反省し,来年に向かって新たな決意をしたいものです。
 今日の集会では数多くの賞状の伝達があり,その後各学年の代表生徒による「一年間を振り返って」の発表がありました。
 1年生は福澤さん
 2年生は木村さん
 3年生は相馬さん
 皆さんとても素晴らしい発表でした。自分の本心を真剣に伝えようとするメッセージ性のある作文でした。また,いじめ防止きずなサミットに参加した佐藤さんからの報告もありました。(※後記)

 私はこの1年,蒲町中学校を支えた生徒の皆さんに励ましの言葉を伝えました。真剣に聞いている蒲中生に感動し,感謝の気持ちでいっぱいでした。来年もより良い学校になるように,生徒の主体性を伸ばし,また地域や家庭の皆さんと協力していきたいと思います。


1年生の一年間を振り返って 
P1060801.JPG

2年生の発表です
P1060802.JPG

3年生の発表です
P1060804.JPG

佐藤さんの「いじめ防止・きずなサミット」に参加して 
P1060800.JPG

  H30 いじめ防止「きずな」サミットに参加して
               仙台市立蒲町中学校 佐藤さんの作文より
 
 クラスの中には,色々な考えを持った人がいて得意,不得意もそれぞれ違います。その中で起こる仲間はずれや陰口は自分の常識と違うという意識からだと私は思います。例えばサミットの事例として出された運動会の「大縄飛び競争」についてです。
 その話の中でみんなと違って上手に縄が飛べない人がいて,クラスはそのことについて悩んでいました。考えていく中で意見がなかなかまとまらずに最後には言い合いのようになってしまいました。そのことはそれぞれの人が持っている考えが違っていたからです。
 でも,最終的には運動が苦手だった子の本当の思いをみんなが受け入れて「勝利」という目標は達成できなくても仲間を思いやることで,クラスが一つにまとまるという感動を得ることができました。「勝ちたい」という思いはもちろんあったのですが「みんなと乗り越えたい」という,理解しようとする心がみんなにあったから最後の最後でクラスが一つになることが出来たのだと思います。
 普段の学校生活で大切にしたていきたいのはその「お互いを理解したい」と思うことです。
 
無題.png

 私は一度しかない出会いの中で,偶然に集まったクラス・学年でその誰かが誰かのせいで苦しむことや,誰かを輪からはずそうとすることは悲しいし,残念なことだと思います。
 一人一人が違うからこそ,その人の良さが全体に少しずつ,にじみ出ることで集団は高まっていき「仲間」という意識が生まれるのだと思います。自分と違うということを「おかしい」「変わっている」ととらえるのではなく,「なぜ,そのように思うのだろう」と分かろうとすれば,分かり合える,様々な良さのある集団になっていくのだと思います。それが「個性」です。
 他にも「お互いが理解し合える環境がある」ということもいじめを無くす上で必要なことだと思います。
 例えば,普段学校を休みがちな人がなぜ学校を休んでいるのかクラスの人に伝わらない状況にあるとします。そのことで理由も分からないのに批判されてしまうことがあります。
 いじめはいけないことだと分かっていても,相手のことを理解できる雰囲気がなければ自然と相手を責める気持ちが生まれてしまうものかもしれません。それでは「いじめ」はなくならないと思います。
 これからの学校生活の中で,理解しようとする気持ちを学校全体に広めていき全員がそのことに喜びを感じられるようにしていきたいです。
 そして,私はこの蒲町中学校が和やかな雰囲気になるようにしていきたいと思います。

                             ※一部改編
令和元年度以前 | - | -

職場体験学習発表会 仕事について考えました

 蒲町中学校2学年は11月6日〜8日の3日間,市内で職場体験活動を行いました。その活動のまとめとして「職場体験学習発表会」を12月20日午後にクラスをばらして発表会を行いました。
 P1060785.JPG
 

 今回の発表会はコンピュータを活用し,体験活動の要点をまとめ,TVに表示しながらの発表です。体験した職場は49カ所。各職場には2人から6人ほどで体験をしています。ですから,発表も少人数であったり,大人数であったり…。また,発表も工夫がされており,実際に起きたことを劇のようにして発表する班もありました。
 P1060796.JPG

 発表には必ず「マイ アクション」と称して自分がチャレンジしたことを発表することになっています。「いつも笑顔を心掛けた」「大きな声で挨拶をした」など各自が体験から見つけ出したアクションを発表していました。

P1060789.JPG


 オフィスベンダーに行ったグループからは買い物が5%オフになるお得情報やバーコードの読み方(最初の数字は製造した国を表すらしいです)を発表していおり,私も夢中で聞き入ってしまいました。

P1060790.JPG

 多くの班の発表を通して,自分たちが経験した職場体験学習を学年で共有できたことはとても意義のあることと感じた発表会でした。
P1060785.JPG

 美術室も使っての発表です。
P1060793.JPG

 学校生活で生かしたいことを発表していました。P1060787.JPG

 「挨拶の重要性,笑顔の大切さ」を学びました。
P1060792.JPG
令和元年度以前 | - | -

文学館出前授業「土井晩翠と荒城の月」

 2学年の学年行事として「土井晩翠と荒城の月」について文学館の先生が来校し講演を行いました。
 2学年では音楽の授業で「篠笛」を学習しています。その際の曲目に「荒城の月」があります。授業においてその曲の背景を知ることはとても大切です。この講演を聞くことにより,深く学習できることと思います。
 講演では「晩翠草堂」は仙台空襲で焼け出された先生のために教え子達が作ってくれた話やいろいろな学校の校歌を作っている話など興味深い内容となりました。



 土井晩翠先生について詳しく説明してくれました
P1060782.JPG

 生い立ちを含めて話をしてくれましたP1060784.JPG
令和元年度以前 | - | -

文化庁 「能楽講演会」

 文化芸術による子供の育成事業である「能楽講演会(演題 敦盛)」が蒲町中学校で行われました。この講演は片山家能学・京舞保存財団が企画したもので,北海道・東北地区の13校が選ばれて開かれたものです。 蒲町中学校は仙台市内で唯一選ばれた学校です。
 この講演に先だって,11月に1年生は「ワークショップ」を行い,「謡(うたい)」と「仕舞(しまい)」を練習しました。当日のプログラムの中に発表の機会があり,能舞台の上でクラスごとに発表をしました。

〜当日のプログラム〜
 第一部
  絵本語り「敦盛」
 能絵本「敦盛」の絵をスクリーンに映し,絵本の朗読をしました。後で能を鑑賞する時の手引きとなります。
 第二部
  謡と仕舞の発表 
 1年生が練習してきた謡と仕舞を能舞台で発表しました。プロの能楽師との共演となりました。
 第三部
  能「敦盛」
 片山九郎右衛門などの能楽界第一線で活躍する能楽師が出演し,分かりやすく楽しい能の公演をしました。
 
 この財団の理事長の方は10代目 片山九郎右衛門(かたやま くろうざえもん)さんで,芸術推奨文部科学大臣新人賞や国民文化祭京都2011の総合閉会開式プロデューサーを勤めている方です。
 当日は体育館の三分の一ほどに能舞台が組み立てられ,本格的なセットの中,素晴らしい講演会が催されました。あっという間の2時間でした。
 蒲町中学校では今後も行事を通して子供達を大きく育てていきたいと考えています。
 
 午前中から舞台の準備が始まりました
P1060757.JPG

 いよいよ講演のスタートです
P1060760.JPG

 第一部 絵本語り
P1060761.JPG

 1組の発表です
P1060763.JPG

 2組の発表です
P1060765.JPG

 3組の発表です
P1060766.JPG

 4組の発表です
P1060767.JPG

 5組の発表です 
P1060769.JPG

 いよいよ第三部 能「敦盛」の講演
P1060774.JPG

 終了後は生徒たちから答えきれないほどの質問がありました
P1060778.JPG

 最後のお礼の挨拶 P1060780.JPG
令和元年度以前 | - | -

蒲町中学校の掲示物

 蒲町中学校では廊下の掲示を活用して,学年の決意や作品の発表等をしています。各学年ごとに工夫した掲示がありますので,学校に立ち寄られた際に,お子様の教室前の掲示を見て下さい。こんなことをしているのか…と,少しだけですが学校の様子が分かると思います。

 3年生の廊下には,美術の時間に描いた自画像が張ってあります。本当に良い出来映えです。各自の特徴をよく捕らえています。たまに,中学生とは思えない素晴らしい作品も見られます。
P1060694.JPG

 保健室の前には「飲み物の中に含まれている砂糖や食品に含まれる塩分の量」が一目で分かる掲示物があります。 保健の先生の手作りの力作です
P1060705.JPG

 蒲中では「新聞を教育に活用しよう」という活動を社会科の先生を中心に行っています。定期的に話題のニュースを掲示しています。
P1060743.JPG

 3年生は「卒業までの日数のカウントダウン表」とお互いが励まし合える「絵馬」の掲示をしています。

絵馬.png

 蒲中生の一人一人の願いなどを植木鉢の絵に書き込み,その後の進捗状況を葉の絵に,さらにしばらくしてから花の絵に気持ちを託して描き加えていきます。
P1060748.JPG

 受験の勉強法などを班ごとにまとめた掲示物です
P1060747.JPG

 2年生では家庭学習の模範的な「ノートのまとめ方」を掲示しています
学習.png

 心温まる掲示物もあります
P1060752.JPG

 最近,遅刻が増えてきたので「遅刻を無くそうキャンペーン」を実施しました。その結果,驚くほど遅刻が減りました。
P1060753.JPG

 1年生は「大運動会」の写真を掲示しています
P1060755.JPG

 クリスマスツリーも飾ってあります
P1060756.JPG
令和元年度以前 | - | -

新入試制度説明会

 中学1,2学年PTA行事として「新入試制度説明会」が12月6日に蒲町中学校体育館で行われました。当日は仙台市教育局学校教育部高校教育課 中村指導主事をお招きし,有意義な説明会となりました。また,多くの保護者の方々にも参加いただき,新しくなる入試制度の関心の高さを感じました。
 説明会では
 1,楽しい高校生活について
 2,高校生になるために
  (1)新入試制度について
  (2)これからのスケジュール
  (3)高校選びで大切なこと
 3,これから何を頑張ればいいのか
について説明をいただきました。
 講演の中で大切だと感じたことは「情報」を正確に知ることです。そのためにはまず,各学校の「求める生徒像,選抜方法一覧」をHPで見てみることだと思います。特に「特色選抜」の欄は各学校の特徴が出ており,一度は見てみるべきだと思いました。
 ※検索キーワード「宮城県高校教育課」スマホでも確認可
 もう一つ大切なことは中学校生活を充実させることです。勉強や部活動に真剣に取り組むことの必要性を感じました。
 今回の説明会は子供達にとって,とても良い刺激になったと思います。先生方や保護者の方々も同様だと思います。各中学校を巡る高校説明会は蒲町中学校が1番最初だそうです。この説明会を企画していただいた,1,2年の学年委員さんに感謝したいと思います。


 このようにHPに掲載されています。2年生は各教室にも掲示されているそうです
高校.JPG

 2学年委員長さんから挨拶がありました
P1060714.JPG

 生徒達も真剣に聞き入っていました 「赤点」と表示が…
P1060716.JPG

 多数の保護者の方々に参加していただきました
P1060717.JPG

 最後のお礼の挨拶です 
P1060720.JPG
令和元年度以前 | - | -

今日の蒲町中学校〜12月5日(水)〜

 蒲町中学校では,毎週水曜日に生活委員会による「挨拶運動」を行っています。今日もすがすがしい朝の挨拶から学校生活がスタートします。

P1060689.JPG

 委員の皆さんはそろって挨拶
P1060690.JPG

 終了後は委員長さんから一言あります
P1060692.JPG

 1年生は社会の授業でした ノートをしっかりとっています 「元寇」の内容です
P1060712.JPG

 2年生は「書写」 筆を置くときの重要性を説明していました
P1060696.JPG

 真剣に書いています 筆運びを楽しんでいるようです
P1060699.JPG

 「家庭科」の調理実習 最初に作り方の復習をしています
P1060702.JPG

 何をつくるのでしょうか…
P1060703.JPG

 今日も学校支援本部の方がいらっしゃいました 「よろしくお願いします」の挨拶
P1060704.JPG

 「技術」の授業では木製品の製作中です のこぎりを上手に使っていました
P1060709.JPG

 3年生は「体育」の授業です。ソフトボールをしています
P1060706.JPG

 3年生の「社会」の授業 さすがに集中しています。P1060710.JPG


調理実習は「お雑煮」でした。日本の伝統食の学習です
本当においしくいただきました。
P1060713.JPG
令和元年度以前 | - | -