卒業・・・124名の巣立ち

3月19日(水),第16回卒業式が行われました。124名の卒業生が,6年間の思い出を胸いっぱい抱え,巣立っていきました。子供たちの未来にたくさんの幸あれと祈ります。(卒業式式辞「はなむけの言葉」より抜粋です。)

『卒業生の皆さん,卒業という晴れの門出を祝し,私から,二つのはなむけの言葉を贈ります。一つ目,それは「命を大切にして生きてください。」私たちひとりひとりの命は、地球の重さよりも重く,尊く,かけがいのないものです。この命は,あなた方ひとりひとり,ご両親から受け継がれ,そのご両親の命もそれぞれのご両親から受け継がれたものです。私たちがこうしてこの場に生きていられるというのは,脈々と受け継がれた命のバトンリレーが行われた結果なのです。私たちの命は,自分一人だけのものではありません。将来,誰かのために,何かのために,役立ち,必要とされている命なのです。命を大切にできるということは,感謝できるということでもあります。皆さんは,今まで,厳しくご指導を受けたこと,きつく怒られ叱られたこと,たくさんあったことでしょう。それらは,すべてあなた方を愛し,あなた方のためを思って行われたのです。あなた方の命を,今以上に輝かせるために行われたのです。自分とかかわるすべての人々に感謝し,自分の命,仲間の命を大切に思い,愛おしく思える人間に成長してください。

二つ目,それは「しっかり勉強をしてください。」皆さんは,多くの仲間とかかわり合って学習してきました。学習の「学」という漢字,学ぶとは,教えを受ける,教えられたことを真似るということです。また,学習の「習」という漢字,習うとは,同じ事を何度も繰り返し練習して身につけるということです。では,勉強するとはどういうことなのでしょうか。例えば,自然破壊,温暖化により,二酸化炭素の量が増加し,北極の氷がとけ始めている,そのとけるスピードは予想を遙かに超えたものであり,冬眠から目を覚ましたシロクマが,餌を求めて移動するために必要な氷が激減している,このままでは,近い将来シロクマが絶滅してしまう,これらの情報を手に入れた私たちはどうすればいいのでしょうか。それを考える前にもうひとつ。世界中の人々が同じ情報を同じ時に同じ内容で受け取っているのでしょうか。そして,私たちが手に入れた情報とはすべて真実なのでしょうか。世界中のそれぞれの立場や考えをもつ人々が,ひとつの情報をいろいろに解釈することもあり,解釈の仕方がまったく異なることもあるのです。今,私たちが手にした情報の真実はどうなのかということも考える必要があるのです。何が正しいのか正しくないの,どう考えればいいのか,どのように判断して行動していけばいいのか,今まで学習して身につけた力を総動員して勉強していくのです。自分の進むべき道を見つけ,自分にとって必要な技術や技能などの力をさらに磨くために,しっかり勉強をするのです。勉強とは,自ら進んで課題を見つけ,多くの経験を自ら求めて積み上げ,厳しい道を,歯を食いしばって歩み続けることです。しっかり勉強して,人の考えを受け止め,自分の考えを自分の言葉でしっかり伝え,自分の力で未来に向かって力強く歩むことのできる人になってください。

私が皆さんにはなむけの言葉として贈った「命を大切にすること」「勉強に励むこと」。ごく当たり前のことです。でも,受け継がれた大切な命を,そして,地球という美しい星を未来までつないでいく命のバトンリレーには欠かせないものなのです。未来は,あなた方のために用意されています。そして,未来は,あなた方の手に任されています。校歌にありますように,「強くきたえよ 緑の命」「知恵を広げよう 緑の心」「未来へ進む」「世界へ進む」 そんな皆さんの姿を応援しています。明日という新しい日に向かってまっすぐに歩むことを期待し,「はなむけの言葉」といたします。』

P3190001

卒業式の前日に6年生からいただいた手作りのペン立てとメッセージです。花のコサージュは,職員が作ってくれたものです。

P3210028

6年生の各教室に飾られたお祝いのメッセージ(教室それぞれに心のこもった贈る言葉が掲示されていました。)

P3210030

今日の6年生の教室,だれもいない教室です。胸をはって堂々と卒業していった子供たちの姿を思い浮かべ,今一度胸が熱くなりました。

校長室から

給食もりもり日記71・・・今年度最後の給食

3月17日(月),1年生,2年生の教室の前の花壇には,先週,パンジーの苗が植えられました。昨年の秋に植えたチューリップの球根も芽をぐんと出し,春の太陽の光に向かってぐんぐん伸び始めました。今日は,4年生から6年生だけの給食となりましたが,平成19年度最後の給食でもあります。本日の献立は,「ひよこ豆の韓国風まぜご飯」「五目ワンタンスープ」「鶏肉のレモン煮」「デコポン」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『4年生から6年生の給食は今日で終了です。4年生は175回,5年生と6年生は172回行いました。6年生は,小学校生活最後の給食となります。6年間で1040回を越した給食の中で,楽しかったできごとや忘れられない味など,どんな思い出がありますか?(栄養士より』

校長室から

給食もりもり日記70

3月14日(金),3月も残り半分となった週末です。今日は,1年生から3年生までの給食が最後となります。今日の献立は,「紫蘇ごはん」「カレー肉じゃが」「チンゲンサイとわかめの和えもの」「セレクトデザート」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『クイズその8  日本中で,一番多く「じゃがいも」がとれるところは?  長崎県・千葉県・北海道   今日は,デザートのセレクト給食です。「焼きプリンタルト」「りんごパイ」「スィーとポテト」のうち,みなさんはどれを選びましたか?1年生から3年生の給食は今日で終わりです。一年間の給食(175回)を振り返りながら,友達と楽しく食べましょう。(栄養士より)』

下膳の際に,給食室の前で,「一年間,おいしい給食ありがとうございました!」と感謝の言葉を元気におくる子供たちの姿がありました。

校長室から

つぶやきを言葉に・・・子供の詩

4年生の学級だよりからです。国語の「つぶやきを言葉に」という学習の中で,子供たちがふだんは見過ごしがちな日常生活の中から詩の題材を見つけて詩を綴りました。学級だよりでは,いくつかの詩が掲載されていました。子供は生まれながらの詩人であると思います。子供たちの素直な気持ちが詩に綴られていました。いくつかを紹介したいと思います。

『「自分だけのてんぼう台」  大きな岩は  自分だけのてんぼう台  校てい全体見える見える  おくの方にははだかの木  自然が作ったちょうこくだ  もっとおくにはサッカーゴール  ボールをのみこむモンスター  さらにおくには なわのまきついた  大きな木  人じちにとられた人みたい  いろんな物が見えた見えた  とてもすてきなてんぼう台 (作:佑麻)』

『「風」  風は外ならどこにでもあるせん風機  でも、強さは変えられない  夏はつけてほしいけれど  あまりつけてくれない  冬はつけてほしくないのに  つけてくる  ちょっといじわるなせん風機 (作:賢人)』

『「教室」  カリカリ  ガシャン  ギーッ  キシッ     えんぴつでノートを書く音 ふでばこをおとす音  イスをひく音  つくえがきしむ音  教室は色んな音がする     なんだかオーケストラみたい (作:葵)』

『「石がおこる」  石をふむと  おれをふむなと  石がじゃりじゃり  といって  おこっている (作:一真)』 

子供ならではの気づき,思い,考え方などが素敵な言葉を生み出します。子供の詩は,何か心をほーっとさせる不思議な力をもっています。(実際の詩は,縦書きです。行と行の間のあけ方,行を変える意味合いは作者それぞれにありますが,横書きにして紹介するとその部分を上手にお伝えるすることができないこと,残念です。) 

校長室から

給食もりもり日記69

3月12日(水)と13日(木),2日分をいっしょに掲載いたします。穏やかな春の日が続いています。来週は卒業式が行われます。今の暖かで穏やかな天候が続き,良い天候の中,6年生が学舎を巣立つ佳き日でありますようにと願っています。昨日12日(水)の献立は,「わかめご飯」「里芋のそぼろ煮」「まぐろの角煮」「ピリカラきゅうり」「牛乳」でした。本日13日(木)の献立は,「ご飯」「味つけ海苔」「すきやき風煮」「かぼちゃのコロッケ」「ネーブルオレンジ」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,今週は「もりつけ表おさらいクイズ」ですので,『クイズその4 「まぐろ」をとったたくさんの船が集まり,日本一の水揚げをほこる港があるところは? 仙台市・塩竃市・松島町   クイズその5 食物せんいやビタミンA,カルシウムなどが多い「わかめ」や「こんぶ」などの海草は,何と呼ばれているでしょうか?  海の肉・海の野菜・海のミルク   クイズその6 冬の野菜である「白菜」に多いビタミンは? 目の働きをよくする「ビタミンA」・風邪のウィルスに負けない体をつくる「ビタミンC」・エネルギーをつくる働きを助ける「ビタミンB1」   クイズその7 「ネーブルオレンジ」の「ネーブル」とは,英語でいうと何でしょうか? 「頭」のこと・「へそ」のこと・「お尻」のこと  (栄養士より)』

昨日の午後は,PTAの方々がたくさん集まって,「学校をきれいにしましょう!」ということで校内清掃奉仕作業に取り組んでくださいました。1階廊下側窓・1年2年の教室の窓ガラス・1階から3階の手洗い場・体育館内(ギャラリー・ホール・ステージ・倉庫・手洗い場・トイレ)など,普段の清掃活動では行き届かないところや子供たちの手では無理な部分などを中心に,ぴかぴかにみがき,きれいにしてくださいました。気持ちのよい環境で,年度末を終えることができます。心から感謝申し上げます。

P3130010

職員からいただいた「クリスマスローズ」の花です。丸く花びらを開いた感じや,少しうつむけ加減のかわいさが好きな花です。春の訪れとともに,これから,色とりどりの花が咲き始めますね。

校長室から

給食もりもり日記68

3月11日(火),青空のきれいな,そして,暖かな陽気に気持ちまでうきうきしてしまう,春の朝でした。今日の献立は,「丸パン」「マカロニ入り野菜スープ」「ハンバーグの照り焼きソースかけ」「スライスチーズ」「デコポン」「牛乳」でした。今日は,丸パンにスライスチーズとハンバーグをはさみますと,「ハンバーガー」になります。もりつけ表は,昨日に引き続き,「もりつけ表 おさらいクイズ」です。『クイズその2 「デコポン」をたくさん作っているところは? 沖縄県  熊本県  大阪府    クイズその3 「豆」は食べものの3つのなかまのうち,どのなかまに入るでしょうか? 「赤」のなかま(主に体をつくる)  「黄」のなかま(主にエネルギーをつくる)  「緑」のなかま(主に体の調子を整える)   (栄養士より)』

校長室から

給食もりもり日記67

3月10日(月),学年の終了が間近となってきた週明けです。花壇のチューリップの芽がぐんぐん伸びてきました。また,それぞれの学年では,花壇にパンジーの苗を植え始めました。今日の献立は,「減量ごはん」「味噌ラーメン」「蒸しシューマイ」「ゆでキャベツ」「いちごヨーグルト」「牛乳」です。もりつけ表のメッセージは,『平成19年度の給食も,今日を入れて,あと6回となりました。1年生から3年生はあと5回で終わりです。そこで今週は,「もりつけ表 おさらいクイズ」をします。答えは17日(月)に,給食室の前に貼るので見に来てくださいね。ヒントは,今までの「もりつけ表」の中にあります。クイズ・その1・・・体をあたためる働きのある野菜は,次のうちどれでしょうか? きゅうり   にら   とうもろこし (栄養士より)』

P3070001

3月7日に行われた「6年生を送る会」です。1年生が6年生をエスコートして,花のアーチをくぐって入場しました。1年生から6年生までが体育館で一同に会するというのはこれが最後だと思いますと,感慨深いものがありました。

校長室から

校長室だより17・・・真のライバルとは・・・「互いを成長させる」

先日の朝会の折りに,「うさぎと亀」の話をしました。「みなさんが知っているお話とは違いますよ。」と前置きをして話しました。話の概要は下のとおりです。

『亀がうさぎに「マラソン大会をしよう!」と呼びかけました。森の動物たちが待っている山の頂上をめざして,うさぎと亀が走り始めました。頂上が近づいた坂道でうさぎは疲れ,寝ころんで休んでいるうちにうたた寝をしてしまいました。うさぎに追いついた亀は,うさぎの体調を心配してうさぎに声をかけました。うさぎは亀に起こされたことを感謝し,ゴールまでいっしょに行こうと誘いますが,亀は「うさぎさんのスピードで登ってください。私も一生懸命がんばりますから。」と断りました。一番でゴールしたうさぎと少し遅れてゴールした亀を森の動物たちは「がんばった!!」と褒め称えました。すると,うさぎは自分がうたた寝をしたこと,亀に起こしてもらえたからゴールできたこと,亀のがんばりに驚いたことを森の動物たちに伝えました。すると,森の動物たちは,亀がマラソン大会をしようと思ったいきさつと亀の努力の様子を話しました。「亀さんは,うさぎさんのように足が速くなりたいと思って,毎日毎日練習していたのですよ。」と。数日後,今度は,うさぎから亀に「水泳大会をしてください。私,一生懸命泳ぎの練習をしますから。」という手紙が届きました。亀は「喜んで!私は泳ぎが得意なので,いっしょに泳ぎの練習をしましょう!」という返事をうさぎに送りました。』

ひとりひとりが持っている能力や持ち味などは皆違います。その違いを互いに認めるということは,案外難しいものです。また,自分が身につけていない力などを身につけようと思い立ち,努力することは,尚一層難しいものです。でも,いっしょにがんばってくれる仲間がいるということ,そして,自分の努力を認めてくれる仲間がいるということは,自分が想像していた以上に,自分自身に大きな力をつけさせるものです。2月の中旬に,卒業を控えた6年生といっしょに「算数の授業」に取り組みました。突然,教室に飛び込んだような私といっしょに,算数の学習に取り組んでくれた6年生の子供たちと6年生の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。学習後,「難しくて分からなくなり,頭の中がごちゃごちゃになりました。でも,友達といっしょに考えているうちに分かってきました。」という内容の算数日記を書いた子供が何人もいました。さて,前述の話の続きは,どうなったでしょう?亀は,どのようにうさぎに泳ぎを教え,水泳大会ではどんなドラマがあったのでしょう?(3月7日発行)

校長室から

給食もりもり日記66

本日は,「6年生を送る会」が開催されました。たてわりの班ごとに整列した2年生から5年生が待ち受ける体育館に,1年生と手をつないだ6年生が入場しました。ちょうど11ヶ月前の「1年生を迎える会」でも同じ光景を見ましたが,今日は,1年生がエスコート役です。児童会旗の引き継ぎの後,1年生から5年生まで,それぞれの学年の代表が,6年生に感謝のメッセージを送りました。こうして,全校児童が体育館に集まるのも最後と考えますと,感慨深く,また,切ない気持ちにもなりました。体育館での全体での会の後は,班ごとに各教室で,ゲーム等を楽しみました。

3月7日(金)の献立は,「ピラフ」「海老のチャウダー」「フルーツポンチ」「牛乳(ココアのもと付き)」でした。もりつけ表のメッセージは,『今日は「6年生を送る会」です。一年間,栗生小学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生のみなさんへ,感謝の気持ちをこめた「ピラフ」の給食です。卒業式まであと12日,みんなでお祝いしましょう。ちなみに「ピラフ」は,バターで炒めた米をスープで炊いた料理です。トルコ料理の「ピラウ」がフランスに入って,フランス料理の「ピラフ」になったそうです。(栄養士より)』

校長室から

給食もりもり日記65

3月6日(木),今日の献立は,「ごはん」「マーボ豆腐」「ツナ春巻き」「ほうれん草のおひたし」「牛乳」でした。もりつけ表のメッセージは,『「ツナ春巻き」に使われている「ツナ缶」は,正しくは「まぐろ油漬け缶」といいます。大正時代,「びんながまぐろ」がたくさんとれた時,これを利用して静岡県の水産試験場で作られたものが,「まぐろ油漬け缶」の始まりといわれます。「まぐろ」の身を蒸したあと,油といっしょに缶につめたものです。まず最初にアメリカで売ったところ,人々に大変喜ばれたそうです。(栄養士より)』

2年生の教室に掲示してあった子供たちの作品を紹介します。ひとりひとりが思いっきり詩人になって作品を仕上げていました。詩の内容も文字も絵も,どれも味わい深いものです。子供たちの作品から,私は,心の栄養をたっぷりいただいた気持ちになりました。

P2090019

P2090020

P2090021

3つの詩を紹介いたしました。子供は「生まれながらの詩人」であると私は思います。

校長室から
最近の記事
カテゴリー
その他