年代検索 結果一覧(江戸時代)
検索の結果165件の文化財がみつかりました。文化財名をクリックすると詳しい内容を表示します。
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 大崎八幡宮 | 国指定 国宝 | 建造物 | 江戸時代 (慶長12/1607年) | 青葉区 |   | 
|   | 大崎八幡宮長床 | 国指定 重要文化財 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 陸奥国分寺薬師堂 | 国指定 重要文化財 | 建造物 | 江戸時代 (慶長12/1607年) | 若林区 |   | 
|   | 東照宮 | 国指定 重要文化財 | 建造物 | 江戸時代 (承応3/1654年) | 青葉区 |   | 
|   | 帯(三沢初子所用) | 国指定 重要文化財 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 慶長遣欧使節関係資料 | 国指定 国宝 | 歴史資料 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 坤輿万国全図(版本) | 国指定 重要文化財 | 歴史資料 | 江戸時代 (慶長7/1602年) | 泉区 |   | 
|   | 林子平墓 | 国指定 史跡 | 史跡 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 朝鮮ウメ | 国指定 天然記念物 | 天然記念物 | 江戸時代 | 若林区 |   | 
|   | 東昌寺のマルミガヤ | 国指定 天然記念物 | 天然記念物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 白山神社本殿 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 (寛永17年/1640年) | 若林区 |   | 
|   | 諏訪神社本殿 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 東照宮手水舎 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 (承応3年/1654年) | 青葉区 |   | 
|   | 賀茂神社本殿 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 (元禄9年/1696年) | 泉区 |   | 
|   | 落合観音堂 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 (寛永4年/1627年) | 太白区 |   | 
|   | 大崎八幡宮石鳥居 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 (寛文8年/1668年) | 青葉区 |   | 
|   | 亀岡八幡宮石鳥居 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 (天和3年/1683年) | 青葉区 |   | 
|   | 宮城県知事公館正門(旧仙台城門) | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 陸奥国分寺薬師堂仁王門 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 (慶長12年/1607年) | 若林区 |   | 
|   | 仙台城本丸大広間障壁画扇面図 | 宮城県指定 | 絵画 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 銅鐘 | 宮城県指定 | 工芸品 | 江戸時代 (寛永14年/1637年) | 青葉区 |   | 
|   | 鷲倉神社の姥杉 | 宮城県指定 | 天然記念物 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 賀茂神社のイロハモミジ | 宮城県指定 | 天然記念物 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 賀茂神社のタラヨウ | 宮城県指定 | 天然記念物 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 善応寺開山堂 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 | 宮城野区 |   | 
|   | 大年寺惣門 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 | 太白区 |   | 
|   | 成覚寺山門(旧浄眼院殿霊屋門) | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 (貞享4年/1687年) | 若林区 |   | 
|   | 荘厳寺山門 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 輪王寺山門 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 (元禄4年/1691年) | 青葉区 |   | 
|   | 大満寺虚空蔵堂 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 (万治2年/1659年) | 太白区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 大願寺山門(旧万寿院殿霊屋門) | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 (宝永6年/1709年) | 青葉区 |   | 
|   | 泰心院山門(旧仙台藩藩校養賢堂正門) | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 (文化14年/1817年) | 若林区 |   | 
|   | 宇那禰神社本殿 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 臨済院地内弁財天堂並びに堂地 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 (宝永年間) | 青葉区 |   | 
|   | 旧熊谷家住宅 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 旧石垣家住宅 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 愛宕神社本殿・拝殿 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 | 太白区 |   | 
|   | 毘沙門堂唐門 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 | 若林区 |   | 
|   | 紙本著色伊達政宗画像 狩野探幽筆 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 菊絵和歌屏風 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 躑躅ヶ岡花見図屏風 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 菅井梅関水亭午翠図 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 (天保13年/1842年) | 青葉区 |   | 
|   | 仙台城旧本丸及び二ノ丸御殿障壁画 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 (文化6年/1809年) | 青葉区 |   | 
|   | 仙台藩歴代藩主及夫人肖像画 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 絹本著色霊昭女,牡丹,芙蓉図 伊達綱宗筆 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 紙本著色河図之図(東東洋筆) | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 (文化14年/1817年) | 青葉区 |   | 
|   | 銅板油彩悲しみのマリア像 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 大年寺山真景図 伝高久靄厓筆 | 仙台市指定 | 絵画 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 木造釈迦如来坐像 | 仙台市指定 | 彫刻 | 江戸時代 (寛文4年/1664年) | 青葉区 |   | 
|   | 木造雲居希膺坐像 | 仙台市指定 | 彫刻 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 木造大元帥明王立像 厨子入 | 仙台市指定 | 彫刻 | 江戸時代 (享保4年/1719年) | 青葉区 |   | 
|   | 木造阿弥陀如来坐像 | 仙台市指定 | 彫刻 | 江戸時代 (寛政10年/1798年) | 青葉区 |   | 
|   | 木造愛宕尊騎馬像・六地蔵菩薩立像 | 仙台市指定 | 彫刻 | 江戸時代 (享保元年/1716年) | 青葉区 |   | 
|   | 銅造薬師十二神将像掛額 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 若林区 |   | 
|   | 梵鐘 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 (享保5年/1720年) | 太白区 |   | 
|   | 仙台藩歴代藩主所用具足 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 服飾類 伊達政宗所用 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 孔雀羽根織込陣羽織 伊達重村所用 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 茶杓 仙台藩歴代藩主作 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 仙台城旧本丸御殿金具 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 花鳥山水孔雀羽根雪薄紋散蒔絵十三弦琴 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 (元禄2年/1689年) | 青葉区 |   | 
|   | 雲居禅師墨跡三幅対 | 仙台市指定 | 書跡 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 伊達世臣家譜及続編 | 仙台市指定 | 古文書 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 伊達出自正統世次考 | 仙台市指定 | 古文書 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 国絵図 正保年間奥州仙台領絵図(写) | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 (元禄10年/1697年) | 青葉区 |   | 
|   | 林子平自筆写本絵図類 | 仙台市指定 | 古文書 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 伊達政宗墓所出土品 | 仙台市指定 | 考古資料 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 仙台藩天文学器機 | 国指定 重要文化財 | 歴史資料 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 芭蕉句碑 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 (天明2年/1782年) | 若林区 |   | 
|   | 大淀三千風供養碑 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 若林区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 芭蕉句碑 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 (寛保3年/1743年) | 宮城野区 |   | 
|   | 原町苦竹の道知るべ石 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 (嘉永6年/1853年) | 宮城野区 |   | 
|   | 仙台城及び江戸上屋敷主要建物姿絵図 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 幕府提出用仙台城下絵図 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 藩政用仙台城下絵図 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 仙台藩修復帳 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 伊達政宗和歌詠草「入そめて」 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 旧大橋の擬宝珠 | 仙台市指定 | 歴史資料 | 江戸時代 (慶長6年/1601年) | 青葉区 |   | 
|   | 源頼政鵺退治図 | 仙台市指定 | 有形民俗文化財 | 江戸時代 (享保9年/1724年) | 太白区 |   | 
|   | 牛若丸剣道修行図 | 仙台市指定 | 有形民俗文化財 | 江戸時代 | 太白区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 中村景貞乗馬図 | 仙台市指定 | 有形民俗文化財 | 江戸時代 (文化5年/1808年) | 太白区 |   | 
|   | 曳馬図 | 仙台市指定 | 有形民俗文化財 | 江戸時代 (元禄9年/1696年) | 太白区 |   | 
|   | 宇治川先陣図 | 仙台市指定 | 有形民俗文化財 | 江戸時代 (元禄年間) | 太白区 |   | 
|   | 金銅板押出三重塔 | 仙台市指定 | 有形民俗文化財 | 江戸時代 (元禄12年/1699年) | 太白区 |   | 
|   | 三沢初子の墓など | 仙台市指定 | 史跡 | 江戸時代 | 宮城野区 |   | 
|   | 経ヶ峯伊達家墓所 | 仙台市指定 | 史跡 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 西館跡 | 仙台市指定 | 史跡 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 栽松院墓所 | 仙台市指定 | 史跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 松森焔硝蔵跡 | 仙台市指定 | 史跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 大梅寺のヒヨクヒバ | 仙台市指定 | 天然記念物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 賀茂神社のアラカシ | 仙台市指定 | 天然記念物 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 大滝不動堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (文政8年/1825年) | 太白区 |   | 
|   | 釈迦堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (元禄8年/1695年) | 宮城野区 |   | 
|   | 壽徳寺山門 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (慶応2年/1866年) | 青葉区 |   | 
|   | 松音寺山門 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 若林区 |   | 
|   | 稱念寺本堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 昌繁寺山門,観音堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 正楽寺本堂,山門 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (享保5年/1720年) | 若林区 |   | 
|   | 榴岡天満宮唐門 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 宮城野区 |   | 
|   | 仏眼寺本堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 若林区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 陸奥国分寺準胝観音堂 | 仙台市指定 | 建造物 | 江戸時代 (延享2年/1745年) | 若林区 |   | 
|   | 冷源寺山門 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (天保8年/1837年) | 若林区 |   | 
|   | 大崎八幡宮石段 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (慶長12年/1607年) | 青葉区 |   | 
|   | 亀岡八幡宮石段 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (天和3年/1683年) | 青葉区 |   | 
|   | 東照宮石段 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (承応3年/1654年) | 青葉区 |   | 
|   | 仙岳院本堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (明和3年/1766年) | 青葉区 |   | 
|   | 清浄光院本堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (弘化4年/1847年) | 青葉区 |   | 
|   | 延寿院本堂・地蔵堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 善入院観音堂 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 宮城野区 |   | 
|   | 瑞鳳寺高尾門 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 生出森八幡神社里宮 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 太白区 |   | 
|   | 北山羽黒神社境内社 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 愛宕神社神門 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 (文化元年/1804年) | 太白区 |   | 
|   | 釈迦三尊坐像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 阿弥陀如来坐像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 薬師三尊十二神将立像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 (承応3年/1654年) | 青葉区 |   | 
|   | 五大明王像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 馬頭観音菩薩坐像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 日光・月光菩薩立像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 (正保2年/1645年) | 若林区 |   | 
|   | 釈迦如来坐像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 (寛保元年/1741年) | 若林区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 木造阿弥陀如来・二十五菩薩像及び地蔵菩薩立像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 | 若林区 |   | 
|   | 木造観世音・勢至菩薩坐像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 | 若林区 |   | 
|   | 木造地蔵菩薩立像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 木造不動三尊像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 木造閻魔十王像 | 仙台市登録 | 彫刻 | 江戸時代 (寛政5年/1793年) | 青葉区 |   | 
|   | 薙刀 | 宮城県指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 太刀 | 宮城県指定 | 工芸品 | 江戸時代 (享保5年/1720年) | 太白区 | |
|   | 刀 | 宮城県指定 | 工芸品 | 江戸時代 (寛文年間) | 太白区 | |
|   | 刀 | 宮城県指定 | 工芸品 | 江戸時代 (寛永5年/1628年) | 青葉区 | |
|   | 刀 | 宮城県指定 | 工芸品 | 江戸時代 (正保3年/1646年) | 太白区 | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 短刀 | 宮城県指定 | 工芸品 | 江戸時代 (寛永15年/1638年) | 太白区 | |
|   | 旧仙台城板倉 | 宮城県指定 | 建造物 | 江戸時代 | 宮城野区 | |
|   | 菊地家住宅主屋 | 国登録 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 | |
|   | 安藤家住宅 | 仙台市登録 | 建造物 | 江戸時代 | 青葉区 | |
|   | 観文禽譜(稿本)・禽譜(稿本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 魚蟲譜(写本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 関算四傳書(写本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 (安永9年/1780年) | 泉区 |   | 
|   | 貞観政要(伏見版) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 (慶長5年/1600年) | 泉区 |   | 
|   | 光悦謡本一百番(特製本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 生計簒要(稿本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 三航蝦夷日誌(稿本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 (嘉永3年/1850年) | 泉区 |   | 
|   | 陸奥国仙台領元禄国絵図関係資料 | 国指定 重要文化財 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 仙台城下絵図 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 (元禄12/1699年) | 泉区 |   | 
|   | 仙台城絵図 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 仙台城跡 | 国指定 史跡 | 史跡 | 江戸時代 (慶長6/1601年) | 青葉区 |   | 
|   | 大崎八幡宮の松焚祭(どんと祭) | 仙台市指定 | 無形民俗文化財 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 環海異聞(写本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 金城秘?(写本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 英文翻訳彼理日本紀行(稿本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 奥州名所図会(自筆稿本) | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | おくのほそ道の風景地 | 国指定 名勝 | 名勝 | 江戸時代 | 宮城野区 |   | 
|   | 奥羽観蹟聞老志 | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 風土記御用書出 | 宮城県指定 | 書跡 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 仙台別業・江戸屋敷等絵図 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 城・要害・在郷屋敷絵図 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 領内図 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 飛地領絵図 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 蝦夷地関係絵図 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 境絵図 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 伊能図(中図) | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
| 文化財名 | 指定区分 | 種別区分 | 年代 | 所在 | 地図 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 仙台祭絵関係資料 | 宮城県指定 | 歴史資料 | 江戸時代 | 泉区 |   | 
|   | 脇差 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 (明暦元/1655/04/17年) | 青葉区 |   | 
|   | 葵紋菊蒔絵耳盥 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 竹菱梅葵紋蒔絵女乗物 | 仙台市指定 | 工芸品 | 江戸時代 | 青葉区 |   | 
|   | 仙台城二の丸跡南西境の杉並木(部分) | 仙台市指定 | 天然記念物 | 江戸時代 | 青葉区 | 
