栗っこネットワークの生い立ち

 平成4年4月、仙台市立栗生小学校は、広瀬小学校から分かれて開校しました。広瀬小学校区にあった「手をつなぐ親の会」を栗生小学校区にもつくろうと、町内会PTA、学校の代表で設立についての話し合いをもちました。

 その結果、それまでのような、障害児学級の支援だけでなく、すべての子どもたちの健全育成を支援することを目的として、栗生小学校区「手をつなぐ親の会」を発足させました。
 
 平成7年に「誰でも安心して暮らせる地域づくり」を目指して、会の主旨に「地域福祉の向上」を加え、名称も「栗っこネットワーク」と改めました。

 栗っこネットワークは、早くから地域と学校が連携している組織として、注目されています。
栗っこネットワーク

栗っこネットワークって何?

栗っこネットワークとは、仙台市立栗生小学校区内で地域福祉の向上、子どもたちの健全育成、障害児者理解の3点を目標に活動を行っている地域と学校が連携した団体です。

平成16年度の主な活動としては、サイカチ沼クリーンウォーキングや大通りにラベンダーを植えて手入れをしたり、音楽会や映画祭の開催、栗っこニュース(広報栗っこ)の定期的発行などをおこなっています。

今年度より、子どもたちの安全、安心に関する活動にも力を入れています。
栗っこネットワーク

観察の森くりりん

 HPTIMAGE3

観察の森くりりんは,平成15年4月に栗生小学校10周年記念行事の一環として開園しました。「くりりん」は栗生小学校の校木「栗」とすてきな「林」に育ってほしいという願いから名づけられました。


  みて ふれて かんじる
 池と池をつなぐせせらぎの水音。スイレンの咲く周りを泳ぐ魚たち。くりりんに足を一歩踏み入れると,そこは何の隔たりもなく自然にふれあえるゾーンが広がります。

休み時間の風景


 くりりんには学校の周りを流れているサイカチ川の生き物が見られます。また,隣接した田からトンボやカエルなどが訪れるため,多様な生き物を季節に応じて観察することができます。

 ヤゴやヌカエビ,オタマジャクシは浅い池で過ごすので子供たちは手で簡単にすくって見ることができます。栗生地域でひと昔前の子供たちが田のあぜ道で生き物とふれあった光景が再現されています。生き物と関わる喜び,小さな生き物にも大切な生命があることを毎日,体験を通して感 じています。


P1010077


 


くりりん樹木配置図


 HPTIMAGE


くりりんには100種類以上の樹木が植えられています。造成の時には地元の樹木を入れることができなかったものの,地域の方々の協力を得て,毎年少しずつ林に自生する植物を入れています。


池やその周りで観察できる生き物


魚類 

  ウグイ・オイカワ・ギバチ・モツゴ・フナ・アブラハヤ・クロメダカ・ドジョウ・シマドジョウ・ホトケドジョウ・タイリクバラタナゴ

両生類・昆虫・その他

  ニホンアカガエル・アマガエル・イモリ・ヤゴ(イトトンボ・シオカラトンボ・アキアカネ・クロスジギンヤンマ)・カゲロウ・トビケラ・ゲンジボタル・アメンボ・コオイムシ・ゲンゴロウ・ヌカエビ・カラスガイ・カワニナ・モノアラガイ・イトトンボ


くりりんを活用した学習


観察


 くりりんでは池の生き物や樹木を使った学習を理科・生活科・総合的な学習の時間を使って多くの学年で取り組んでいます。エゴノキの実を集めたり,紅葉した葉を栞にしたり。秋の虫探しでは,草地でバッタを追いかける姿が見られます。教室でもメダカやヌカエビを飼育して生き物のくらしを観察する学級もあります。

 図工科では写生を,国語科では詩の学習に使われることもあります。


朝・休み時間・放課後の活用


P1050754


 くりりんのよさは,いつでも観察できること。朝と帰りでは少しずつ見られる生き物,植物が異なりいろいろな発見をすることができます。


ビオトープを支援するネットワーク


【栗生小学校ビオトープ研究会】

  ○栗生小学校父母教師会

  ○栗っこネットワーク

 ○一丸会(地元長男の会)

  ○地元農業団体 

  ○歳楽会(老人クラブ)    

 ○栗生小学校

 ○おやじクラブ


 くりりんを維持し,さらに充実させていくためには学校の力だけでは限りがあります。本校はPTAをはじめ学校開校当時から温かく支援してくださる地域の方々のネットワークがあり,それを中心にビオトープ研究会を組織して,主に次の3つの活動を行っています。

† ビオトープの維持・管理

† 環境学習への支援・土曜かんきょうスクール

† 里山などの生態系を残す活動


ビオトープ(BIOTOP)とは

 ビオトープとは,ドイツ語でBIO(生き物)とTOP(場所)の合成語で「生き物の住む空間」という意味。野生生物が互いに支え合って共存している生態系,生息空間のこと。  近年では人工的に植物や魚,昆虫が共存する空間として作り出したものを「ビオトープ」と呼ぶことが多くなり,小学校の敷地の一部をビオトープにし,子どもたちが自然と触れ合う場として利用したり,企業が工場周辺にビオトープを作るなど環境保全活動の一つとして活用する例も増えています。


これからのくりりん

 学校ビオトープ「観察の森くりりん」はまだまだ野生生物が共存する生態系ができているとは言えません。それでも,学校の下の田んぼからカエルが上がってきたり,トンボが飛んできて卵を産卵し,翌年羽化したり少しず地域の自然とつながりを持ってきています。ヌカエビやメダカが増えているくりりんでは,それをねらって鳥もやってきます。これからは,見守って育てる学習だけではなく,生き物のつながりを学ぶことも必要です。例えば,蕃山の林に入ってドングリを拾い,くりりんに植える活動も自然とのつながりを保つことになります。里山や川の生態系をくりりんに築きながら,人と人とがかかわることの尊さを学ぶ場にしていきたいと思います。

HPTIMAGE2 

                          観察の森くりりん全景


 

-

音楽集会 1学年の発表です。

DSCF4416


6月の音楽朝会は、全校合唱”はじめの一歩”と1年生の発表でした。 


 DSCF4418


1年生の発表は、ドレミのうたをうたっていたら、あらあら、いつのまにか”あららの呪文”に…。


 DSCF4419    


すてきなダンサーも登場して、かわいいこと!


見ている人たちは、みんなニッコリでした。

学校行事

避難訓練の様子です。

  DSCF4421 


  DSCF4424


「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の「おはしも」の約束を守って、地震想定の避難訓練に取り組みました。 

学校行事

2学年のプール開きです。

DSCF4425  


プールの使い方を確認してから、プール開きのテープカットを行いました。


DSCF4428                      


1年ぶりのプールに、大歓声でした。                     


DSCF4431


プールの中に入って流れるプールを作ったり、じゃんけんをしたりして、水に慣れていきました。

学年

プール開きをしました。

DSCN0375 


プールのきまりを真剣に聞きました。


 


DSCN0384


今年のめあてを力強く発表しました。


 


 DSCN0386


流れるプールをみんなで力を合わせて作りました。


 


 DSCN0388


気温もぐんぐん上がり、プール日和の学年プール開きとなりました。

学年

野外活動の様子です。

6月4日(野外活動 第1日)


P6030060


「出会いのつどい」


芦口小、上愛子小、栗生小、三校合同での出会いのつどいをしました。


P6030056


各校代表児童により、団体旗の掲揚を行いました。


CIMG3286


「泉ヶ岳登山」


これから登山スタートだ。

頂上目ざしてがんばるぞ。


泉岳少年自然の家を出発し、「カモシカコース」を登りました。

険しい山道も、友だちと声かけ合い、励まし合って登りました。


水神


水神の碑に、みんなであいさつ。


下山は「水神コース」でした。冷たい沢の水にほっとしました。


P6030061


「夕食」


泉岳少年自然の家でのはじめての食事。みんなで力を合わせた登山の後です。すっかり腹ペコで、残さずたいらげました。


P6030002


「レクレーション」


一日目をふりかえって感想を書きました。


朝からの曇天と霧が晴れず、星空観察をすることはできませんでしたが、夜に学校からいらして下さった先生方から楽しいお話をいただきました。


さぁ明日もがんばろう。


 


6月5日(野外活動 第2日)


P6040008


「野外炊事」


おいしい食事を作るための薪も自分たちで作ります。


薪わりってなかなか難しい。でも、上手に割れました。  


CIMG3300


今日のメニューはカレーライス。煙との戦いでしたが、友だちと協力してできあがったカレーの味は、最高でした。


DSCF4392


「ナイトハイク」


夜の森は、昼間とはまったく違います。暗い森の未知を、友達と歩いていると……。

ドキドキゾクゾクするナイトハイクでした。


 


6月6日(野外活動 第3日)


P6050021


「自然散策」


採草地で自然散策をしました。

青い空、緑の木々に、小さなかわいい野の花、そして、きれいな山の空気…。


自然いっぱいの泉ヶ岳は、5年生の子供たちの心と体を大きく育ててくれました。   

学年

第4回クラブ活動を行いました。

一輪車・インラインスケートクラブの活動の様子です。


DSCF4373


 


こちらはドッジボールクラブです。


DSCF4375


 


サッカークラブです。


DSCF4376


 


ソフトボールクラブです。


DSCF4377


 


最後に、茶道クラブです。おいしいお茶を点てています。


DSCF4379 

児童会行事

歯科検診を行っています。

2年生では、校医の先生に歯のお話をしていただきました。


DSCF4361


その後、テスターを使って歯をしっかり磨くことができているかをチェック。歯の隙間に汚れが残っていることに気づき、驚いている子もいました。


そして、校医の先生にひとりずつ歯を診ていただきました。

学校行事
最近の記事
カテゴリー
その他